小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月25日、小田原は曇りのち晴れの空模様。昼過ぎまで所用のため相模原に出かけていたが、夕方前に小田原に戻れたので夕暮れどきは酒匂川沿いをランニングして過ごした。午前中から所用のため相模原へ。小田急相模原駅を訪れるのは約5年ぶりだが、南口周辺はそれほど再開発されておらず街並みはあまり変わっていなかった。正午過ぎに仕事が一段落したので昼食へ。小田急相模原駅南口近くに、南インド料理店の羊屋が以前あったのを覚えていたので行ってみると他の店名の南インド料理店に変わっていた。とりあえず好物のミールスがあったので入店。入店したのはエローラパレスで、店員さんに話を聞くと店名だけ変えたとのこと。1870円のスペシャルミールスを注文。カレー4種にラッサムやサンバル・ポリヤルなど盛り沢山。ホールのままのスパイスをたっぷり使ったカレーが風味豊かで美味しかった。相模原で用事を済ませ、午後3時過ぎに小田原に帰着。駅からの帰宅途中にお堀端へ。並木はだいぶ葉桜となって初夏を感じるような眺め。枝先にはまだ少し桜の花が残っている。天気が良くなったので、仕事を定時で終えてランニングで酒匂川沿いへ。穏やかな夕景を眺めながら川沿いをスロージョグ。頭上には燕が飛び交って、段々と季節は春から夏へと移り変わりつつある。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




小田原市では近年、大正時代から昭和初期に建設された庭園と歴史的建造物の整備事業が進んでいる。令和5年度末に2件の庭園整備工事が発注され、この4月から整備工事が始まっている。発注された庭園整備工事のひとつが、南町に所在する旧松本剛吉別邸。西海子小路沿いには重厚感のある門が構えられている。門から主屋までは庭園を縫うように石畳が続いている。旧松本剛吉別邸の敷地面積は約2318㎡で、3棟の建物が敷地内に点在しているが大部分は庭園が占めている。庭園部分はかなり広大だが、水景や築山・灯篭や岩が各所に配してあるので自由に歩き回れるような庭園では無い。もともとの設計なのか経年のせいかは分からないが、築山に設けられた石段や庭園の飛び石が、割と不均一で歩きづらい。これから行われる庭園整備工事で手直しが加えられるのかもしれない。旧松本剛吉別邸庭園整備工事の工費は税込み39,894,800円。庭園整備に伴い旧松本剛吉別邸は、来年2月末までの予定で庭園部分の公開が中止となる。整備工事が終わったら、また写真を撮影に訪れたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月23日、小田原は朝からすっきりしない曇り空。テレワークだったので、昼休憩は錦通り沿いにオープンしたばかりの焼肉店へランチに出かけた。午後1時過ぎに仕事が一段落したので外出。ダイヤ街沿いから錦通り方面へ。足柄屋STUDIOの2階にベトナム料理店が今月28日にオープンとのことで、告知やメニューが入口に貼られていた。昼食に訪れたのは錦通り沿いのナカヤマ跡に昨日オープンした大松園。オープンしたばかりだが、祝い花は店内に飾られていたので外観はシック。大松園のランチメニューは、クッパ焼肉ランチが2種類と焼肉ランチが8種類。価格は1518円~4400円までと、少し高めな焼肉店といった印象。2365円のカルビクッパ焼肉ランチを注文。カルビクッパ焼肉ランチは、カルビクッパと焼肉にサラダ・ご飯・キムチ付き。カルビクッパはしっかり1人前の量で、割りと肉が多くて美味い。焼肉は牛赤身・牛カルビ・マトンが各2枚ずつで、各々の風味の違いを味わうことが出来た。昼食を済ませ、帰宅前に小田原城址公園内を軽く散策。御感の藤は開花が進み、花房が垂れ下がってきていた。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




4月22日、小田原は朝のうちは小雨降るぐずついた空模様。休みを取ったので、午前中は早川の丘陵地周辺をランニングして過ごした。午前中、早川沿いをランニングして太閤橋を渡り石垣山農道へ。時折、霧雨が降って天気はいまひとつ。石垣山農道をランニング途中、一夜城歴史公園に寄り道。本丸跡のシャガは見頃になる一歩手前といった開花状況。今年は割と花が多い。石垣山農道の脇道沿いを石橋方面へ。農道脇のみかん畑ではポツポツと開花が始まっていた。石橋地区を通り国道135号経由で帰宅。ランニングを終え、久野方面へポタリング。JT小田原工場跡地は数年前に、2024年春にイオンタウン開業の計画が公表されたが事業は行われずに更地のまま。軽めの昼食を食べようと、井細田のブランジェリー モン・サン・ミッシェルでパンを購入。ベーコンエッグサンドとトマトとベーコンのホットサンドときのこグラタンでお会計は691円也。新商品のトマトとベーコンのホットサンドは、フランスパンにトマトとベーコンとチーズをサンドした惣菜パン。トマトの酸味があってさっぱりとした味わいだった。井細田から帰宅途中、小田原市立病院の新病院建設現場へ。北側には構台が設けられて基礎工事が進んでいた。約250億円の事業規模の建物だけあって、基礎部分にはぎっちりと鉄筋が組まれていた。夕方は南足柄方面へウォークング。県道74号沿いをのんびりと歩く。飯田岡のクリエイト店舗建設現場前を通ると基礎工事が進んでいた。岩原の増田屋前まで歩きウォーキング終了。程よく喉が乾いていたので晩酌と夕食。まずは焼酎のそば湯割りとオニオンスライスを注文。オニオンスライスは、見た目かき氷くらいの量があってなかなか多かった。〆になめこそばを注文してお会計は1840円也。なめこそばの具材は、なめこ・大根おろし・長ネギ・ほうれん草・ワカメ・ナルト等。さっぱりとした味わいで、〆にぴったりの蕎麦メニューだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月21日、小田原は朝からすっきりしない曇り空。日曜日だけれど仕事だったので横浜に出かけた。少し早めに自宅を出て、駅に向かう途中に街並みの写真を何枚か撮影した。午前7時前に小田原郵便局前を通りスクランブル交差点方面へ。マツシタ靴店の店舗では建て替えのための工事が始まっていた。工事中は銀座通り側で仮店舗が営業。スクランブル交差点からダイヤ街沿いへ。再開発エリアのテナントビル解体工事現場は、工事が終盤のようで中央部分上部の工事用パネルの撤去が始まっていた。ダイヤ街から錦通り沿いへ。東亜小田原ビル1階の大松園は明日オープン予定。最近まで旧テナントのナカヤマの看板が残っていたが、大松園の看板に架け変わっていた。錦通りから小田原駅東口へ。トリニティ小田原駅前ビル建設現場は、建物上部まで足場が組まれシートで覆われていた。不動産賃貸情報系サイトによると、完成予定は6月なので残り2か月ちょっと。横浜で仕事を終えて午後7時過ぎに小田原に帰着。昼食は軽めだったので、夕食候補の店を探しながら駅周辺を散歩。夕食に立寄ったのはダイヤ街沿いの餃子の王将小田原店。セットメニューの中から1160円の天津飯セットを注文。天津飯に餃子・唐揚げ・スープ付。天津飯は味付けを3種類から選べるので甘酢を選択。甘酢は甘め控えめで、割と酸味があってさっぱりとした味わいの天津飯だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »