本日は身近な生き物のお話です。
畑仕事で土を耕していたら、ハサミムシが出てきました。
ハサミムシ(鋏虫)はハサミムシ目の昆虫の総称。
写真のハサミムシは本州、四国、九州、南西諸島に生息するヒゲジロハサミムシ(髭白鋏虫)と思われます。
肉食性食が強く、地面を徘徊して白アリやダンゴムシ、蝶・蛾の幼虫を捕食します。
英語ではearwigと呼ばれ、ヨーロッパでは人が寝ている時に耳に潜り込み喰い入るという伝説があったそうです
子供の頃はしょっちゅう見かけたハサミムシですが、最近は見る機会も減りました。
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます