2016年1月 伊賀一宮 敢國神社(三重県伊賀市)
2016年の行楽の思い出をダイジェストでお送りします。
この年のお正月は三重県伊賀市の敢國神社にお参りしました。
古来より伊賀国の一宮として崇敬を集めた総鎮守大氏神である敢國神社(あえくにじんじゃ)の創建年代は斉明天皇4年(658年)とされ、大彦命の子孫の阿拝氏が祖神である大彦命を祀ったのが興りです。
息子は鯛みくじに挑戦
釣りあげた鯛のハリボテに入っていたおみくじは・・・大吉でした
永源寺温泉八風の湯(滋賀県東近江市)
滋賀県永源寺近くにある八風の湯(はっぷうのゆ)。
滋賀で繊維工業や不動産、ホームセンター、ホテル、自動車学校などを展開するアヤハグループが経営してる温泉です。
以前は日帰り温泉施設だけでしたが、2019年に全ての部屋に露天風呂が付いた宿泊施設もできたそうですね。
川でのお魚捕りでは息子がナマズの幼魚を捕まえました
伊賀の湯(三重県伊賀市)
お次は三重県伊賀市にあった伊賀の湯。
名阪国道 上野東IC降りてすぐの所にあったので、長距離ドライバーの方も良く利用していた施設です。
お風呂上りの定番はコーヒー牛乳、そしてレストランでラーメン頂きました。
しかし、この伊賀の湯は2020年10月に原因不明の地下水減少に見舞われ、汲み上げ量がそれまでの1/10程度になってしまい、回復の目途も立たないことから廃業してしまいました。。
鮎家の郷(滋賀県野洲市)
このブログでお馴染みの琵琶湖グルメリゾート鮎家の郷。
この年の大河ドラマは真田丸だったんですね。
もうあれから6年も経っちゃったのか・・・
毎週楽しみに観ていて、真田丸に所縁の場所を色々訪れました。
その鮎家の郷も昨年、観光客の落ち込みや贈答品需要の減少などにより撤退してしまいました。
まだ行ったことはありませんが、その跡地はめんたいパークになってます。
2016年2月 青蓮寺湖観光村(三重県名張市)
三重県名張市にある青蓮寺湖(しょうれんじこ)の周辺には観光農園があり、冬から春はイチゴ狩り、秋はブドウやナシ狩りが楽しめます。
イチゴ狩りは予約が必要だったり、結構なお値段がしたりしますが、この青蓮寺湖ではリーズナブルな値段かつ予約無しでもイチゴ狩りが楽しめますよ!
青蓮寺湖観光村やまゆり案内所でイチゴ狩りチケットを購入すると、近くで今が食べ頃のイチゴ農家を教えてくれます。
なので、行く度に違う農家さんだったりするのも面白かったりします。
つづく
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます