2016年10月
2016年10月某日早朝、大阪JR天王寺駅に降り立ちました。
駅舎の横には日本一の高さのビル、あべのハルカスが聳え立ちます。
天王寺駅から谷町筋の坂道を北へ900mほど歩くと安居神社がありました。
創建年代は不明な安居神社ですが、少彦名神や菅原道真公が祀られており、江戸時代には大丸の創業者 下村彦右衛門正啓が信仰していたことから、大丸天神と称されることもあったそうです。
拝殿には真田日本一之兵(ひのもといちのつわもの)と掲げられてますね。
真田信繁(幸村)銅像
そう、ここは大阪冬の陣、夏の陣で豊臣方として徳川軍と果敢に戦った真田信繁(幸村)が最期を遂げた場所なんです。
ちょうど、2016年はNHK大河ドラマ「真田丸」が放送されていて、管理人も毎週楽しみに観てました。
元和元年(1615年)、再び家康が大阪城を攻めた大阪夏の陣。
後藤又兵衛や薄田基相と片山道明寺まで討って出た信繁は又兵衛らが討死したため、殿軍(しんがり)となって伊達正宗軍と戦いながら撤退し、天王寺付近に布陣します。
体勢を立て直した信繁率いる真田隊は越前松平の松平忠直隊15,000の大軍を突破、後方の家康本陣に突入し、何度も家康を脅かすも、度重なる突撃で兵は消耗し、形成は次第に不利になっていきます。
兵力で勝る徳川勢に押し返されて真田軍は敗れ、追い詰められた信繁がこの安居神社で傷つき疲れた身体を休ませていたところを松平忠直隊鉄砲組頭の西尾宗次に見つかり、信繁は「わしの首を手柄にされよ」との最後の言葉を残して討ち取られたと云われています。
紀州九度山に流されながらも、最期まで義を貫き、豊臣家のために戦い抜いた幸村の冥福を祈りました。
当時、JR大阪環状線ではこんな真田丸ラッピング電車も運行されてました。
よろしければ、応援クリックお願いします!
この銅像、
あたちも見に行って触って来ました😉👍
友達が御朱印書いてもらってたのが、
とてもかっこよかったのを覚えてるけど、
どんなだったか忘れちゃった^^;
この銅像見て、
最期は、年とって小さくなって弱ってるなと、みんなで話しました💦
戦い疲れが出てたのかな⁉️😢
みっちゃん☆
いつも有り難うございます、
天王寺駅の近くに 真田丸 があったのですね
安居神社ですか、少彦の神と言うのは、
けっこうの神社で祀られていますね、
安土の 沙沙貴神社にも祀られていますよ、
島根の出雲から来られたと、書いてあります
私は天王寺駅で降りて市立美術館に行ったのですが
ネットでは徒歩5分とあり、けど迷ってしまい
そこら辺の人に聞きながら行ったら、なんと!
天王寺動物園のお隣でした!帰りはハルカス目当てに5分で駅に着きました(笑)、
大河は、時々しか見てなかったのですが
長野県の上田城には行った事があり、🌸がとても美しいのを覚えています、
天王寺に早朝に行かれるとは、金比羅宮といい、
凄い⤴️バイタリティーですね😉。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
みっちゃんさんも行かれたことあるんですね。
この銅像のポーズは疲れて休む最期の姿なんですかね?
幸村の身長は159cmだったそうですよ。この当時の平均ぐらいだったそうです。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
真田丸はこの場所よりもう少し北にあり、三光神社という神社の周辺が跡地と云われ、そこにも幸村に因む史跡が色々あります。
信州の上田城や紀州の九度山は行ってみたい場所のひとつです。
今は滋賀県内で働いてますが、17年間滋賀から大阪に毎日始発で通勤していたので、朝には強いです(笑)
いつもありがとうございます。