ヨタハチの

2017年04月28日 | 私的旧車雑記
片付けをして出てきたのが



トヨタスポーツ800の鍵
柴自動車さんのキーホルダーが懐かしい

手放した全ての車両の鍵は次オーナーさんに渡してるつもりが、これだけ残ってたのは多分スペアーKeyだったからあるのを忘れてて、渡し忘れた結果だろうと想像



車の鍵のスペアーを作る事はない
理由って程でもないが「いつかは作る」って思いつつそのまま

作ったとしてもスペアーがあることを忘れると思う(笑)

出てきた鍵は汚れてはいるものの使用した感じがなく、これは純正の鍵ベースのかな?
25年前ならまだある程度トヨタからヨタハチパーツ購入できてた記憶がある
ステアリング、ホーンボタン、ファイナルギア、バンパー、エアクリーナーBOX、ウィンカー、etc・・・

もし元Myヨタハチにこの鍵いまでも使えるかな?



って思いつつゴソゴソしたら、ジュリアの鍵も出てきた
スペアーとして渡されたのだと思うが一度も使わぬまま、メインもドアもASSY交換しており使えないけど捨てれない



今時の車(代車)に至っては鍵がカギの容を成しておらず
持ってるだけでよいとゆう不思議に慣れない我が家の車はすべて鍵さしてひねってエンジン始動っす
(大笑)
コメント

問題

2017年04月26日 | 私的旧車雑記




問題、この車なーんだ?

わかるかなぁ

この画像だけでわかった人、100点

ホイールセンターに大ヒントですよね、さらに





これでかなりわかった方増えたかな?
これでわかった方、70点

サイドブレーキの写真も大ヒントかと
って僕はわかりません、乗ったことも知り合いに持ってた方も無いので



答えは、1990年式ジャガーXJ-Sカブリオレ V12

ジャガーXJ-Sだけでは不正解、Cもしくはカブリオレが必須!
(クーペではサイドブレーキをあのアングルで撮影は難しい)

よってカブリオレもしくはCがない方は50点っす
写真にV12見えてましたが、車名でV12まで仰った方は120点



27年前の車とは思えない素晴らしいコンディション、しかも新車からの所有、素晴らしい

2人乗りには十分すぎる5300ccを3速AT!今なら考えられない
トーフちゃんも3ATですが80キロ以上は回りすぎて苦痛って一緒にするな~ですね(笑)

これを維持してるH.Aさんも相当ですが、担当するメカニックさんの努力と根性は計り知れないほど面倒そうです(爆)


もう1問



問題、この車なーんだ?

ここをご覧の方で、これだけでわかる人って(持ち主様以外)居るのだろうか?

ってことで大ヒント



アストンマーティンってあります(チンじゃないのね~)

僕はこれでもわかりませんでしたので、これでわかっても100点です



これでどーです?
僕はわかりません
だって車名聞いても覚えれませんでしたから(爆)



答えは、1932年式ASTON MARTIN International 1½-Litre
アストンマーティンインターナショナル(シリーズ1)


って車名聞いても形すら想像できない、僕の脳内自動車図鑑外な車!
きっと乗り方も違うのでしょう、どんな感じなのか興味はあり


どちらもH.Aさんのお車、目の保養にもなりましたが
贅沢にこれらをデザートにお茶、楽しかったです有難う御座いました♪

コメント

記憶を記録

2017年04月25日 | 単車
良い天気でしたので



KL250A乗ってきました

フラフラ~っとあてもなく30km程
絶景も何もありませんが、軽い上着だけで心地よく乗れる季節を体感



最後に乗ったのいつかな?ってブログさかのぼったら8月以来で、記憶以上に前でビックリ!



こんな時の為にブログは有効(見つけやすいようにカテゴリーもある)
事実ブログはじめたきっかけは整備記録簿の代わりですから

って事でKLのオイル交換調べたら・・・・します(爆)



トーフちゃんのクーラント漏れ、止まってる様子

今時クルクルまわして窓おろす車なんてないって若者に言われましたが
ジュリアもトーフちゃんもクルクル・・・・

勝手に旧車だなっ
(笑)
コメント

問題

2017年04月22日 | ヒトリゴト


問題、この車なーんだ?

わかるかなぁ



1枚目の写真だけで

何も見ずにサッっと車名出た人100点!


サッと車名でたけど、若干間違ってた人90点


いずれにせよこの部位だけでわかるって凄いです
僕にはなんじゃコレ?って部位にしか見えず・・・



全体像見てわかった方80点

日本自動車博物館所蔵とかWEB検索でわかった方10点(爆)

僕はここまで見てもわかりませんでした、初めて見ましたし
ジャガーXJ220のプロトタイプ?ってな発想程度



これが作られた時代などのウンチクが記憶で言える人200点
当然車名は知ってるでしょう

当日一緒した仲間の中で唯一s800さんは詳しく知っておりました



答えは、ジオット・キャスピタ(JIOTTO CASPITA )


詳しくは調べてみて欲しいのだが、3人の男が1986年に飲み会の席で出た話が1989年には実車として完成したとゆう、ロマン溢れるこの車のミラーが1枚目の写真

実車は2台あり、これは1号車(スバル-M.M. F12エンジン)
1号車の特徴なこのミラー、昔はやったゲーセンのもぐら叩きのアレのごとく、走行時には引っ込む?いや停車時に??




300SLって直噴エンジンなのも知らなかった(世界初の)けど
1950年代にこの車が作れるドイツの工業力に改めて驚きました
コメント

ディーラーメンテ

2017年04月21日 | 働く車


自身で楽しめる程度なセルフメンテはしてますが
年1度はディーラーにメンテナンスお願いしています



車検を自分でするのも、整備に費用をまわす為の節約
特にブレーキなどの安全に関わるところの整備はプロにお願いしたい



来た代車がこれ

シート1脚でトーフちゃん本体が買えるんじゃないの?って面白そうなのを持ってくるディーラーマンの遊び心にマンマと載って1日だけなので即ドライブ、16インチ50タイヤにターボにパドルシフト、いっちょ前



随分レーシーな乗り心地だと思ったら、足随分締め上げられてて、勇ましいサウンドもメーカー仕様
昔乗ってたジェミニのロータスを思い出しました



ボタン一つで屋根が開閉するギミックにびっくり車体価格も高くなるはず
オープンにしてれば良いのですが、閉めると閉塞感と屋根のドタバタ音が気になるがオープンがあるって良いねぇ

個人的印象としては足がもっと柔らかく、マフラーはもっと静かな方が好みだなぁって感じ


点検の結果ラヂエター漏れがあるらしくリザーバーが空だったらしい
サービスで漏れ止め入れてくれたらしいが、それでダメなら・・ますますトーフちゃん本体より高くなってゆきます(汗)



先日のツーリングに連れ出したのも1つのメンテナンス

ちょい走り過ぎかもしれませんが、暖気ばかりではかえって悪くなる

エンジンだけでなく、ブレーキキャリパーもマスターシリンダーも稼動させないと固着するし、たまにはローターの錆も落としたいし、ファンベルトやブッシュ、タイヤなどのゴム類も同じ位置のままでは劣化が早まるだけに、乗るメンテナンスも大事かと

尚この白蜘蛛さんことスパイダーは友人の預かり車、僕のではありませんが、数年自由に乗ってます♪
コメント