小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2011年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
2/23 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/22 小田原周辺ランニングほか
2/21 小田原市内各所の風景とShanti houseのSpecial meals
2/20 小田原と横須賀の風景と中華飯店のかき家常麺
2/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
小田原市統計月報 令和7年2月号より
2/17 小田原市内各所の風景とカトマンズキッチンの2カレーセット
2/16 小田原市内ランニング&ポタリングほか
2/15 小田原周辺ランニングほか
2/14 小田原市内各所の風景と縁慈の本日のランチ
Recent Comment
西風/
小田原市統計月報 令和7年2月号より
Unknown/
小田原市統計月報 令和7年2月号より
七枚橋/
2/15 小田原周辺ランニングほか
七枚橋/
2025年1月の風景
端々/
2/1 小田原市内ランニングほか
もうすぐ春/
2/1 小田原市内ランニングほか
端々/
9/23 小田原周辺ランニングほか
端々/
1/26 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
1/20 小田原市内各所の風景と美味処まつをの幕の内定食
端々/
1/18 小田原市内ランニングほか
Recent Trackback
Category
風景
(2369)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(236)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(732)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(305)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(31)
散策
(961)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
第64回富士登山競走 その2
富士山
/
2011-08-01 20:50:14
7月22日、第64回富士登山競走に出場するため、小田原を深夜に出発し富士吉田市へ向かった。今年は山頂コースに初エントリー。コースは富士吉田市役所をスタートし、吉田口登山道を経て山頂に至る21kmで標高差は3000m。制限時間は4時間30分となっている。この山頂コースは5合目と8合目に関門が設けられており、5合目で2時間20分、8合目を4時間以内に通過出来ないと関門打ち切りになってしまう。昨年は5合目コースに出場したが結果は2時間23分。昨年と同じペースだと5合目で関門打ち切りとなる。また5合目を2時間10分以内に通過出来ないと制限時間内に完走出来る確立がぐっと落ちる。山頂コースの完走率は約50%。午前7時スタートの時を迎えた。
スタート直前の富士吉田市役所前。出場選手は2500名ほど。後方からのスタートだったがスピーカーの調子が悪くて号砲が聞こえず、良く分からないうちに競技が始まっていた。ここから馬返しまでの11kmは緩やかな上りの舗装路を走る。この区間が一番タイムを縮められる区間だと思われるのでオーバーペース気味に走ることにした。
午前8時7分、馬返し到着。ここまで走ろうと頑張ったが手前500mほどの所から歩いてしまった。ずっと登りはやはりきつい。
馬返しまで1時間7分。昨年馬返しを通過したタイムは1時間20分だったので今年は13分巻いている。このペースだと5合目を完走ボーダーラインの2時間10分で通過できるかもしれない。
馬返しから5合目までは土の登山道を早歩きで登る。選手が数珠繋ぎになっているのでなかなか前に出られない。周りの集団と同じペースで黙々と登る。カメラのシャッターを押すのに精一杯で撮った写真を確認しなかったのでブレブレの写真ばかり。
馬返しから1時間ほど登山道を登ると5合目下の道路に出る。走れるところは走るがきつい。
午前9時13分、5合目の関門下の階段。どうやら5合目の関門は時間内に通過できた。しかし大渋滞で3分ほど通過にかかった。周りからは早く行けとの声が上がっていたが、小休憩が出来たので渋滞していて助かった。
5合目を通過し6合目からいよいよ岩場と砂礫の登山道を登る。もう30回以上も登っているので、ここからは得意なコースだと暗示をかけながら黙々と登る。
途中で下を見ると選手が数珠繋ぎ。この日の午前中に吉田ルートで登山する一般の人は登りづらいのではと思う。
7合目を過ぎたあたりで、足が前に出なくなり、気力も体力も限界に近づいていた。一歩一歩が苦痛で悔しいが頑張れない。
午前10時40分、8合目の太子館を通過。関門が設置されている山小屋はこの先。関門打ち切り時刻まであと20分ほど。普段の登山では、この太子館から関門まで20分もあれば余裕で着くが、この時点で普段の半分以下のペースで歩くのがやっとだった。
太子館を過ぎ、関門に向かう途中で午前11時となり、関門打ち切りが決定した。途中でリタイアしても良かったが、8合目の関門を通過してタイムを残すことに。午前11時16分、8合目の関門に到着し、今年の富士登山競走が終わった。スタートから4時間16分。
関門を通過し一休みしてから山頂方面を見ると、8合目を通過できた選手が競技を続けているのが見えた。制限時間まであと10分ほど。目の前の山頂がやけに遠く見えた。来年はあの場に居たいと強く思った。悔しいが、体力や精神力、技量不足が身に染みて分かったので有意義な大会だった。来年に向けて頑張ろう。<その3に続く>
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』