小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



今年6月に発生した大阪北部地震で小学校のブロック塀が倒壊し児童が亡くなったことを受けて、各地で老朽化したブロック塀の撤去や改修が行われている。この小田原でも小学校の敷地内のブロック塀の撤去工事が行われているほか、南町の公園にあるブロック塀も更新のための撤去工事が始まろうとしている。小田原市南町の南町なぎさ公園は西湘バイパスの早川IC近くに所在している。公園は海岸に隣接した東西に細長い形状で海岸と公園の間にはブロック壁が設けられている。南町なぎさ公園のブロック壁は高さ1mほどで長さは約50m。全面が壁画となっていて地域にちなんだ施設や小田原城などが描かれている。ブロック壁のすぐ向こう側が海なので、壁画には魚や海の生物をモチーフとしたものが多い。どのような経緯で壁画が描かれたのかは不明だが、おそらく周辺の小中学校の児童生徒の手によるものと思われる。南町なぎさ公園ブロック塀更新工事の工費は税込2,835,000で工期は10月29日までの予定。新たな壁が設置された頃にまた探索に立寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月19日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は所用で横浜に出かけたので昼食休憩で関内周辺を軽く散策することが出来た。午後2時前に関内で仕事が一段落。昼食休憩のため中華街へ。ランチタイムの終わりに近い時間帯だが大通り沿いは観光客で賑わっていた。今日の昼食は中華街のはずれのほうにあるインド料理店のナムシャトラへ。以前から訪れてみたかった店だが店構えが地味で一旦通り過ぎてしまった。店舗は雑居ビルの2階。ナムシャトラで1650円のラムシャンク カシミールスタイルを注文。ラムシャンクが乗ったプレートにサラダとドリンクがセットになっている。ラムシャンクは羊の骨付きスネ肉を煮込んだ料理。ラムシャンクにはまろやかな風味のカレーがかけられている。骨付きのスネ肉はかなりのボリュームで握りこぶしよりも大きいくらい。羊独特の風味がする柔らかな肉とカレーのスパイスがよくあっていて美味しかった。食後に山下公園を軽く散策。少し暑かったが、だんだんと爽やかな陽気になってきたので屋外で過ごすのが心地よい。明日も穏やかな晴天が続いてほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市東町の神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校は昨年4月に普通科を併設し神奈川県立小田原東高校と校名が変更になった。校名変更後も高校前の国道1号の交差点名は「ビジネス高校前」だったが、先日小田原東高校前を通ると交差点名が変更されていた。小田原市東町の小田原東高校前の国道1号の交差点は長年「城東高校前」交差点だったが、2008年に城東高校と湯河原高校が統合して神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校が開校したことにより「ビジネス高校前」交差点へ交差点名が変更された。神奈川県立小田原東高校へ変わってから1年以上、前校名の「ビジネス高校前」交差点だった交差点名は新たに「土木センター入口」交差点へと変更されていた。今回の変更では高校名は採用されず。今後、少子化や人口減少によって行政機関や公共施設の統廃合が懸念されるので土木センターも名称の変更や閉鎖の可能性がある。個人的には無難に「酒匂橋西」交差点あたりが普遍性があって良いのではないかと思うが、時代によって交差点名が移り変わってゆくのも面白い。今回交差点名が変更となったので地図上からビジネス高校の名称が徐々に消えてゆく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月17日、敬老の日の小田原は朝から穏やかな晴天。今日は休日出勤だったが、早く帰宅出来たので夕方から市内を軽くランニングすることが出来た。午後6時過ぎに大工町通りからスタート。夕方になって曇ってしまい薄暗い。そびそビル1階の空きテナントにスクランブル交差角の再開発エリアで営業していた美容室が移転オープンしていた。大工町通りから国道255号沿いを飯泉方面へ。竹の花交差点角の複数店舗の解体工事現場前を通ると全ての建物の解体がほぼ終わっていた。国道255号飯泉交差点から巡礼街道沿いを国府津方面へ。途中で小田原シティーモールに寄り道。祝日の夜なので駐車場は割と混んでいた。巡礼街道から国道1号沿いを浜町方面へ。午後7時過ぎに青物町に到着。とりあえず雨が降る前にランニングが終わったので良かった。ランニングで程よく汗をかいたのでビールで水分補給。仕事とランニング後のビールは美味い。ビールを飲みながら夜の宮小路界隈を散策。飲み屋の喧騒より路地から聞こえる虫の声のほうが大きくてなんとも寂しいばかり。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月16日、小田原は朝のうちは曇りがちな空模様。気象レーダーを確認すると雨の心配は無さそうだったので午前中から屋外で過ごした。午前10時過ぎに国道255号沿いを飯泉橋方面に向けてランニング。寺町交差点近くのマンション1階の空きテナントにピザーラ小田原西店の開店予告の看板が取り付けられていた。10月中旬にオープンとのこと。寺町交差点から井細田八幡神社へ。昨日から例大祭が行われていて境内には露店が並んでいる。午後からが祭りの本番なので準備中だった。飯泉橋手前から右岸沿いの土手道を酒匂橋方面へ。酒匂川スポーツ広場南側の芝ゲートボール場ではパークゴルフの大会が行われていた。最近はゲートボールよりもパークゴルフを行っている高齢者の団体をよく見かけるので人気のようだ。酒匂川沿いから国道1号沿いを走り早川沿いへ。箱根方面はどんよりと曇っていて天気は悪そう。夕方までなんとか雨だけは降らないでもらいたいもの。午前11時半過ぎに小田原城址公園に到着。今日も涼しかったのでランニングが楽だった。銅門広場や二の丸広場ではえっさホイおどりのイベントが開催されていて賑やか。トレーニング終了後に朝食件昼食。ランイング途中に板橋のボンジュールベーカリーに立ち寄ってアンドーナツとスイートストロベリーとミニあんぱんを購入。全部半額のサービス品だったので計212円。あんドーナツは一日経過しているので生地がしっとりとしていて個人的には好みの食感と味だった。午後からは南足柄方面に向けポタリング。狩川左岸の塚原周辺の田んぼは黄金色に色づいていて秋らしい風景だった。岩原駅前を通り県道74号沿いへ。岩原のマックスバリュ建設工事現場に立ち寄ると外壁の取り付け作業が始まっていた。県道74号沿いを塚原方面へ。県道沿いの閉店したファミリーマートの店舗は葬儀式場へのリニューアル工事が行われていた。コンビニ跡が葬儀式場へ変わることを目にすると高齢化社会に向かいつつあることを実感する。県道74号沿いから長閑な田園風景が広がる千津島の酔芙蓉農道へ。9月の下旬くらいから見頃になる酔芙蓉はまだポツポツと咲いているくらいで蕾が多い。酔芙蓉まつりは9月22日から。酔芙蓉農道周辺の田んぼでは稲刈りが始まっていた。季節や風景は初秋から晩秋へと移り変わってゆく。今年も残り3ヶ月半ほど。足柄平野内をのんびりとポタリングして午後5時半に御幸の浜へ。夕暮れが早くなってきて秋らしいが、水際では海水浴している若者がいて夏と秋の狭間のような風景。日没まで穏やかなな夕景を眺めて帰路へついた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »