美濃焼GO

2020年09月29日 | ヒトリゴト
特に用事なくカプリオーロのイグニッションコイル交換でもするか~
って気分が一転したのは前晩SNSで〇島さんの投稿



その名も「美濃焼GO」
美濃焼がお値打ちになるキャンペーンらしい

って事で多治見本町オリベストリートに行きました

が、月曜は休んでる店が多いみたい
(WEBでは定休日とはなかったけど、土日に賑わったら翌日休みたいよね~)
お陰でストリートは閑散としてて風情もたいして・・・、一瞬やっちまったか…っと思いましたが



昔からの良い家屋を使用してのお店に出会え



ここはお休みでしたが、タイルのあるこの感じが良いなぁってスナップしたり



SHOPでなければ入れない素晴らしい日本家屋の空間に入って
思った以上にテンションがあがり



この3つで悩んでました
これは土岐市駄知町の藤山窯の品だとゆう事
多治見ですが美濃焼といえば土岐や瑞浪にも多くあるのは知ってました

普段使い用の皿や器を数点とてもお値打ちに購入出来



昼食は先に探しておいた多治見のうな千
最初に豆腐田楽(300円)、岐阜県民大好きの1つ
これで十分ご飯いけますが



やっぱりうな丼♪(中丼2700円)
焼きがカリッと系で僕好み、しかもタレは自分で調節出来てますます良い
これまで食べた中でTOPクラス、当然大満足♪



帰路も可児市の花木センターに寄り道して
ここは捕獲されたアライグマを保護してるんです、手前のはアライグマではなく家のやんちゃ坊主(笑)



岐阜市内のバムズも寄り道
趣味が変わってしまったのは残念



美濃焼GOで得たお気に入り3点
何故か珈琲カップばかりに目が行ってしまうんです



帰ってカプリオーロのつもりでしたが
簡単なのにしよう!ってことで水垢だらけのエッセを洗いました

夏場露天で放置してたのでバーコードだらけでしたが
イエローハットでみつけたこれを使うと



さらっっと綺麗になるので助かります
洗車アイテムに疎いのでインプレッションとか当てにしないで欲しいですが
一番安価だから選んだ割には十分使えてます



そうそううちのエッセは前オーナーがピレリP4を履かせてくれてますが
フルノーマルで今だ3万キロチョイですがピレリらしく新しいのにヒビだらけ



結局この日の足はエッセ、アクセラもRFもあるのに
この程度のドライブにはエッセって気軽で便利で良いサイズだね♪



コメント

2敗1勝

2020年09月28日 | ヒトリゴト


入札するのを忘れてた!
終了価格激安でますますショック

店頭なら3倍でも普通なぐらい



最後まで粘ったけど500円ずつ上乗せされて10回
本当に欲しいのか?って心の声にブレーキがかかった

安い買い物ではないし、偉いぞ俺!って思いもあるが
たまに思い出す最初に買った時計
馬鹿の一つ覚えなんだけど、ブラックフェースにこの文字盤で針の形状に弱い

中身の機械のウンヌンは無知だけど手巻きな時計って良いよね
スマホ持った今でも出かける時は必ず時計してる(大半がGショックだが)



マキタのツールバッグシグネットのジャッキ綺麗に収納出来ました♪

が、元々のジャッキの方が若干軽くコンパクトだったし
シグネットを車載にするには勿体ない(常時使えるように出しておきたい)のでツールバッグには元々のを入れておくことにしよう。

食欲の秋ならぬ物欲の秋、どれだけ我慢できるかな・・・・



コメント (2)

SX720HS

2020年09月27日 | Tools
とりあえず入手したSX620のはずが、何となくメインカメラとなって
先日落として誤作動したが再起動で元に戻るも「もしも」の為に中古カメラをウロウロとして



キャノンPowerShot SX720HS(左)入手

620と同時期2016年に発売されたカメラ
上級モデルだからか大きくなって、ポケット入れる派の僕にはマイナス
重量も75gも重くなってマイナス



入手した理由は中古相場より格安だったことと
シャッター優先などのカメラ機能が備わってたから

620は露出補正ぐらいしかないチープなのだが(簡単で良いとも言う)
僕は絞り優先で撮るスタイルだけに720のモードダイヤルにハッ!としてすぐ購入を決めてしまった

新品じゃないのはいつもの事情で、ブラックボディは好み
ガシガシ使うので傷などは気にならない(液晶の汚れは保護フィルムの)





上が620、下が720 どちらも設定なしのPモード
さほど写りに差は無し

Sr2の白いスパイダーで1750
これは僕の思う2番目に好きなスパイダー
一番はボディパネル同色のインパネを持つSr2のスパイダーJr
昔は何も思わなかったけど、シート後ろのファッションバー的なのは付けない方が良いね
フロントガラスからテールにかけて伸びやかなデザインこそが命
シートもローバックだとますます良いですね





上が620、下が720 どちらもマクロ設定720のみ絞り優先にしてf8に
奥までピントがある720のほうが情報量が多く
この様な場面で絞れる機能が必用となる

しかし620のレンズはF3.2~F6.6、720はF3.3~F6.9
っと上級機種なのにレンズが劣ってるのは残念
その代わり720は35mm判換算値:24~960mmっと優れたズームが有難い

被写体は大好きなディスコボランテクーペ
フロントも特徴的ですがテールのこの感じが洒落てます
これがジュリエッタSSに繋がってゆくのも理解できるし
当時でも斬新ですが、今の車に仮装したとしても通用しそうな斬新さ





上が620、下が720 
620は彩度高めモード、720はコントラスト調整&絞りf8

色味に差がでたが好みの問題、720は絞りを絞ってるので全体像が見やすい

このモデルカーはアルサロさん作
モデルはMyジュリアこと白顎72号



ナンバープレートもデカールもワンオフだし
内側のライトのメッシュすら再現されてます(当時はこの仕様だった)

見せびらかせないのが残念ですが、大事に保管しています♪



結局620も壊れてなく720を入手したのだが
上級モデルとゆうことで写りに期待をしたら案外620と同等で
絞りモードだけが優位な720より携帯性に優れる620がまだまだメインになりそうな予感

って事は無駄使いだったのか・・・
でも電池は共通だし、もしもの時のスペアーには最適だし
良かったことにしよう
(笑)
コメント

続 ヨコハマアドバンA052

2020年09月25日 | 2000GTV整備記録
街乗りはとても良い感触のADVAN A052
今回はサーキットでの感想



鈴鹿ツインサーキットで初走行

走りだしこそグリップの弱さを疑って踏めずにいたが
踏んでみれば結構グリップしてるし滑り出しもマイルドで乗りやすい感じ

空気圧は前後とも温感2.0
A050(Sタイヤ Mコンパウンド)より冷間時グリップはありそう
でも連続走行でのタレはこの日一切感じ無かった

タイムはA050よりこのコースでコンマ2弱劣ったが
これは最初聞いてたとおりだったし、A050のベストは中古タイヤだったので
今回新品のA052ゆえ、もっとタイム差はあるだろうと思うし
今後使ってみての劣化具合も楽しみにになった



走行後のトレッド面を見ても不安な部分は無く
リアを225にした恩恵はタイムにはあらわれなかったが
あるコーナーでリアが不安定になる部分で終始落ち着いててくれたのは良かった

逆に言えばこのコーナーをもっと攻めれたんじゃないか?
っと後から思ったが、言うだけは簡単やるのは難しい・・・

自走での帰路も非常に楽
これがどんだけありがたいかは自走参戦の方ならわかると思う
期待してなかった燃費も10km/L以上あったし♪



鈴鹿サーキット、セントラル、袖ケ浦などの広いコースも試したいし

このA052があればSタイヤから卒業出来そうな感覚ってのが今の感想

A050と052おどちらが良いかはわかりませんが
タイムなら050、使いやすさで052、価格はA050の方が安い
サーキットタイヤの王道はA050
そんな感じです



葛城モータース走行会中あるコーナーでアクセル踏むと濃い状況になり
綺麗に吹けなくなってキャブをみたらジェットホルダーのカバーが2つとも無くなってました!



1つはエンジンルーム内にありましたが、もう一つが無く困りましたが
S800さんが予備を持っててくれたので貸していただき助かりました♪

このカバー(針金で固定してるやつね)無くても大差ないのかと思いましたが
キャブへの影響大ありで、これが無いと結構不安定になることを体感

これまでキャップのガスケットも適当にしてきましたが
今回新品を投入(これは持参してた)し、ますます良い感じがしたので
今後はここのメンテナンスも大事にしよう!

最後は先日の走行会での良い写真たち
















タイムと順位にもこだわって遊んだけど
クルマ好きな仲間やオーナーさん達とサーキットで過ごせたことも
凄く楽しく、次回が楽しみでならない♪

葛城モータース様、Mr.Mさん、写真撮ってくれた皆さんありがとうございました!
また開催よろしくお願いします♪
コメント (4)

続 第5回葛城モータス走行会

2020年09月23日 | サーキット記録
つづき



イベントは1時から
受付は11時から
ドラミは12時半から

家から87km、1時間半
ってことで午前9時の時点では草木いじりして10時に出発

超余裕のはずが家を出て10kmもしないうちに気がつく走る車の多い事
シルバーウィーク&Go to トラベルをなめてて
2時間半かかってドラミ5分前に到着、これで慌てました



走行1本目
新品タイヤってこともあり期待してたが、コーナーで「キュ~」ってタイヤ音にドキっ!
しかも久々のサーキット、車の調子は良いんだけどおっかなびっくりで12台中5位
しかもベストが1’19”261

ここの自己ベストは1分12秒754
5周の走行だったがそれでも6秒以上遅くてショックを隠せない



走行2本目
勝手にMr.Mさんに張り付き、10周も引っ張ってもらいました、ありがとー
お陰で2位となりタイムも1’14”521
追いかけた結果で自分で攻め走った感は薄く、タイヤの具合も慣れず



走行3本目(予選)
ひとりで走ってみると2本目よりタイムは伸びず1’14”978
自己ベストより2秒以上遅い事が超ショック



結果
TOPアルファ75のTさん1’11”305
2位ローバーミニ 1’12”563
続いて僕だが1’14”521っと前2台に大きく離されて
その後ろにMr.Mさんの2000GTV、その後ろにとしさんの124耐久号
Sさんのロータスエラン、S800さんの1750GTV、Sさんのノーマルミニ
っと友人ラインが続く



ここからは動画で

結果は伝えた通り3位
でも僕にしては価値のあるレースだったんです

普段なら3周もすると諦めるんですが、最後までプッシュし続け
前のミニとの差はゴール時わずか1.958差
(TOPとは3.216差)

超広角の車載では結構離れてるように見えますが
ワンミスしてくれればすぐ抜ける距離(途中で僕が5速に入れシフトミスしてる)
頑張りました



結果レース時のベストラップでやっと1’12”920がでて
前の2台を追えた走りになったのは、前のMINIを必死で追いかけた結果
ミニとのベストラップ差はコンマ1以下っと同等の走りが出来たのは
考えて走ったのではなく、目の前のニンジンって事でした
(大笑)
コメント (4)