次期オーナー募集!

2019年08月31日 | 私的旧車雑記


2003年式 アルファロメオGTV3.2 売ります

6速MT 左ハンドル
色:シルバー 内装:赤レザー
車検:2021年9月27日まで

友人が上記GTVを手放します、希望者を募ります



これ只物じゃないGTVです

走行距離10,100km!!!
10万じゃないですよ、たったの一万百キロ、1万100kmしか走ってません
ほぼ新車、もしくは試乗車ってレベル

しかも官能的で素晴らしいフィーリングな伝統のアルファロメオV6エンジン
見た目に美しく、乗って痺れる良いエンジン



しかもワンオーナー!!
当然のディーラー車♪

車検も丸っと2年ついて

事故無し、修復歴無し
(フロントに小さな飛び石のキズは少し有ります)

写真のとおりめちゃ綺麗な内装でレザー張り
当然ボディもそこらの16年落ちのアルファロメオとは一線どころか、もっと極上な1台!



オーナーさんはランチア、アルファロメオなどをずっと昔から乗り継ぎ
現在も旧いのも新しいのも楽しむ超が付く車好き

さらに変態ですので室内保管(車庫じゃないですよ、室内!)
当然見たことありますが神経質なぐらい綺麗で、最近のモデルかと勘違いするほど



驚愕は雨天走行2~3回!!!

新車時から旧車の如く大事に乗られた趣味車、放置車両ではありません
実働しつつ走行少なく良い条件でしか乗らなかったとゆう車

目立つ不具合はありません
状態は実際に見て判断してもらえばOK



売れました、ありがとうございました。



コメント (2)

消火器設置&掃除機対策

2019年08月30日 | 2000GTV整備記録


マイスターから消火器設置完了のレポートが届く
実際に見てないが希望通りの位置で良い感じだ



消火器のステーはこのようで、2か所でボルト留め
ここをボルトナットではなくナッターでお願いしたのだが



ナットリベットはスチールね!アルミは電蝕錆びが起こるのでスチールにはスチール♪
ってコメントすら勉強になる、ありがたやー

そんなマイスターの真似をして



角材切り出し、ネジ釘使わす(余って使うところの無い)ダボで固定し
適当にペンキ塗って



裏面にグルーガンで滑り止め付け



出来たものをイス下に設置すると



ロボット掃除機が入って出れなくなるのを防ぐアイテムの完成♪

ペンキしたのは床と同色にして目立たなくする為
効果は抜群、刺さって止まってることは無くなりました♪

ってマイスターの仕事ぶりよりも自画自賛の方が写真も文字も多めとゆう甘ちゃんです
(笑)
コメント

ブレーキライン交換2&

2019年08月29日 | 2000GTV整備記録
つづき


ブレーキラインのバルクヘッド~ミッション横~マスター~リヤ全撤去♪
フロント左右はホースも通路確認♪問題なしです♪
っとレポートが届く

写真は前回撤去した分に今回のをプラス、随分沢山のホースああるんだなぁ
しかも写真のはスチールパイプ分だけで、ゴムホース部分が他にある

全て詰まりなかった事は良かったが、効きの弱さの原因が何なのか・・・



レース前準備として忘れてはいけないのが車載消火器

取り付け位置に迷いがあり、とりあえずロールケージに固定して・・
っと思いつつ



助手席前に置いてみると案外デッドスペースで座って当たらず
シートを前にスライドしてもギリOK、当然背もたれを倒してもOK
しかもレース中緊急時に取りやすい!

流石消火器がよくある場所だねって関心しつつも
Myジュリアはイベントで多く荷物積載する機会がありそれには邪魔
しかしその時は消火器を降ろしておけば良いか

しかしタイヤ運ぶ際には邪魔だぞ!
ってその時も消火器降ろしておけば良いか

しかし何かと邪魔かもな・・・って悩みに悩んで



ここにしました
使ってないし、いつでも邪魔じゃない
シート付いたままでは出しにくいけど、レース時は外してるから問題なし



サクッと穴開けてボルトナットで固定しようと思ったが
ボルトナットでは毎回付け外しが面倒になるのは明白

ってことでブレーキライン交換ついでにナッター使用にしての固定をお願いしまして

ますます手をかけさせてしまって御免なさい!

つづく


コメント (2)

ブレーキライン交換

2019年08月28日 | 2000GTV整備記録


20年前の入手直後よりブースター劣化もありブースター無し仕様

それからFCキャリパーにしたり戻したりパッド色々変えたりを繰り返す理由がブレーキが効きにくい
旧車だから!ではなく、他のジュリアと比べて効かない!ってのがカメロンパンさんも認める事実

今回はブレーキパイプを総交換の予定
って簡単じゃない事・・・



3年3か月経過した国産インナーキットの耐久性に問題なし
右ハンドル用のブレーキタンデムマスターてリプロの新品なんて交換して即漏れるなんてのもあるし
2年ごとにシール交換なんって事もあったけど、これは良いモディファイだったと思う

ここでマイスターが面白い事を言い出した

「右ハンドル用のマスターの形状から本来これ用につくられたものじゃないよね?
何か他の車種のマスターを上にタンク付くのを蓋で塞いで持ってきたら使えた的な感じ」

色々考えて仕事してるなぁって一面、そんなこと考えなくてもスルーしてしまいそうなのに
アルファロメオがそうしたのか、イギリス仕様でこうなったのか
だからかタンデムマスターすんごく高いか、絶版か・・です



フロントパイプにあるブレーキスイッチやPバルブにつまり異常なし



バルクヘッドからフロアー下からミッショントンネル奥までグルグル巻きつく純正のブレーキパイプを切断せずに摘出したとの報告に驚く
僕はバツバツ切っていいよーって言ったけど、そんな雑な仕事はしたくないってのが皆に信頼されまくってるマイスターらしいところ
しかしこれらは使わず新たなブレーキラインを引き直しの今回、どんな結果と見た目になるのか楽しみにしつつ

ってことでつづく

コメント (4)

レース前整備

2019年08月27日 | 2000GTV整備記録



急いでバイザー装着したけど
日が暮れるのが早くなってて未使用のまま仕事後にジュリアを走らせ
先週のツーリングのこともあり暑さを懸念してたがとても快適

RFに慣れ過ぎなのとジュリア久々もあって、6速にいれようとしたり(そこはバック)、バックしようとしたら前に進んだり(そこは1速)、RFより目線の高いシート高に少し驚いたりしつつ

名阪国道車両火災渋滞以外特にトラブルないまま184km走った先は



オートマイスター、通称AMショップ
今回は見慣れた段付きとの2ショットで、ますますAショップ感♪

ブレーキに若干の問題があり診てもらうため入院



マイスターの相棒はまだこの状態
僕らが手を掛けるせいだけど、早く戻って来て欲しい!

代車を借りて帰路につくが、翌日休み、しかも予定はない
とりあえずメシ、仕事したままで気持ち悪いし近くのスーパー銭湯

そこで検索、159km、下道で3時間23分



思ってた方向よりどんどん離れてゆく感と大阪&兵庫のなれぬ道に不安のまま、途中道路標示に驚くが、体感はもっと涼しく感じる
明け方まで終始濃霧(写真はピンボケでもなんでもなく、霧のせい)



今回の代車、記念撮影

趣味車整備で代車は特例、ふつうあり得ない
無くても電車で帰れるし、常時借りれるとは思ってません

なので非常にありがたく、大事に乗らせていただくが、運転が楽しすぎるMT車だけについつい良い道は気持ちよく♪
何故かワイパーとウィンカーを何度か間違えるが、なんでだろ(笑)



景色をが眺めるつもりが、よくわからぬがゆえに3kmちかく歩いてしまい



登って気が付く、離れて観るもんだと・・・
ケーブルカーもあるが、断然リフトが気持ちよく楽しい(往復660円)



しかも家人の勧めで3社参れと言われるがままに+1kmの徒歩
ありがたみはよくわからんが、レースの無事を祈るのも悪くない



歩いて戻るのは懲り懲りでボートで戻る(500円)

あとは帰るだけ、まだ10時前
ひらめいたのはTVでやってたドライブイン



初めての舞鶴若狭自動車道を走り110km



三方五湖 ドライブイン吉田のイカ丼+耳焼き

ドライブインの存在は知ってたが、こんなに美味しいとは知らなかった
絶対とはいわないが、通るなら寄るであろう場所にはなり

急ぐこともなく、高速代がもったいないので下道で110km



esseesse♪



分身の術、もしくは、脱皮、もしくは、2両編成(大笑)

楽しいレース前整備となりました♪

コメント (4)