カプリオーロドレンガスケット

2022年07月31日 | 単車
紙ガスケットで漏れて
銅で作ったのも漏れる
カプリオーロ75デラックスのオイルドレンボルトのガスケット

銅ガスケットで大丈夫のはずだが、わずかに漏れる
エンジンにダメージを与えるほどではなく
オイルを抜いてみればさほど減ってるわけでもなく
減ったら継ぎ足せば良いんだけど



ガレージの床を汚すのが困りもの
事実ダンボールは5ヶ月弱でこれぐらい汚れてる!!

それを何とかしたい



原因はガスケットだと思う
理想は内径25mmのガスケット

しかしM25ガスケット、M25銅もしくはアルミワッシャ、内径25mm等々
色んな検索ワードを変えてもHITは少ないし
あっても1000円以上で、本当に使えるのかどうかわからないだけに悩んで



ホームセンターにて1mm厚アルミ板5cmX10cmを150円程度で購入

銅よりアルミの方が柔らかいと聞いてたし
これだけあれば2枚出来るので、1mmが薄ければ重ねて2mm
っとゆう目論見



アマゾンでバイメタルホールソー 穴あけ 切削工具 8本セットを購入
これ1379円で送料も税も込み!

16,18,20,22,25,28,30,35mmの8個

25mmのまともなホルソーは2千円弱
精度も本当に使うのかも微妙な状況なので安物を選択



これで35mmので丸く切り出し
その中に25mmので切ればアルミガスケットが出来るじゃん!ってやってみたら



大失敗・・・

ホルソーは穴をあけるもので
丸く切り出す事のTOOLではないって事を忘れてました(汗)

よって35mmで切り出しても35mmではないし(穴は35mmです)
その35mmぽいやつに25mmのホルソーをしようにもつかめない(固定出来ない)し
色々無理があり過ぎです!

出来るとしたら、25mmで穴をあけて、それを金切りバサミなどで切り出す
ってのが僕に出来ることだったと思うが、こんな面倒毎回するのも・・だし
再度25mmぐらいのガスケットをネット検索に頼ることに(笑)



26mmガスケットって検索すると数件HITがあるが
怪しいサイトが多く、モノタロウが安くて信頼できるのだが
3500円買わないと送料で他と同じかそれ以上のものになるので
ついでにアレコレ購入



モノタロウは毎日何かがキャンペーンでこの日はモノタロウ製品10%OFF
ってことでこの錆止めをついでに購入したら
キャンペーンを利用すると発送が遅くなるってシステムだったのを忘れてた上に
キャンペーンが適用されない購入物も発送が遅くなる・・・って事も知らず

わずが449円の錆び取りスプレーの49円安く買うために4日遅れる事に

これはモノタロウは悪くない(説明にそう書いてあった)が、WEB購入で1週間とか、、、辛いなぁ

同時購入した中で一番高級な洗車のは1690円
プレクサスが僕には最適ですが値上がりが半端なく別のを試してみることに
これどうなんでしょ?



揃ったものから発送ってことで次に遅れに遅れて届いたのが飛散防止ネット1.8×5.4

前のグレーのはフェンスに使ってしまったけど
紫外線防止と盗難防止にもあった方が良いため再度購入

白にしたのはセール品だったから、1.8X5.4mのが1190円は超お値打ち
グレーのより品質も遮光性も悪いけど、白色を試したかったしココならこれでも問題ない


肝心の26mmの198円のガスケットは1週間経ったがまだ来ない
ってか「出荷遅れのご連絡」の連絡あり、、、、
コメント (2)

白ベスパ検証

2022年07月30日 | 単車


ナンバーもついたので動かしてみました

始動性は驚くほどあっさり♪
エンジンの調子も良さそうだし力がある
あくまで多分らしいのですが50cc以上の排気量になってるらしい
ってのは間違いなくそうだと思った

あとブレーキが今まで乗ってきたベスパの中で最も効く!
とまらないのがベスパなのにめっちゃ効いて驚いた
これは朗報♪

しかし乗ってすぐ感じてたクラッチの滑り
1速でも4速でもずっと回転数に速度が合わない、ってか間違いなく滑ってる

しばらくすれば戻るかな?っと思いきやもっと滑って
一度停めたらキックがスカスカに

坂道があり押しがけで難を逃れましたが、ますます滑ってる感じ

帰宅しワイヤーを緩める方向に調整するとキック出来るようになる

ってことはクラッチワイヤーの引きすぎだろうと調整しても
さほど改善しないどころか、ワイヤー無しにしてもキックがスカスカ
ってのはおかしい
原付だしそうそうクラッチが減るとは考えにくいがベスパのクラッチトラブルは良くあること
しかも長く乗ってなかったって考えると要交換かな?

ってこれらは前オーナーへのクレームではなく
僕のベスパの現状確認した結果のレポート



そんなのはつまんないでしょうから
映え撮影会な日々のをUPする(笑)

納車当日の
まだナンバーついてません



幸福の絵♪

これを一気に揃えるのは大変だけど
ほぼクルマ一辺倒で34年、上出来




クルマもバイクも乗り換えてきました

次のを買うために今のを手放す
当然の事でありつつ、お気に入りと超気になるのの天秤はめちゃ楽しい
どれも置いておきたかったけど
それでは今の状況にはなれませんでしたし、経験出来たことで良し



今後このラインナップが変わらないわけはありません、どうなるのか楽しみです
(カワサキKL250Aが写ってませんが持っております)
コメント

バッテリー充電器

2022年07月29日 | Tools


OMEGA PRO バッテリー充電器OP-BC02 16000円を買ってみました

最初に記しますが2~3年でバッテリーは交換するのが基本
それより良いことはありません

そして充電器は持ってるんです
壊れてないけど、新たにバッテリー充電器を購入した理由を長々と説明します

先日アクセラのを5年で交換
大事なメインカー、壊れる前に交換です

しかしエッセのは6年、RFのも多分6年

エッセとRFのは交換時期
でもエッセもアクセラもRFも夏タイヤの交換時期がきており出費が重なり過ぎてる

よって全自動パルス 充電器でもう少しバッテリーが使えるようになるか試してみる

ちなみにRF(46B24L)のは80B24Lカオスで1.3万程度
エッセ(40B19L )のはカオスで5千円程度
2台合わせて1.8万円っとこの充電器を買わなければ交換出来た(笑)

のだがRFとジュリアは乗る機会が少なくバッテリーに良くない為
これを用いると長持ちさせれるから良いかなぁっと

ちなみにジュリアの交換したのは1年半前でパナソニック カオス N-60B19R、やはりこちらも5千円程度っと安いし毎年変えても良いぐらいだったりもする



これを選んだ理由は推薦者Tさんの影響が大きいが
発売元:株式会社錦之堂は岐阜県大垣市の会社、地元を応援&信頼って事もある

しかし取説は細かい、何をどうすればいいのか迷いつつ
今使えてるバッテリーならリフレッシュ充電ってのをして、通常は普通の充電をすればいいらしい



早速ジュリアに
ガレージに電源があって良かった♪



RFに
この充電器、見た目以上にプラスチッキーでチャチいが
お陰でとても軽いし、機能がちゃんとしてれば問題は無い



エッセを充電してみた

一番乗ってるRFがすぐに充電終わって次にジュリア
エッセは他より少し時間かかったが、充電前で65%充電出来てたし
これを使ってもう少しバッテリー交換を先延ばししてみるが

似たペースでメンテナンスしてることもあり、タイヤ買い替えが3台あるのが悩ましく
さらにジュリアのSタイヤもなんだけど、ほぼ終わってる052を騙し騙し使うしかないが



コメント

登録&修理

2022年07月28日 | 単車


白ベスパのナンバー取得

原付は市町村役場に譲渡証明もしくは廃車証を持って行くだけ
車検書のような厳格なものでないので簡単

30㌔走行や二段階右折しなくても良く二人乗りが許可される原付二種で登録

50cc以下白色、90cc以下黄色、125cc以下ピンク
っと原付はナンバーの色が違う

原付二種の泥除け前端には白いマークが付き、車体後端には白い三角形マークが必要って過去にいわれましたが
事実は不要、あくまでメーカーが自主的に行っているもので、法的拘束力はないし当然違反にはならない。



前オーナーのこだわりで英国ナンバーの下にナンバーを付けられるよう
ステーが延長されてる



左がカプリオーロの(撮り比べるためにわざわざ外した)
カプリオーロがナンバー取得したのが2020年1月26日、それから2年7カ月で13台しか登録されてない!!!

この辺りに単車が居ないってのがみてわかるよね
近所にバイク屋は無く、売ってるところも無い
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキの正規店ってどこにある?ってぐらい岐阜にバイク屋は無い
当然ベスパなんて買っても自分である程度どうにかしないと・・・



乗る前に壊しました(涙)

清掃しててサイドスタンドなの忘れて転倒・・・
他のダメージは無かったがバーエンドウィンカーはAssyで全滅

ちなみにこのウィンカーは日本だけで本国や海外のベスパにはついてない
無い方がカッコいいんだけどね



お得意のネットでポチ、パーツAssy2750円+送料700円

これだけついててこの価格は有難い
輸入車の部品って「えっこれが?」って時ありますから



外して

グリップめくってマイナスネジ外すとAssy外れる
が、その前に電球接点を切り離すか、アダプターをネジで外す必要があるのと
中にあるバネを失くさないように(無くしても買った中に入ってたけど)

あとはその逆でAssy付けてマイナスネジしめて
配線にバネ通して接点アダプターつけて電球入れてレンズつければ
(レンズ固定のネジにレンズ内側から水侵入を防ぐガスケット付けるのを忘れないように)



完成♪

30分とかかりませんが
バイク転ばさなきゃやらなくて良い事
散財に次ぐ散財、、、、



無事ナンバーもついて僕のものとなりました♪
コメント

奈良検証ツアー

2022年07月26日 | 思い出


休日午前6時、とても良い天気に出発
長良川の堤防道路を走り東名阪自動車道~名阪国道~西名阪~京奈和道
を走りついたさきは奈良県御所市 葛城一言主神社

僕の趣味ではありませんので詳しくどころか言われるがままに運転手

それでは面白くないので、僕はこのツアーで
ルブロス新cMHSPオイルとアルミテープの検証をしてみた



行きはアルミテープ無しでの走行
よってルブロス新cMHSPオイルの感触を検証してみたところ
今までも十分以上がより素晴らしく滑らかな事を感じてしまえる良い結果

これは自宅から長良川の堤防道路を走り東名阪自動車道~名阪国道~西名阪~京奈和道降りたところまでの燃費
ほぼ自動車専用道で流れも良かったのだが新車から19.2km/Lなんて数値は見たことが無い!

気温31度もあるので自宅から終日エアコンきつめに使用での数値
エコドライブはしていません、基本流れの先頭をリードする燃費には悪い乗り方
乗ってた感触も良かっただけでなく数値でも変化が出た



奈良県吉野山 吉野神宮

最初の1時間はおっ♪って思えたのに
(特に高速を一定の速度で巡行してる時の加速や坂道でのアクセル踏みなおし時にスーーーッと感が良かった

しばらくするとオイルの良さに慣れてしまってわからなくなった(笑)

凄く良いも、毎日だと普通になるよね〜
そんな感じ



奈良県吉野山 金峯山寺蔵王堂

ここのアクセス道路はかなり細い道となりある程度燃費に影響が出てきそうなので
行きの燃費はここ以前までの数値16.1km/L(平均速度51km/h)とする

普段より良くないのは気温が高くなりエアコンの稼働と坂道の多かったより
オイルによる燃費向上はそれほどないと思われる反面
あれだけ気持ちよく踏めて燃費が大きく落ちないのは燃費向上と同等



奈良県吉野山 吉野水分神社

ここへのアクセスはかなり険しかった
道幅は1台分しかなく急な坂ばかり、対向車があれば相当苦戦
ATだけどエンジンから焦げた匂いがするほど
マニュアルモードにして1速固定で5km以上走った

ここまでくると燃費は15km/Lだったが、これは比較にならないので却下

4つ参って奥さんの希望をすべてクリア
ってことは帰路



ご存じのかたがどれだけいるのだろうかと思うほど 吉野水分神社に誰も人はおらず
(駐車場も無いし、道はすれ違えないし、大きな車は無理だし、僕らだけしかいないのも当然)
これ幸いと帰路データの為に前後バンパーに各2枚とフロント窓にも2枚



吸気口にも1枚貼って走ったが
走り出して当分何も感じられなかった

「これかな?」って思う場面はあれどプラシーボ効果かもしれない?
ってレベルでした



すこし遅めの昼ご飯は彩華ラーメン本店にて彩華ラーメン

以前にも食べたことのある天理ラーメンですが、ここ美味しかった♪



行きと同じルートで帰ったら燃費は17.5km/Lっと高数値で
平均速度もほぼ同じ

何度も書きますが終始燃費を気にせず気持ちよくアクセル踏んで走りつつ
さらに気温は行きより上昇によりエアコンMAXで冷やしてたりと
燃費が悪くなる傾向のはずが行きよりずっと数値が良いってのは

アルミテープ効果あるみたい

「みたい」ってのはルブロスオイル程の体感は少ないから

でも僕が感じたのは、高速などで一定の速度からの加速や
坂道での走りに滑らかさとパワーを感じた気がする



今回のルートは行きも帰りも同じ道で428.4km
僕的には距離が少なく5時前には帰宅

今回の検証の結果ルブロス新cMHSPオイルは良く
アルミテープも悪くないけど、やっぱり見えないところにコソッっと貼って楽しんでみようと思う



帰ってきて体力も空の明るさもまだまだあったので
ベスパで近所をドライブ

写真はメンテナンスしてもらってるところで、何となく3色イタリアン(笑)

コメント