2017年6月 阪急グランドビル(大阪府大阪市北区)
大阪梅田の阪急32番街阪急グランドビルにある空庭ダイニングで食事した時の写真ですね。
27階から31階まで様々な飲食店が入ってるエリアで、確か27階にある「旬魚旬菜 咲くら」さんに行った時かな。。
空庭ダイニングの名前にふさわしく、窓からは大阪梅田が一望できました。
JR大阪駅、ヨドバシカメラ梅田、グランフロント大阪の夜景です
鯛之鯛(大阪府大阪市北区)
所変わって、梅田の歓楽街 阪急東通り商店街と扇町通りの間にある「鯛之鯛 梅田店」さんは熟成魚をウリにしたお店。
この時は釣り・ガサ仲間のチーム懐畔 大阪組(ドンコ将軍さん、ヒガイ提督さん、四国六郎さん)のオフ会でした。
いずれもブログを通じて知り合った面々ですが、もう10年以上のお付き合いになりました。
熟成肉はあるけれど、こちらは熟練の温度管理で魚を寝かせ、旨味が凝縮された熟成魚のお刺身です。
生け簀のお魚にもついつい見入ってしまいますね(笑)
2017年7月 もりやま芦刈園(滋賀県守山市)
滋賀県守山市にある「もりやま芦刈園」は、日本紫陽花50品種5,000株と西洋紫陽花50種5,000株が咲き誇る滋賀でも有名な紫陽花の殿堂です。
ブルーの紫陽花は見ているだけで涼しげな感じがしますね。
暑い日でしたが、公園内には木立も多いから割と快適に過ごせますよ。
萼紫陽花がめっちゃ綺麗
ここは守山市シルバー人材センターの管理事業で、お年寄りの方々が管理されています。
これだけの紫陽花を毎年綺麗に咲かせるためには大変なご苦労があることと思います。
福慧山金毛院 地安禅寺 (滋賀県甲賀市)
滋賀県甲賀市土山町、旧東海道土山宿にある福慧山金毛院 地安禅寺(地安寺)は黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺です。
黄檗宗は禅宗のひとつで、1654年に明から招かれた中国臨済宗の隠元隆琦禅師により始まった宗派で、明治時代の1876年には臨済宗から独立して禅宗中の一宗となりました。
地安寺は聖徳太子の開基と云われ、元々は天台宗系寺院でしたが、江戸期に黄檗宗の寺として再興されました。
この御影堂には御水尾法皇(1596-1680年)の御影と御位牌が安置されているそうです。
御水尾法皇はこの地安寺を再興した龍渓和尚に深く帰依され、元禄11年(1698年)に法皇の第一皇女 善明院の意向により、法皇の像と位牌を下附され、その安置所として宝永5年(1708年)に地安寺境内に御影堂が建立されました。
何気なく入ったお寺ですが、興味深い由緒に出会えました
つづく
過去記事<Memories of vacations in 2017(8)>
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます