Hello Good bye

2020年12月30日 | ヒトリゴト
本年もオーマイブログをご覧頂き有難う御座いました

<Hallo>



1959年式 Capriolo75 DeLuxe

今年最初も最初の1月4日に入手してから単車ブログ状態が結構続きました
バイクは行き先で故障すると困るとゆう観点から古いのは敬遠してましたが
(KL等も古いですが、僕にとっては心配ないレベルの古さ)
一度はビンテージ!って野心はあって、飛び込ませてもらいました♪

そこからの経緯はブログのとおりで、買った時より気に入ってます
買う前よりビンテージバイクが気になります

単車だけなら自前の小屋で維持できるので理想的な趣味

<Good bye>



HONDA XL250S

とても良い単車でした
今のがどれだけ優れててもリアはツインショックな単車が好きだし
昭和な時代のデザインやエンジンの作りに惹かれます

乗ってて心地よい音と振動な単車、また1つ良いののオーナーだったと思います





「わかれ」ではなく「結婚」したのですが一緒に住んでる家族が減りました
金、青、ピンク、灰色っと目まぐるしく髪色が変わって今はソフィの髪色とそっくり
全て僕の趣味(笑)

悲しさはないですが、嬉しいまでは無かった感じ
ってこれは超個人的な話ですね(笑)

<今年のBESTショット>



旧富士スピードウェイ30度バンクでますよんさんと

マスクが無ければ最高でしたが
今年一年ずっとマスクが記憶に残る1年

これをベストにしようかと思いましたが



カプリオーロを仲間と組み最中

何とも言えない良い写真
これも後から見ても良い写真だなぁって思える1枚

これをベストにしようと思いましたが



FIAT500な車窓からの1枚

これ良い写真♪
イタジョブ帰路の1シーンをnapdesignさんが撮った何気ない写真
何気ない写真だからこそ珍しく新鮮な感じ

で、良いのですが



今年のベストはこちらの写真!

鈴鹿サーキットヘリテージ走行会での1枚、撮影者はIさん
サーキットに真っ赤なゼッケンまとったイタリア車達

この絵の中に居れたことラッキーでした!

今年は明日もありますがこれにて今年のブログは終了
今年も沢山見ていただき有難うございました
また来年もよろしくお願いします。

コメント

Okanな休日

2020年12月29日 | ヒトリゴト


今年最後の休日も良い天気の中ドライブ
時間があるので高速は使わず下道でのんびり



用事があり出かけたのですが
早めに出て一人昼食を楽しみ良い場所で記念撮影



終日屋根あけて海辺を見ながらのドライブ
当日気温も高かったせいもありますが、快適で気持ち良い



RFの良いところは多すぎて言い切れないのだけど(笑)
運転中に見えるフェンダーの峰に悦を感じてます



これ!
例えるのは失礼ですが206ディノのようなフェンダーのふくらみを感じるデザイン
きっとそんなのを想像してデザインされたんじゃないかな・・・っと



馬鹿でしょ
そんなのを取りたい為に寄り道してコソコソ撮影してました♪

この後ずっと心配してた人にやっと会えました
(大けがで5カ月入院してた)MINIさん退院しました♪

これからリハビリの日々だそうでしが、元気で明るく
MINIさんと奥さんと3人で楽しく話し過ぎて、今朝は良い寝坊しました♪

今年最後の休日も僕の思い通りの良い1日でした。



コメント

売らずに残していれば・・・

2020年12月28日 | ヒトリゴト
売らずに残していれば・・・
って話よく聞くし、僕もふと思う事があるので計算してみた

1991年に115万円で買ったフェアレディ240ZGを今も持ち続けていたら徳だったか?

①自動車税51700円(13年越15%UP)X29年=1,499,300
②車検(毎年の時代もあるが2年毎1回7万で計算)7万X15回=105万円
③賃貸シャッター付ガレージ 月7千円X29年=2,436,000

トータル6,135,300円
車両代+維持費で約614万円とゆう結果

240ZGの相場がわからないとゆうオチですが
ググってみると500万円台からあり、購入時の程度は18年落ちの中古車なり
車庫保管とはいえ29年間そのままで持ち続けてたとすればヤレも進んでたと考えると
現在の販売価格はさほど高くないと理解出来た

多分この期間乗っただろうし整備も必要だったのは容易に考えられ
最低でもプラス100万はかかったと考えると714万円

手放したことを後悔するほどではない結果となった
しかもブームで140万ぐらいで業者が買い取ってくれたし、おかげで色んな面白いクルマに乗れた

「今の240ってむちゃ高い」って思ってたけどこうしてみると普通なのかも?っと
普通10年経ったらゼロ査定だけど、今も高い価値のある良いクルマで楽しめて良かったと思う

他のも計算してみた

アウトビアンキA112:購入48万+税92万+車庫193万+車検84万=総額417万円
(23年所有してたとしての計算)

段付:購入160万+税96万+車庫201万+車検84万=総額541万円
(24年所有してたとしての計算)

トヨタスポーツ800:購入レストア代545万+税92万+車庫226万円+車検98万=総額961万円
(27年所有してたとしての計算)

どれも今の綺麗な程度のを超えた額
中でも維持費がかかってたのが車庫代、でも露天保管で20年は現代車でも痛む

田舎だからシャッター付で7000円/月だが、駅近くの時代は1万を優に超えてた
かといって土地を買って車庫を建ててってのは躊躇してしまう
けど、いつまでたっても憧れるのが自前のガレージとゆう矛盾
車庫代を計算から外すと今の車両価格に近いんじゃないかな?(ヨタハチを除く)



2000GTVは溺愛中
これまでも同じように結果的にありったけつぎ込んでた!

これから買って持ってたら高くなりそうな車種は何だろうっと考えてみたけど
思い浮かぶのはすでに人気になってる
そうゆう目で見てこなかったから上手く思い浮かばない

下品な話ってのは承知ですが「これから儲かるクルマ」ってなんですか?



こんなこと考えたら現代車は買えないよね!

価値はどんどん下がってゆく
もしかして普通の人の方が太っ腹なのかも?
それでも500万とかでファミリーカー選ぶんだもんね

RFまで現代車で最高額はハタチの頃の50万程度のワンダーシビック
それから考えるとメチャ高額なRFだけど、手放す時の事考えてなかったなぁ

コメント

2020全リザルト

2020年12月26日 | サーキット記録


2020年の全サーキット走行を振り返る



1月19日 Okan Cup Rd.7
シーサイドサーキット カートレース
結果:優勝&ファステスト&本日のランキング1位 38秒067(自己ベスト更新)



2月16日 2020 第1回LATIN CLASSIC TROPHY
美浜サーキット レース
5位 61秒011



9月21日 第5回葛城モータース走行会
鈴鹿ツインサーキット レース
3位 1’12”920



11月1日 2020 Copaa del Lavoro Italiano
名阪スポーツランドEコース タイムトライアルレース
総合6位 クラス5位 45秒54 



11月13~14日 2020 SUZUKA HERITAGE TRACK DAY
鈴鹿サーキット 走行会
2分52秒564


シーサイドサーキット、美浜サーキット、鈴鹿ツインサーキット、名阪スポーツランド、鈴鹿サーキット
コロナ過もあり近場で数少ないサーキット走行だったがシーサイドの自己ベスト更新は良い事

速い遅いだけがサーキットを楽しむ方法ではないが
愛車との記録を残して楽しめるのはサーキットの良いところ

僕がサーキット走行選ぶのはどんな車と走れるかってのが一番重要視
時代の合う車達と走れば運転席は特等席で、写真はどれもイイ感じ
ペースも似てるので走りやすく結果的に安全だしね!



コメント

モディファイ記録 第3章2018年~2020年のまとめ

2020年12月24日 | 2000GTV整備記録
モディファイ記録 第1章 2001年12月3日~2008年

モディファイ記録 第2章 2008年4月~2014年

第3章 2015年~2017年

からのつづき



2018年

6月:Weber45に変更

9月:ルームミラーワイド化

10月:ステアリングバックスキンタイプに変更

12月:ライト4灯化

キャブを変えたことによる恩恵が大きく
それに伴いミラーとステアリングでより走りやすくなったし、4灯戻しは見た目に大正解だった



2019年

2月:リアスタビ変更


8月:車載消火器設置

9月:ブレーキライン一新&コントローバルブ設置

10月:ダッシュボードレストア

10月:ホーン変更

ブレーキの安定化に尽きる1年で、長年の悩みが大きく前進し
小さいようでスタビの変更はブレーキ並に効果的で、諦めてたダッシュボードの美化はご褒美みたいなもんでした



2020年

3月:バンプストッパー変更

3月:イタリア製Weberに変更

3月:リアハブボルトロング化

4月:レース用タイヤ変更(脱Sタイヤ化)

5月:ヒューズボックスメンテナンス

5月:ペダルボックスレストア

12月:バッテリー軽自動車規格に変更

12月:リダクションセルに変更

12月:リアスプリング変更

コロナの影響でイベントが減ったがメンテナンスの時間は増え
走りにむけた新たなテストもスタートした1年でした


コメント