クリーナ用ソフトバッグ A-67153

2018年04月30日 | Tools
早く自慢したくてうずうずしておりましたが、時系列的にお出かけネタとかイタジョブのとか耐久号のとかが邪魔をして(爆)、やっとの自慢話です



マキタ クリーナ用ソフトバッグ A-67153

購入はふらっとの後のHODAKAさん



用途はスティッククリーナーのカバンなんですが
ラヴォイタオープンでガレ住さんがめちゃ嬉しそうにこれを自慢するんです
って随分前の話ですが、その頃から、他記事に先こされ、やっと日の目に(笑)



それみてビビッっとしびれました、ジャッキバックにぴったり♪

もう買うしか無い!
しかも2700円程度、WEBでなくとも安いです、店頭で質感見てください



ってmakitaの文字がプリントでなく刺繍で、ショルダーベルトにまで施されてて、またこのベルトが使えるんです!

って大袈裟なTVショッピングの様で申し訳ないが、大手工具メーカーのだけあって、安いのに作りもジッパーも感心できる品質
ホダカにあるって聞いたのですがグルグル探し回りました、理由は工具箱コーナーではなく、掃除機の場所にひっそり奥の方にあったので・・・(みつからないし他社の似たのがあったので、それでいいかってあきらめかけた 笑)



バッテリー収納用のポケットのお陰で、エアゲージが他のにぶつからず収められたり出来る
バッグ寸法(mm)H190×L600×W210 ポケット 大:1個、中:3個



こんなに入って底が抜けそうとか無い作りなのに車体を傷つけない布バック
スマートさ捨てればもっと入りますし、まさに車載TOOLバックにお薦め!



ジュリアのトランクに収めた結果がこれ、隣に20Lの携行缶を積んでても余裕で収まります
(反対側の銀色のはレース仕様の安全タンク

車載バックとしてもう1つ買い足しても良いぐらいお気に入りになりました♪

コメント

耐久号練習会延期

2018年04月29日 | cMH耐久レース同好会
左右でキャリパーピストン径が違う問題から



とりあえずこれ!って送ったのはデルタの、結果は

あかん。
サイズが違い過ぎる・・・
サポート取り付けのボルトも10と12で撃沈

でしょうね
そもそも、ついたとしても、より効き過ぎになるだけのような・・・

次に送られたのの、結果は

付くけど、キャリパーの付くジョイント斜めにネジなってるのは・・・元から?
反対側は真っ直ぐ入ってます。
斜めにねじ込んだ最初のネジは潰れてます。タップで立てたら奥の方は生きてるけど入り口はやばい
これで全部組み直したら、ただしねじ山痛んでます。
走ってる途中でホース抜けて、ゴメンで済むのか・・・


って事で、監督(Mr.Mさん)の判断



ギリギリまで頑張っていただきましたが、今のところ手の打ちようがない状況となりました。
よって苦渋の結果、明日(30日)の練習会は中止とします。

今のところ5月27日(日)にYZサーキットでの練習会を予定しています。
よろしくお願いします。

って事になりました、残念ですが仕方ない判断


ジュリアのブレーキテスト、準備万端で楽しみにしてましたが
GWに一人でサーキットは寂しいのでパス、残念

美浜予定されてた方、って事になりました、ごめんね
コメント

今月のカーマガジン

2018年04月27日 | ヒトリゴト


今月のカーマガジンの表紙は当然ど真ん中
懐かしく良いアート頑張れBOWさん
しかも「アルファロメオに乗れ」に対して乗ってます!って独り言(笑)



いちいち、あれこれ感想書きたいですけど、それはつまらないでしょうし
実際カーマガジンを読んで頂けばわかることでしょうから止めて

勉強になったのは


Amのmがmaggiorata(拡大、増加)の略って説

AはAlleggerita(軽量)ってのは有名で、Amはアメリカ仕様ってことでアメリカの略とも聞いてたが、mにも意味があって当然なんでしょうが知りませんでした
知ったかぶりしておりますが、アルファロメオ歴わずか2台の甘チャンです

GTAm記事はわずかですが、手持ちの書籍でもAmに関しては写真も少なく同じのばかり
GIVE ME GTAm Photo!



GTAmは....究極のレーシングジュリアかもしれない

まさに僕の思い

貴重とか価値でのGTAmエンジン選択ではありません
ジュリアの一番刺激的で最強のエンジンではないか?って思いが情熱になって運よく貴重なエンジンに出会えて暴走した結果

日々自慢のエンジン謳わせてその走りに酔いしれてます♪

次に興味深く読んだのは


ユーノスロードスターの再生の話

元オーナーだった事もあり、NAが気になります
機関もボディも内装も全てフルレストアすると500万弱、僕は出せないと思った

しかしメーカーのお墨付きで思い入れのあるオーナーなら出来る額、その差が売った奴と、今楽しんでるオーナーの違いですね

いいぞマツダ、このプロジェクトずっと続けてRX-7にもしてあげて欲しい

次に気になったのは


TBCC5周年 タフマンF様おめでとう御座います

何気に見つけ参戦して3年目、初回は2年目だったんですね
今年も参戦したいと思います(年1回でスミマセン)



ガレージの住人さん、次のディアゴスティーニこれやるしかないですね(爆)



ロードスターの登場で、世界中のオープンカー市場が大きく動いて
世界中からハンドリングマシンとか、ライトウェイトスポーツって大絶賛されたのは覚える

国産の名車になったようで、嬉しい


最後にメインテーマ、今月のカーマガジンに



2018コッパデルラヴォーロイタリアーノオープンのレポート掲載!

是非ご覧下さい、素人が頑張って書き上げました(笑)

コメント (7)

ブレーキトラブル

2018年04月26日 | cMH耐久レース同好会
左フロントだけロックするとゆう問題が解決しない


ブッシュが原因かとチェックしナックルの上下ボールジョイントは左右とも4個交換して、ショックも交換し、フルードのエア抜きして

一発目ガッツリ踏んだら・・・やっぱり左前がロック



気になるもうひとつはナックル側のステアリングアームとキャリパーの隙間!!

左はほぼ接触していたので、原因はこれだ!って隙間を少し作ったのに症状変わらず
しかし整備する前はこんな症状は出てなかったから不思議

その後も左右のタイヤのせいうじゃないか?っと入れ替えたり、左右のパッドを入れ替えたり、あれこれしても街乗りで簡単に左前がロックする症状は変わらずモンモンとして

「ごめんなさい♪」っとのメッセージ
なんと



右のピストン径48mm



左のピストン径54mm!!

左右のフロントブレーキキャリパーが揃ってない事実が判明!

今までは色々な不具合が功を奏して(?)この差に気が付かなかったが、まともになればなるほど走りに不安となってきてたのはこれが原因

カメロンパンさんの名誉のために記しますが、すでにフロントのブレーキキャリパーをアルファロメオ155TS(8V)のを流用して強化してあり、今までも走行しておりました。

しかしそれは調子がイマイチのブレーキだった事が功を奏し(っと言って良いのかは微妙)、入手先が左右で別だった上にピストン径も違うなんて予想はなかなか気がつけずこの結果でありこの見落としとなり整備地獄になる失態

準備し始めて1年半を過ぎてこの有様な我がチーム、30日の練習会に間に合うよう頑張ってくれてますが、今のところ僕の予想は難しいと思うって感じだけど、どうかなぁ(無理はいけません)
コメント (4)

Okanな休日

2018年04月24日 | ヒトリゴト


この景色、昨日撮影
偶然にも花びら舞散る満開

これ、どこでしょうか?って昨夜のFacebookの答えは



九頭竜ダム池

気温21度、日陰の傾斜に雪残るこの場所は昨日が満開の最後の季節
東海北陸道から158号線のこのルート、初めて走りましたが良い道!



道の駅九頭竜からはあちこちに恐竜的なのがチラホラ

ここで買った草もち美味しかったなぁ~



道中こんな良い景色のPもありドライブを楽しんだ後は腹が減るので



昨年の良い思い出がのこってるのでおろしそば、ってことで適当に入りました(店が少ないんです!)
辛い大根おろしが美味しい、今回は大盛りにしましたが正解

で、本当の目的地は


福井県立恐竜博物館♪
長年憧れ行けてなかった場所♪

首長竜達の骨格像だけで感動し



原寸大でこのシーン(ほぼ3Fの高さまで使って)を見て来て良かったっと5回は納得



このまま食われても本望な動くディノサウルスに見下ろされるアングルにうっとり



角を曲がってこのシーン、いいわぁ~



これが720円(JAF会員は620円でした♪)楽しくて素晴らしい施設です



約往復300km、初めて走った今回のルートの方は北陸道ルートの半額
しかも楽しいワインディングで、いつかツーリングで走りたいな





コメント