続 第4回バンカディ鈴鹿

2019年11月30日 | サーキット記録
続き



このイベントには大井さんも走ってまして、ベスモ読者な僕もお願いして記念撮影
ラッキー、しかも大井さんのyoutubeにもこの日のがあがっており



Myジュリアも出てます♪

一緒に写ってるFさんとフルヴィアがこの日最も凄いなぁって感じたマシン
1300ccなんですが、かなり車も決まっててオーナーも慣れてるみたいで
イイ感じで4輪滑りながら走る、そんな動画の1部をどーぞ



Fさん曰く、僕が後ろで慌ててたらしいですが
そんな風には見えない、どころか2コーナーからヘアピンまで僕より速い
見とれました、マジで!



そして仲良しこよしで見た目そっくりなMr.Mさん

僕が130Rでスピンした翌周、Mr.Mさんも130Rでスピンしてて
どちらも目撃してたFさんはてっきり僕がスピンして脱出に時間がかかってたと勘違いしてたとか
でも同じ場所に1周ごとに同じような白顎のジュリアが砂に埋まってるって・・・・(笑)

そんな詳細はMr.Mさんのブログからご覧ください
130Rのスピン具合は彼の方がかなりヤバイ!



そしてオレンジな最近常時ライバルなqzeさんに全くついてゆけず
終わってみれば5秒も置いて行かれ、白いガレ住さんはいつも通り楽しそうでした(って雑な扱いゴメン 笑)



皆さんのマシンはどれも良い雰囲気で
ダットサンカラーなSRも最高に良い雰囲気だし



チームルブロス団体様は楽しそうだし



終わってからの昼食も楽しく
けどあれでは僕は足りず、食べなおしに行った(爆)



いつも一緒に遊ぶM君のフィアット500のあるこの写真がお気に入り



最後はベストラップが入ってる車載なんですが
2周目がベスト((動画では1周目)だったのが意外、さほど頑張った記憶ない
それが良かったのか!



これにて今年のサーキットも終わり、来年もよろしくお願いします。

<次回走る時の自分へ>

フロントタイヤのグリップ(タイヤの掴み)に頼ってしまっていますね。
これを打開するにはコーナー手前のアクセル操作が大切で、もう少しステアリングの切り始めと同時に積極的にアクセルを開け、この切り始めである程度リア主体の旋回姿勢を作る事が大事。
そうすることにより、立ち上がりでもっと早くアクセル全開で気持ち良く立ち上がれます。


コメント (2)

4a Banca di Suzuka

2019年11月29日 | サーキット記録


昨日 4a B anca di Suzukaに参加してきました



平日にこの大盛況がこの会の良さを物語ってると思います
僕も大好きで、仕事をサボって有給?休暇をとってでも参加しました



結果は記録更新とはならずの2’55.646(ベストは前回の55秒484

ほぼベスト・・・のようで、今回ブレーキに信頼性があがり(フワフワしない)、エンジンオイルもさらにマッチして(柔らかいけどたれない)、部分的には良くなってるんだけども更新しなかった



その理由が2本目の途中でわかり、終わってからカメロンパンさんに聞いてもらって確信となり
すでに次回が待ち遠しい状態!

ってな自慢のようなイイワケ話はこのぐらいで、今回の一番の目玉を最後に



ここは130R、100m看板で軽くブレーキしてアクセルパーシャルの5速でスピン
全てがスローモーション、色んなことを思い願いました


130Rでスピンした俺ってすげーだろ~ってずーーーっと自慢しよ♪(爆)



主催者様、スタッフの皆様、当日お会いした皆様、有難うございました

鈴鹿サーキットのピットに愛車があるってだけでテンションMAXになれます♪

コメント (14)

レース前準備&電球交換

2019年11月28日 | 2000GTV整備記録
カーポートが出来てから天気を気にせず自宅に持ってきておける
ってことで暇な時間にバンカデ鈴鹿の準備をしようと思ったら



ハイビームが切れてたことを思い出し(ラヴォイタの朝に切れてた)



ヨーロッパ球のなんで電球入手がちょっと面倒ですよねぇ
なんてブログ書こうと写真撮って



リム外せばライトはプラの輪っか引っ張れば簡単に外れ
電球交換して完了ですよーって書こうと思ったら



点かない(ロービームは左右点く)

近々で配線触ったのが切れてる側でホーンの取り付けしたので
それが原因ダ!っとジャッキしてタイヤ外して、ビニテほどいて細かくチェックしたが間違いは無いように見える
でも点かない・・・

カメロンパンにSOSメッセージ→「ヒューズは?」→「あっ♪診まーす」



右から4つめ切れてた♪即交換

治った~~~って思いきや、ハイビーム付かず・・・



何故かロービームでインジケータがハイビームランプ点灯してる・・・



あれ!ハイビームにしてもインジケーターがハイビームランプ点灯してる!
ってそれが普通なんだけど



でもハイビームが点いた♪
って思ったが



コラムスイッチ触るとインジケーター消えて、ハイビームの片方も消えてしまう
でもヒューズは飛んでない・・・

で、またコラムスイッチ触るとインジケーター点いてハイビームも点く

そもそもハイでもローでもハイビームのインジケーターランプが点く事がおかしい・・・

ってなると、その次に触った記憶ではダッシュボードを交換した際にメーター外したし、カプラーも抜いたから逆にしたのか???
って怪しい

そのうちロービームが片目になって、右から2つ目のヒューズが切れる症状・・・
でもってハイビームは両方点いてて・・・・・

明日はバンカデ、ライトさえつけなければ普通に走れるし、メーターパネル外してカプラー逆につけなおしてしてみたいけど大事になってはダメなので、このまま放置とゆう判断



ゼッケンもバンカデ仕様で準備OK

走ったら自然に治ってくれないかなぁ(直るわけ無い)


コメント (4)

Porsche935

2019年11月27日 | ガレージ
先日は女子会



っていうか935会♪

オーナー様のご厚意で見せていただきましたが
僕を含めおっさんが御開帳と同時に近寄りすぎ「(写真撮るのに)邪魔!」っと暴言でまくるほど



初めてしましたっておっしゃるほど、あちこち開けて見せていただく
当然おっさんホイホイ状態、これがまた楽し♪



エンジンはフードを外しても一切見えない
あちこちドライカーボン、1つ1つの作りもスマート



フロントは100Lもあるようには見えない燃料タンクに、すんごい量なブレーキマスター
ここにもあちこちに高級高品質素材構成

これがたった77台のための作りってことに驚く
(アルファES30なんて量産したのに、どこもかしこも一発のオートショーモデル並みの出来だったのに 笑)



すんごい空力考えられてるウィング両端まで点灯することにも驚くが
これが日本に割り当て1台のみで、それがプライベートで魅せていただけることが超自慢

そして、無謀というか、ガレ住さんのナイスコメントにより


着座!!!!



ドヤ顔こえて、若干の緊張顔
でもマジで最新のレーシングカーに収まれたこと、一生の自慢になりました
K様、本当にありがとうございます。



って終わらず、テトリスのようにレーシングマシンが
トヨタトムス85Cには「レプリカ?」って失礼にも思いましたが、本物!!!



他にもターボ時代のF1、F3000、ルマンマシン、F2、アジアチャンピオンのガルフポルシェ等々
マシンも凄いが、それらがやってきたオーナーさんのエピソード話も含めて最高の時間でした

これでおひらき、とはならず



いつもの女子会会場に移動
ここだって僕にはとても手が出ないのばかりなんですが

結構見慣れて、やっとここで皆さんと会話が出来ます
ってH.Aさん偉そう書いてごめんなさーい(笑)



そして何よりの御馳走は、みんなが持ち寄った甘いのとコーヒーで女子感だしつつ
全ての素晴らしいマシンと同じぐらい、楽しい内内話がたまらなくお気に入り♪

皆様、楽しい時間を有難うございました、またよろしくお願いします



尚この会にはどんな手を使っても入れません
だって駐車場も椅子の数も現時点で満タン

おかげでバイクを動かせます(笑)

コメント

ミッション&デフ オイル交換

2019年11月26日 | 働く車


「新車時からでしょうし、なるべく早く交換をお勧めします」

信頼してるルブロスさんからの回答
今回購入したのはロードスターRFに適したミッションとデフ用OIL

粘土や内容は、ルブロスがワンメイクレース車両で結果の良かったのをオーダー


取扱説明書ではデフオイル(0.6L)オイル粘土の明記なし、無交換
シビアコンディションの場合6万キロごと

ミッションオイル75W-90(2L)については交換サイクル明記されてません

ディーラーでもどちらも交換しなくてよいと点検時に聞いてますが
車馬鹿はそんなわけにはゆきません(笑)



紅葉な景色を楽しみつつレデューサの効果をチェック
やはり書いた通りの違いを感じ、ますます走りが良い

初めて高速道路をオープンにして走ってみたが、フルオープンとちがって風の巻き込みが少なく
シートヒーターが心地よかった



目的地はフィアット124スパイダーの聖地であり
Myジュリアも色々としていただいてる、としさんとこ



交換♪

自分でも出来ますが、エンジンオイルドレンより奥に位置してるし
頼れるプロがあるなら即お願い♪



デフは簡単、ドレン24mm、入口23mmのレンチがあればOK
量も0.6Lですからすぐに抜け、簡単に入ります

マフラーがミッドシップかRRみたいな形状で不思議ですよね~
スペースの都合フロントとセンターが小さいからここがメインで消音してるんじゃないかと

って事はエンド変えると快音?爆音?



ミッションはこの2つのパネルを外す必要がありました
外すのは簡単ですが、馬やジャッキでは厳しい環境になるかと



左からエンジン下パネル、後ろ2枚が今回外したのですが
エンジン下とミッションの間、絶対何かパネルがあったはずんですよねぇ

ネジも穴もある・・・無い方が整備は確実にしやすいし、走りに特に問題感じてないので良いんですが

大きな問題も変な異物も出てこず終了した後は



加登屋食堂のあんかけカツ丼 950円

どんなもんか知らないけど、大があるなら大ってことで頼んだらビックリ!
スマホは特に小さいタイプではなく5インチディスプレイタイプ

あんかけが初めてのはずなのに記憶にある美味しい感じので、ペロっと完食
とはゆかず、少し頑張って完食、若干ゴハンが多かった、でもまた行くと思う



ついでに15年ぶりにBITOUさんとこにも寄って
覚えててくれて驚き



花木センターにも寄り、やはり手ぶらで帰れない



ガレージに帰還

オイル交換後すぐわかりました、シフトフィーリングが大幅に改善
今までは少しゴキッゴキって感じ、それが指2本でコクッコクって入る

デフのはわからないはずなんだけど、走りが滑らかで、伸びが良い感覚があるんです
レデューサの影響もあるんでしょうし、思い込みもあるのでしょうが、凄く気持ち良い!

エンジンだけでなく、ミッション&デフにもルブロス、宣伝や知人贔屓抜きで好感覚!!
100kmほど調子にのって走ったのに燃費は変わってないってことは燃費が良くなった?

こんなに変化するならもっと早く変えれば良かった♪

コメント (2)