小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月29日、小田原は寒さ厳しい晴天の朝。今朝は冷え込んで午前7時過ぎに-2.6度まで気温が下がった。外に出るのも億劫に感じるが午前中に自転車で散策に出かけた。午前9時過ぎのスクランブル交差点。今日も朝から気持ちの良い青空。日差しが暖かだが風が冷たい。とりあえず駅周辺を散策。スクランブル交差点から弁財天通りへ。通り沿いの建設会社は寿町に移転しビルの解体工事が始まっていた。ビルの前にあった旧青橋の弾痕跡も移転先に移設されたようだ。小田原駅前から扇町方面へ。今井ガード近くから酒匂川右岸沿いの道路脇では歩道の設置工事が進んでいる。この区間の歩道設置は数年前から段階的に進んでいたが、今年度の工事で全区間の歩道が完成しそうだ。県道720号から国道255号に出て飯泉橋方面へ。解体工事が進むシルバーボール跡地に開発事業計画概要の看板が設置されていた。(仮称)KICONA小田原店の新築工事で用途は遊技場と駐車場で3階建ての施設になるようだ。完成予定は来年9月20日なのでだいぶ先だ。飯泉橋を渡り巡礼街道の打越跨線橋入口交差点を高田浄水場方面へ。浄水場手前にあるコジマNEW小田原店は店舗統合のため来年1月19日に閉店とのこと。次はどんな業態のテナントが入居するのだろう。高田浄水場先を穴部国府津線へ曲がり国府津方面へ。今朝は雲もなく雪をまとった富士山が穴部国府津線沿いからもよく見えた。親木橋から国道1号沿いを国府津駅方面へ。岡入口交差点近くの空き地にも開発事業計画概要の看板が設置されていた。1階建ての店舗の新築工事で完成は来年4月20日との記載。国府津駅前で折り返して国道1号沿いを酒匂方面へ。酒匂の塩事業センターでは改築工事が行われていたが、完成間近のようで足場がだいぶ外されていた。酒匂のマカロニ市場でパンを買い酒匂川河口へ。アザラシがいなくなって足が遠のいていたので河口に立ち寄るのは久しぶり。マカロニ市場で照り焼きサンドと生キャラメルドームとたっぷりたまごを購入。3つで683円。 158円の生キャラメルドームはパン表面がビスケット生地になっていて中にはキャラメルクリームが入っている。サクサクの食感とキャラメルの甘さが良くあっていて美味しかった。パンを食べ終えて帰路へ。日差しがたっぷりで昼近くになってだいぶ気温もあがってきた。午後はどこに出かけよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月28日、小田原は晴天の一日。昨日と打って変わり今日は朝から清々しい快晴となった。今日から年明け5日まで休みだが、特に出かける用事も無いので地元でのんびりと過ごす予定でいる。連休初日の本日は午前中から週末恒例のランニングに出かけた。午前8時56分、小田原市民会館前をスタート。今日は国道1号沿いを湘南方面へランニング予定。午前9時11分、国道1号酒匂橋通過。スタートから2.7km。酒匂橋の上から箱根の山々を見ると雪で真っ白になっていてびっくり。小田原は昨晩雨だったが箱根では雪だったようだ。午前9時53分、国道1号二宮駅入口交差点通過。スタートから10.7km。近くのクレメンスでパンを購入したがレジが混雑していて15分ほどロス。仕方ないのでパン休憩は取らずにレジを済ませランニング再開。帰りの電車待ちの間にでも食べよう。午前10時47分、JR大磯駅前到着。スタートから16.8km。今日は当初茅ヶ崎か辻堂まで走る予定だったが、雪をまとった明神ヶ岳を見たら登りたくなってしまったので早めに切り上げて電車で小田原へと戻る。本日のトレーニングのランニングの部終了。大磯駅での電車待ちの間にクレメンスで買った138円のレモンクロワッサンを食べる。アイシングがたっぷりかかっていてやはり激甘な味わい。大磯から電車で小田原へ戻り、車で大雄山の明神ヶ岳登山口へ。靴をランニングシューズからゴアテックスの登山靴に履き替え午前12時22分登山開始。登山開始から30分ほど。見晴小屋を過ぎたあたりで登山道は完全に雪に覆われた。サラサラとしたパウダースノーで10cmほど積もっている。今日は朝から登山客が多かったようで踏み跡がついているので歩きやすい。午後1時57分、明神ヶ岳山頂に到着。天気が良いので富士山がよく見える。斜面に積もった雪が眩しい。他の登山客と入れ違いになったので山頂広場は他に誰もいなくて静か。青い空とゆっくり流れる雲と一面の雪景色がとても綺麗。今年はこの明神ヶ岳に良く登った。来年もトレーニングで何度も登るだろうが、一応今日で今年の登り納め。山頂で10分ほど休憩後、午後2時10分に再び大雄山ルートで下山開始。空気が澄んでいて足柄平野が綺麗に見渡せる。昼食を取っていないので早く下山してどこかで温かいものが食べたい。午後3時45分、大雄山最乗寺に到着。今日も怪我なく無事登山が出来て良かった。境内では初詣の準備が進んでいる。少し早いが初詣には来れそうにないので来年1年の健康を祈願してから帰路へ。明神ヶ岳の下山ですっかりと身体が冷えてしまったので、帰り道に相模沼田駅近くのさくらい食堂に立ち寄って遅めの昼食を取る。さくらい食堂はここのところご無沙汰だ。さくらい食堂で900円のなべ焼きうどん上を注文。色々と具沢山で熱々で美味い。身体もすっかりと暖まった。今週のトレーニング距離は62.2km+明神ヶ岳登山。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月27日、小田原は夜までぐずついた空模様で夕方から本降りの雨となった。年内の仕事は今日が最終日で朝から色々と忙しかった。今年は例年になく余裕のない年末となったが、年の瀬の駅周辺の風景を何枚か写真に撮ることができた。午前9時過ぎのお城通り。時折小雨がぱらつく生憎の天候。今年は駅側の建物がかなり解体され殺風景なお城通りだが、来年末には駐車場施設ゾーンの整備が進んでいることだろう。お城通りから幸田門通りへ。オレンジビル隣のタワーパーキングは今週に入りかなり解体が進んでいる。年明けには地上階部分の解体が終わりそうだ。小田原駅近くで何件か用事を済ませ東口へ。箱根登山ベルジュの解体工事は年末年始には大きな動きがないようで、防音パネルの取り付けもしばらくは行われなさそうだ。建物横にあった屋外階段は撤去が進んでいる。小田原駅東口から駐車場へと戻る。途中、ラスカの前を通ると入口には門松が置かれていた。忙しくてなかなか実感がわかないがお正月は目前だ。午前10時半過ぎ、午前中の用事が一段落したので本町のレロアでパンを購入し、近くの小田原文学館に立ち寄って朝食タイム。アーモンドクロワッサンと牛スジコロッケパンとミートパイの3つで720円。 250円の牛スジコロッケパンは牛肉風味のコロッケがパンで包まれている。それほどこってりしていなくて、上品な味わいで美味しかった。午後も駅周辺で用事が立て込んでいて右往左往。ようやくすべての用事が済んだ頃にはすっかりと夜になっていた。北條ポケットパークのイルミネーションを眺めてほっと一息。今年の仕事もようやく終わった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月26日、小田原は朝から曇天の空模様で天気は下り坂。気が付けば今年も残すところ一週間を切って色々と慌しく余裕が無くなってきた。今日は年内の残務処理や外回りで忙しかったが、休憩時に何枚か写真を撮ることが出来た。お昼過ぎの小田原漁港。時折小雨がぱらつくが今日の日中はそれほど寒くなかった。小田原漁港西側では漁具倉庫の建設や新港横で埋立工事が行われている。正月休みになったら写真を撮りに出かけたい。午後、外回りの途中にトイレ休憩で小田原城址公園に立ち寄った。ついでに二宮神社を覗くと境内では初詣の準備が進んでいた。来週半ばはもう平成26年か。平成も四半世紀が過ぎてしまった。夕方、井細田のモン・サン・ミッシェルに立ち寄りパンを購入し辻村植物公園へ。今日は残業必至なので腹持ちの良さそうなものをチョイス。てりやきチキンピザとエビカツバーガーと特製あんバターの3つで530円。 180円のてりやきチキンピザは、ピリ辛味のテリヤキチキンに長ネギの風味が加わってこってり目の味わい。食べ応えもあって美味しかった。夕暮れ時の辻村植物公園は人気もなくひっそりとしている。枯れ草の色と銀杏の裸の枝が寒々しい。年内の仕事は明日までだが残務処理が全然終わりそうにない。今日は日付が変わる前に帰れるだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本酒が好きで、秋になって酒屋の店先にひやおろしが並ぶ頃から晩酌の酒が日本酒となり、春に桜が散る頃まで飲み続けている。春から夏が過ぎるまではビールを飲むことが多く、秋になって再び日本酒を買う頃には昨年飲んだ酒を忘れてしまい、毎年同じような失敗やら迷いを繰り返している。歳を取るにつれ物覚えも悪くなってきているので防備禄としてシーズン中に飲んだ酒を記録することにした。
・奥の松 特別純米原酒ひやおろし 今秋最初に買った銘柄 少し重めの飲み口
・瑞鷹 秋熟本醸造ひやおろし 呑みやすかった
・高清水 本醸造山廃ひやおろし 美味い
・菊水 純米吟醸ひやおろし さっぱりしていて呑みやすかった
・剣菱 黒松 剣菱はローテーション銘柄
・高清水 純米大吟醸 大吟醸なのに1380円で割合お手軽価格
・天狗舞 純米酒 天狗舞もローテーション銘柄 辛口濃厚
・山猿 山廃ひやおろし 燗にしたら美味かった
・酔鯨 純米酒 独特の酸味があまり好みではないかな
・菊姫 純米酒 菊姫もローテーション銘柄 中辛濃厚で大好きな銘柄
・月桂冠 ヌベール純米酒 飲みやすいが薄く感じてしまう
・梅錦 蔵開 生酒しぼりたて 値段の割りにとても美味くてびっくり
・松美酉 本醸造生原酒しぼりたてのお酒 数年ぶりに飲んだが独特の香りが良かった
個人的に濃厚な味わいの日本酒が好きで、剣菱・天狗舞・菊姫のローテーションの間に季節物の日本酒を飲んでいる。日本全国津々浦々、色々な地酒があって自分好みの銘柄を一つでも多く見つけたいと思っている。この秋冬で初めて飲んだ酒で一番良かったのが愛媛の梅錦山川の梅錦の蔵開。4合瓶で1200円くらいだが、自分好みの味でとても気に入った。正月用に、少し高い銘柄を買おうかと思っていたが、もう一本蔵開を買ってしまったくらい。あわせて梅錦の純米新酒もあったので購入。年明けの冬春シーズンも美味い日本酒にめぐり合いたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »