リアダンパー変更(走行テスト)

2023年10月31日 | 2000GTV整備記録
装着してからのつづき



これまたTさんの助言でM10の40mm高ナットと
M8の50mmキャップボルトを準備



折角完成したけど、再度外し高ナットをスペーサー代わりにして
取りつけてみました
これで問題は無いのですが、40mm空いた隙間からの水やゴミの混入を考えると・・・・

面倒ですが再度やり直しました(大笑)

素人ってこうゆうもんです、毎回遠回り
でも良いアイデアも得ました
ダンパーのアッパーケースの固定ボルトはキャップに変えた方が
スペースも出来て作業しやすい!





海外ではこのようなパーツが売られており
これを使うのが一番良いと思いますし、いつかついでの時に買おうと思います

が、とりあえずスペーサー無しでダンパー押し込んで装着で実走行テスト



8段階中の3(柔らかい方から3段目)で走行
バネの戻りが落ち着かない、少し暴れる感

でもコニの時より沈むときの感じがスムーズなのは感じる



道の駅ふじはしで6段目に変更



6段目は僕の好みに合ってる
めちゃ足が良くなった、良く曲がる感もある
でも一般道で使うには少し硬いかなって感もあるけど
シャコタンや硬い足が好きな人なら6だと思う



いつもおせわになってる徳山会館にて

付いてた10mmのスペーサーを外し、フロント205/50、リア225/50でほぼ水平
前後同サイズのラヴォイタの時だとリアが20mm低くなるが、丁度いい位じゃないかな?

ダンパーの底付きは感じませんでしたよ
って何人もの友人がこれを同じように使ってるので
「まっ大丈夫でしょ」ってことで心配してませんでした(笑)



でここでも調整 今度は出荷時設定の4に



徳山の景色はいつ見ても美しいが
この日の天気と始まった紅葉具合が写真には写せない美しさ



4での走りは良いと思う

好みは6、でも公道オールマイティなのは4だと思う
雨天時なども安定、けどもっさり感はない
コニのと似てたのも4、でも滑らかさは断然TRD



パーツを変えたからの思い込みではなく、このダンパー変更は正解
ガスショック凄い

コニも実際ラヴォイタでも他のサーキットでもあれだけ走れてるんだから
良いダンパーだけど、僕がより欲しいところがTRDのにある気がする

しかしあくまでも公道での結果、サーキットでの結果次第ではコニに戻す

って事で11/13(月曜)午前中に天気良ければ幸田サーキット走るよー

11月から幸田サーキットさん月曜も営業になったし「4輪なんでも走行枠」ってのが登場してます
くわしくはこちらを見てもらうとして
11/13はその日ですから、フォーミュラーやコドラ有のラリーカーなどいかが?



ほぼ山道だけで145kmテストランでした





コメント

続リアダンパー変更

2023年10月29日 | 2000GTV整備記録
つづき



TRD ショック(品番48511-AE031)の片側は-状になってないので
変換ブラケットを用いるのですが
コニと並べると結果40mmほど長くなるのがわかります



変換ブラケットのロアアーム側の固定はロックナットが付属でしたが
作業し難く、後に外す際も面倒なので別途M18のナットを用意しダブルナットに変更



先に変換ブラケットをダンパー付けた状態では入りません
っとTさんに聞いてたのに一度失敗しましたの図(笑)



バネもダンパーもすべて無い状態にしたので
CRCつかってフェンダー内もアームも清掃

走ればすぐ汚れるんだけど気は心



ロアアームに変換ブラケットを置き(固定しない)バネを入れ
ダンパーを入れ、バネを浮かせて変換ブラケットとダンパーを固定し



ダンパー上側を固定したいのですが40mm長くなった事でケースが浮いてしまい
左側は簡単に出来ましたが、右側は苦戦



右のオリジナルのボルトではどうにもならないので
長いボルトでなんとか対処しましたが
数分で終わる予定が30分位格闘したような・・・



なんだかんだありましたがダンパー変更終了



減衰力調整はバネの間から出来そうです
わかりやすく矢印のところを赤く塗ったのがポイント(笑)



要らぬ工具迄だしてゴチャゴチャになったのを元に戻し



砂だらけになったフロアーをマキタの(ここ強調 笑)掃除機で清掃して



タイヤ付けてジャッキから下せば完成なんだけど
仕事後の作業で気力が切れてここでやめ

ガレージってこうして途中で放置できる余裕が嬉しいです♪


コメント (2)

2000GTVモディファイ記録(第1章)

2023年10月28日 | 2000GTV整備記録
過去のブログ記録が消えてしまってるので思い出して記録



2001年12月3日(月曜)Myジュリアは大阪のKオーナーから譲っていただきました

シートや内装には日常の足として使われてたヤレがあり
高齢の為5年程乗らなくなって放置されてたのでブレーキやガソリンタンクはダメでしたが
室内保管でボディには錆びなし

ワンオーナーのフルオリジナルな2000GTVでしたが
今後改造することを理解して譲っていただきました



主治医に車検取れる程度までの整備をお願いしつつ
内装剥がしてアンダーコートを除去して



ブレーキブースター無しの配管に作り直し
燃料タンクは使えなかったのでATLの安全タンクに交換



クーラーが付いてましたが撤去



ドア内張をアルミ板でつくりかえ
奥に見えるのはオペルティグラ!



スパルコのバケットと4点シートベルトに交換し



何もなくなったフロアーを塗装してもらい
ヒーターレバーをダッシュに移設してるのが当時の僕としては頑張りましたポイント



バンパー撤去しグリルを1750GTVの物に変更し
フロントウィンカーを外し穴を埋めたうえで
ジュリエッタのフロントウィンカーに変え識別カラーに塗装



エンジンOHせずノーマルでフライホイールとタコ足を社外のに変更
エアクリーナーもラヂエターもキャブも全て純正のまま
見た目は弱いけどこれでサーキットを気持ちよく走れて



車高も少し下げましたがいまのと比べると普通でしょ
2008年の時点ではブログ始めて3年、ジュリアに長く乗る事は想定しておらず
手放すことも考えての改造



その後ゼッケンサークルもつきGTAレプリカホイールに変更
ライト内目も撤去し網に変わってますがロールゲージ無し
ぱっと見派手な外観ですがオリジナルに戻せるレベル

この状態で2008年まで7年ドライブしたりサーキット走ったりして楽しんでました
ここまでがモディファイ記録第1章









ジュリア買って初期のころの懐かしい写真ものせときます


コメント

リアダンパー変更

2023年10月27日 | 2000GTV整備記録
これまでのMyジュリアのリアサスペンション遍歴

2009年9月 車高調整式に変更
2014年12月 コニダンパーにて純正形状に戻す
2020年12月 スプリング変更

2009年車高調整式の時は鈴鹿サーキットが気持ち良かった
コッパデ鈴鹿(東コース)で総合優勝するほどの足の良さ

2014年に純正形状に戻すとラヴォイタの結果がとても良くなった
それまでTOP10すら厳しい状況

ここまでの記録(ブログ)がサーバー撤退により消えてしまったのが残念ですが
記憶にはしっかり残っており
ミニコース&ジムカーナの成績が良くなったら
鈴鹿サーキットや袖ケ浦フォレストレースウェイの記録はどんどん遅くなって・・・

何でこんな事を書いてるのかと言えば
「俺は足さえ良ければもっと速いんだぞ」って言い訳したいから(笑)

高速サーキットとジムカーナ、両方に合う足なんて無理だけど
どっちもまぁまぁにするにはって考えた結果

減衰力調整タイプダンパーにしたらどうだろうか?
ってふと思い



TRD 非車高調整式レース用 ショート ショック (品番48511-AE031)
減衰力8段調整式 リア2本42,900円(税、送料込)購入

赤い段付で一緒にレースしてるTさんが使っており色々聞いて買いました
AE86 用で定番のリアダンパー
流用情報はリアルに使ってる方のが一番です、ほんと有難い♪

今年春から値上がりして
メーカーサイトでは廃盤となってるだけに心配

ただこのダンパージュリアのリアとは取り付け形状が違うので



GANLOCKショック変換ブラケット(ステム/ループ)汎用タイプ 2024円(税込)X2個を購入

これもTさんに教えてもらいました、ありがとう



これを使うとこうなり、ジュリアのリアにこのダンパーが使えるようになります



AE86リア用ですがジュリアのフロントダンパーにも使えるそう
っというかフロントにはそっくり

右のコニが今の僕ので、長さが40mm長いけど
ダンパーシリンダーは20mm長いから20mmぐらいなら底つきしないし
ショート加工までしなくても使えそう



電気のある自前ガレージとクイックジャッキの恩恵もあり
社外の短いバネとゆうこともあり30分もあればダンパーもバネも外れました



バネの皿の真ん中にショック変換ブラケットを取り付けますが
オリジナルはもっと穴が小さかったイメージ
以前も車高調で変換ブラケット付けてましたので何の加工も無くつきます

Tさんのアドバイスはロアアーム後方をフリーにして・・・
ってあったが、ボルトめちゃ硬くて回らないし若干面倒で
ロアアーム片方外さずに装着する方法をとります

ブラケット固定してダンパー入れると
ダンパー下側のブラケット固定の横ボルトがスプリングで固定できず
(スプリングコンプレッサーでは無理)

ブラケット固定せずダンパー入れて
ブラケットにダンパー固定してからブラケット固定したいがロックナット
つっかえ棒をブラケットに入れて締めれば出来るには出来た


しかしいい案思いついたので一旦保留しホームセンターに





コメント

充電式空気入れ

2023年10月25日 | Tools
シガーソケット電源の空気入れ持ってるんだけど
いざ空気入れようと思うとまぁまぁ面倒に感じる

でもSタイヤで一般道走る時は空気圧高めじゃないと怖い思いするから
レース後は2.3とか2.4ぐらいにしたい
ってことで今回もラヴォイタ終わって帰る際

空気れ面倒だなぁって思ってたら
ジュリアンでスイフティなTさんがスマートな空気入れ使ってらっしゃり
思わず「貸してー」って借りたらめちゃ理想的で



マキタ MP100DZ 本体のみ(バッテリ、充電器、ケース別売) 7695円(送料、税込)買いました♪

こんなすぐ購入した理由は便利だったからって事もあるけど
家で使ってるマキタの10.8バッテリーが共有できることが即決の理由

お陰で本体のみ購入すれば良いのでお安くもなりました♪



自動車だけでなく、自転車やボールや浮き輪などにも
対応できるアダプターがスマートに収まってるのもマキタらしくて良い



希望の空気圧にセットして使うだけ
タイヤにセットすると現在の空気圧が表示され足りなければ入れれます
多すぎる場合は抜けない、これが出来たらもっと最高ですがまぁ良いでしょう

表示はpsi・kpa・barの3タイプに切り替え表示できる優れもの



検証してみたいことが思いついた
このマキタの空気圧表示と手持ちのエアゲージにどれぐらいの差があるのか?

メインで使ってるモンスタースポーツのと

旭産業ダイヤルエアーゲージAD-110

結果はマキタのとメインで使ってるのは同じ数値

旭産業ダイヤルエアーゲージAD-110はかなりずれてたけど
これは調整できるので修正したら3つとも同じ数値を表すようになった♪

アナログメーターよりデジタルの方が狂う率は低そうな気がする
(機械式なエアゲージは精密機械、丁寧に扱わないと簡単に狂う、ポイって投げたりきつい振動はNG
専用のケースに入れて持ち運ぶのが正しい使い方)

って事はマキタのだけでも良いのかもしれない♪
デジタルの方が狂い難く扱いも楽かと思うがいかがでしょ



何かで試したく5年以上のらずに放置してた自転車に空気入れてみた

当たり前だけどばっちり入ったし
これまで自転車の空気圧気にしたことがなかったが300kPaっとサイドウォールに明記有
ビシッと入ったし抜けないのに気分良くなって
チェーンにグリス、各部磨いてあれこれしたら乗れるようになった♪



Myマキタ
他にも掃除機、ジグゾー、カバンも持ってて
ブランド崇拝と言われても仕方ないし、良い感じ♪



コメント (2)