つまり、清方の美人画は、きれいな女性をもっと美しく見せる絵だと感じます。
だから、隙がない。
粋で、かっこよくて、きれいで、「きゃーすてき!」な感じです。
男性ならではの描き方かもしれませんね。
一方、松園の女性は、在り様としては、すごく普通。
雨に打たれたり、雪に降られたりしながら、着物を押さえて歩く女性だったり、
赤ちゃんを抱いて「ほうら、虹が出てるよ。」みたいに虹を眺める女性だったり、
夕暮れ時の障子をあけて、外の光を頼りに針に糸を通す女性だったり。
そういう普通の女性達が、すごい気品と美しさに満ち満ちて、絵の中にいるのです。
見ていると泣けてしまう。
本当に、それくらい美しい。
これはやはり、女であり母であった松園の力でしょうね。
明治という時代に、女流画家を貫くというのは、並大抵のことではなかったでしょう。
松園は、だからこそ人一倍、真剣に見つめ、真剣に描いたのでしょうね。
その真剣さが、普通に目に見える美しさの奥にある、もう一段高い、「気品」を伴った美しさを
引き出したのではないかと考えています。
松園は
「たとえ邪な心を持った人でも、見ているうちに清らかな心になっていくような、
そういう絵をめざしている」
という意味のことを語っています。
私はこれを読んだ時、非常に感銘を受けましたが、今回の展覧会で、松園が、まさにこのとおりの
仕事をしていたことに、大変心を揺さぶられました。
画家として、究極の取り組みのように思います。
その仕事を支えたのは、松園の真剣さでしょう、間違いなく。
そして、その真剣さを支えたのは「情」だったんじゃないかな。
画集を見ていたときは「美しさ」と「気品」はすごく感じていましたが、今回本物をたくさん見て
意外にも「情」の深い絵なんだなぁ、と感動いたしました。
だから、隙がない。
粋で、かっこよくて、きれいで、「きゃーすてき!」な感じです。
男性ならではの描き方かもしれませんね。
一方、松園の女性は、在り様としては、すごく普通。
雨に打たれたり、雪に降られたりしながら、着物を押さえて歩く女性だったり、
赤ちゃんを抱いて「ほうら、虹が出てるよ。」みたいに虹を眺める女性だったり、
夕暮れ時の障子をあけて、外の光を頼りに針に糸を通す女性だったり。
そういう普通の女性達が、すごい気品と美しさに満ち満ちて、絵の中にいるのです。
見ていると泣けてしまう。
本当に、それくらい美しい。
これはやはり、女であり母であった松園の力でしょうね。
明治という時代に、女流画家を貫くというのは、並大抵のことではなかったでしょう。
松園は、だからこそ人一倍、真剣に見つめ、真剣に描いたのでしょうね。
その真剣さが、普通に目に見える美しさの奥にある、もう一段高い、「気品」を伴った美しさを
引き出したのではないかと考えています。
松園は
「たとえ邪な心を持った人でも、見ているうちに清らかな心になっていくような、
そういう絵をめざしている」
という意味のことを語っています。
私はこれを読んだ時、非常に感銘を受けましたが、今回の展覧会で、松園が、まさにこのとおりの
仕事をしていたことに、大変心を揺さぶられました。
画家として、究極の取り組みのように思います。
その仕事を支えたのは、松園の真剣さでしょう、間違いなく。
そして、その真剣さを支えたのは「情」だったんじゃないかな。
画集を見ていたときは「美しさ」と「気品」はすごく感じていましたが、今回本物をたくさん見て
意外にも「情」の深い絵なんだなぁ、と感動いたしました。