2011&2012Coppa del Lavoro Italiano

2020年04月30日 | club Mother Head




第1回ラヴォイタ(2011年)の公式動画
初開催で緊張しましたが大成功



今ではお馴染みのこの風景も、最初見たときは圧巻



32台が参加
この時から600、850、1300、1800、無制限クラスがあって
全員にトロフィ授与してました



2012イタジョブからイタリア車以外も参加出来るようになり、45台のエントリー
一気に増えました♪



華やかになりますが、あいにくの雨



しかし、楽しかったのは変わらず





2011Coppa del Lavoro Italianoレポート集

2012Coppa del Lavoro Italianoレポート集

上記レポート集も見て欲しい







早くまたみんなとこんなのしたいですね~
ってことで、今日も元気にいきましょー





コメント

原点回帰計画13

2020年04月29日 | カプリオーロレストア記
つづき



フロントフォークカバーを磨きました
磨く部品が多いのも旧車アルアル、しかもこれらがまぁまぁ綺麗だとより良い

右が元(EZブラストしてあるしそれほど悪くない)、左は手磨き後



金属磨きといえばピカール
しかし僕の乗り物で磨くようなのが無くなりつつあって、今回使おうと思ったら結構固まってて
あと仕上げにコンパウンド、これは何となく。。。

手磨きではこの程度でしたが、ドリルで圧かけて磨いたら



十分!
しかし本職やレストア車両はここからもっとピッカピカにされますが
僕のはこれで十分

って事にしないと、他の光物も同じ事をしなくてはならなくなるからね



モノタロウついでにピカール探したら、ネオってのがありました
何が違うって「におい激減」のチャッチコピー!

ネオもネオじゃないのも売ってますが、ネオは70円高の399円
試してみましたが、本当でした♪
あの灯油のような匂いがほぼありません、しかし研磨力は同じ



壊れたディスクグラインダーの代わりが届きました♪

安物は止めてメーカー物を物色、マキタ、リョービ、ボッシュ、この3社で悩む
8000円のマキタに決めかけて
BOSCHディスクグラインダー (PWS620-100)にした理由は5107円(送料無料)の価格



しかも、いかにもボッシュ!ってな色とデザインがいいね~
滅多に使わないだろうけど、安心が増えました

が、肝心の削りものは先日としさんところのエアーでササッっと出来ちゃって
出番なしっす
(笑)
コメント

原点回帰計画12

2020年04月28日 | カプリオーロレストア記
つづき



全配線がフレームの中をとおる素敵な設計なので
引き抜く際、紐と一緒に抜いてこの状態

ですが、これは麻紐なので溶剤などで簡易に溶けますので
ワイヤーに入れ替え&カシメ止め、完璧&簡単♪



素晴らしい環境でフレームの塗装剥離スタート

これまでのシンナー漬けはこのサイズには使えないので、強力剥離剤を投入



4時間後・・・・たったこれだけ(大汗)
反対面も同等(もしくは少な目・・・)

元色(金)の上に赤色で塗装され、さらに赤色で塗装っと分厚い塗膜のうえに
ALLラッカー(アクリル?)で、溶剤の反応悪く、溶けてヌルヌルするばかり
DAXの時のようにペロンとめくれない、あれはウレタンだったんだろう

一気に塗るとどんどん乾いてしまって意味がないので、小範囲づつ塗っては
スクレーパー&ワイヤーブラシでこするもこれが限界、肩と首がおかしくなるほど頑張りました

が・・・これは悲しい事実



結果食欲もわかず、少な目にして



サンドブラストで気分転換
こんなのもあるのが凄いんだけど、超楽♪

ガン握ってみてれば見る見るうちに塗装が剥がれて地肌が♪
BOXのサイズとガンが振れる領域の問題で両端が出来てませんが



剥離が難しい込み入ったところもこの通り
あーーーーフレーム丸ごと入るブラストがしたい・・・



9時前から19時まででこの惨敗感
まだ大物のスイングアームにフロントフェンダーも残ってるし・・・



今回も小人さんが2人
フロント&リアのダンパーの検査を
ってすんごい大掛かり・・・



なんかキャーキャー言ってて
フロントはオイル少しだけだったことと



片方のリアサスダンパーの軸が曲がってストロークしてませんでした・・・ってことが判明(涙)



剥離したら車体番号の上にCTの刻印がでてきまして
ちゅうじさんにナニコレ?って尋ねたら
「carrozzeria tipo 車体番号という意味にならないかなぁと」
「CAPRONI-TRENTO のCTかも」

っと流石の2予想、ならばTIPOじゃないかと僕の希望(笑)



使い終わったシンナーを戻すの図 を撮ったのはガレ住さん(笑)



色々あるけど、こんなのまたしたいですねぇ~
のエールをこめて、あにいさんが新たに作ってくれました、ありがとう♪






コメント (2)

原点回帰計画11

2020年04月27日 | カプリオーロレストア記
つづき



前回間違えた代わりのボルトが届いた、3878円(送料込)



前回のが一般的ナット、今回のは強度区分8Tのナット

注文してミスに気がついた
ボルトは強度区分10.8なんだから、ナットは10Tにするべきだったこと(汗)

そもそもがSRいじってた頃はなーんも考えずステンネジ(しかもヘックス)に変えてて
DAXのレストア時には雰囲気重視って偉そう言うも強度無視な鉄のに変えてて
最近やっと強度ってのを覚えた程度の僕ですから、これは良しとする



左が普通の、右が強度のあるの、8Tって刻印が見えるが
小さいのになると無くて、ただの「・」ってのが付いてるだけになり混ざればわかんなくなるだろう

ぼくがこれだけWEB注文で間違えた理由が、ボルトナットの色
左がユニクロ、右が3価ホワイト
シルバー色のメッキにも種類があり、これをみてて惑わされてしまった

それにしても1500円分の補填が3800円は増えすぎに思うでしょうが



重荷重用っていうスプリングワッシャーをみつけ、追加注文したせい!

今まで使ってきたのが一般的なスプリングワッシャーで2号って言うらしく
重荷重用はそれより少し厚みのあり3号って呼ばれるらしい

しかも一般のと比べて価格は同じか1個1円違い程度、ならば強いのを・・・
って思うよね(笑)

前にも記した通りWEB注文には最低個数ってのがありM6用に至っては80個(笑)
要るのかそんなに?ですが全部で240円ですから・・・・

何処を見ても重荷重用用ってマークが無いので、普通のと混ぜたら多分わからないかと
実際には太さが違いますが、よーく見比べないと



さらについでに平ワッシャも買ったら、これまた最低個数が119個で238円とか
やっすーって調子にのったら、2000円も余分にたのんでたみたい(爆)



その結果、全てのステンネジ&ナットを鉄ので揃えれてましたよ~
っとウキウキ並べてみましたの図

左がステンで右が購入したもの、黒いのとかは後日メッキします



初めてモノタロウの封筒見たよ!
中観は小さな小さなボタン電池、でも今話題の体温計の・・・1個48円♪



ってのはおもちゃなデジタルノギスを使おうと思ったら電池切れ
使い慣れてないから、普通のノギスつかちゃってて、いざ使おうと思ったら使えない
アルアルですね

しかもデジタルノギスの電池44だったなぁってうろ覚えでオーダーしたら
SR44やん!って焦ったが大きさの規格は同じで使えてホッ
(SR=酸化銀は精密機器や時計など安定した電圧が必要な場合用の機器の指定電池ですからSRのほうが良いと思う)



悩ましいのがこのボルト(左が元の、右が新たに入手)

M7とゆう今に無い規格、なんとか見つけ届けば



使えない・・・
軸のM7は良いが、このボルトはホイールハブに11mm頭で固定され
反対面でリアスプロケットを固定するもの

よって大事なのはボルト軸の太さ、もっと大事なのは頭が11mm

インチネジも考えたが(ナットもインチにすればいいだけの事)どれもダメで
新たに購入したのは軸は7mmで良いが、頭が12・・・



購入する際にチェックしたんですよ、M7の基準寸法(S)は11ってなってるでしょ
でも届いたら12mm・・・・しかし他のところの見ても同じのしか無さそうなんです
そもそも6角の7mm軸なんてWEBでも1種類しか出てこない



仕方ないので荒業でディスクグラインダーで頭削って作戦決行
した途端にガラガラっと嫌な音を立てて軸が空転して壊れてしまう始末(涙)

原因を探したが、どうやら中のギアが・・・
まだ3年、使用回数5回も使ってないのに、でも2480円だったし
こんなのを何となく直して使うのは怖いので速攻でゴミ

このディスクグラインダーもおもちゃなデジタルノギスも
同じホームセンターで同じ時に勢いで買ってましたが
ボルトナット同様過去の自分のやること判断した事のほとんどがださくて、ちゃんとしたのを買うべきだと後悔(涙)




コメント (4)

原点回帰計画10

2020年04月26日 | カプリオーロレストア記
つづき



地味なネタが続きます
ねじNo1.com よりネジ達が届きました

中は当然ネジで、付いてたネジ達の代わり
これまた当然の鉄のボルト&ナット&ワッシャ

原点回帰にステンレスのボルトは見た目も材質も合いません
色はシルバーってことでユニクロメッキを指定



本来ならばネジ屋に出向いて1つ1つ吟味
って言いたいところですが、種類が多くネジに詳しくないだけに吟味しつつ選択
しかも色にもこだわりたいとなると、WEBショップは何かと便利
って事で通販を選択

問題は1種類につき最低個数があり(通販でネジ1個なんてのは当然面倒でしょうし)
必要以上に買わなければいけない、しかし今回は自宅にいて買えるメリットを選択

結果6146円(税、送料、代引き手数料込み)
高くても1つ188円ですが、あれもこれもと買えば・・・



もっとも重視したのが強度!

付いてたものは普通のボルト、しかし使うのはバイク
たかがボルト、されどボルトってことで強度区分10.9のもので統一
強度区分12.9もあったが欲しいサイズと色が10.9に全て揃ってたから

って考えは間違いですが、大半がM6、M8といった細く補器類のボルトであり
「強度区分10.9TはSCM435材クロームモリブデン鋼(クロモリ)を使用した高強度のボルト
10.9とは→100キロまで切れずに9割の90キロまで伸びても元に戻るという強さを表しています」

っとあり、これまでの普通のボルトよりはかなりまともだろうと・・・

そして大きなミスを犯す



ボルトにも強度があるようにナットにも「高強度 六角ナット」があり
それを選んで購入したつもりが・・・・・・・

普通のナットが169個(大汗) 1500円分の失敗(涙)

高強度ナットの多くが黒いので、シルバーを探してるうちに知らぬうち
普通のナットコーナーを見たたんだと思う

これこそがWEBの怖いところ
そんなミスを知ってか



翌日には電装担当班ことガレ住さんが「今日はここまで」
っと頼もしいレポート



全ての配線と電装の見直し&引き直しを考え段取りしてくれてるんです
ありがとね~~~


コメント (2)