お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

海洋堂フィギュアミュージアム2(2008, 2011年)

2022年01月19日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2005年にサントリー天然水のおまけについていた「森と清流-天然水のふるさとから-」フィギュア。

こんなおまけがあったなんて知らなかったなぁ~。

水生生物フィギュア好きの管理人にとってめっちゃ魅力的なフィギュアです、全部欲しい・・・

過去記事<海洋堂フィギュアミュージアム1(2008, 2011年)

2008年、2011年に訪れた滋賀県長浜市の海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の様子を紹介しています。

やっぱり管理人が見入ってしまたのはお魚フィギュア(笑)

琵琶湖固有種のハス、ナマズの仲間のアカザのフィギュアがマニアックですね~。

カエルを捕まえるタガメ。

サワガニはカブトエビを捕まえてます。。

龍遊館のマスコットキャラはこの赤いドラゴン。

ここからは懐かしいキャラクターフィギュアの展示ゾーンを紹介します。

ああっ女神さまっ

装甲騎兵ボトムズのAT(アーマードトルーパー)

39年前に放映されたアニメで当時はATのプラモデルもよく作りました。

仮面ライダーとショッカーの怪人。

右のコウモリ男は子供心にめっちゃ怖かったのを覚えてます。

変身忍者 嵐(左)と月の輪(右)

1972年に放映された石ノ森章太郎氏原作の特撮忍者ドラマでした、めっちゃ懐かしーっ!

ゲッターロボのゲッター3

1974年に放映されていた永井豪原作のロボットアニメで、ゲッターロボに合体する3機のマシンの中でこのゲッター3がダサくて一番好きでした(笑)

お馴染み、マジンガーZ(右)とグレードマジンガー(左)

小さい頃、マジンガーZのおもちゃを持ってたけど、ロケットパンチがすぐどっかにいっちゃうんですよね。。

時代は少し進んで、機動警察パトレイバーのイングラム。

ロボット技術を応用した二足歩行作業機械レイバーが活躍する近未来の東京を舞台に、レイバーを使った犯罪に立ち向かう警視庁特車二課の活躍を描いた作品でした。

ロボットに警視庁のロゴが入ってるのがツボでした(笑)

宇宙刑事ギャバンやシャリバンも好きで毎週見てたなぁ~。

「月に代わってお仕置きよ

お仕置きされたいっス

一騎当千の関羽雲長をはじめお色気フィギュアもいくつか展示されてました。

入館者にはコインが渡され、入館記念フィギュアのガシャポンが1回だけ回せます。

2020年のリニューアルオープン後はまだ行ってませんが、ミュージアムの1階に今は世界最大級のカプセルフィギュアミュージアムがあって、常時100種類以上の海洋堂のガシャポン筐体が並んでるそうです。

今、管理人が一番行きたい場所です(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まめ吉)
2022-01-19 18:55:30
お疲れ様です。
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁、良いですね~!
実は私、まだ行ってません…(汗
めっちゃ近くまでは行ってるんですよ、しかも何度も…(滝汗
まん防出ちゃったのでまた行けなくなりましたです。
返信する
Unknown (masa)
2022-01-19 21:38:03
まめ吉さん>
お疲れ様です。
まぁ、長浜辺りは冬は雪が多いので、暖かくなってからお出掛け下さい。
私もリニューアルしたフィギュアミュージアムにガチャ回しに行きたいんですよね。
返信する
Unknown (kjhar92)
2022-01-20 12:19:10
お疲れ様です
 ショッカーの初期怪人 嵐 月の輪 永井豪作品 モロに世代です
 私も行ってみたいです
 石川県の永井豪 宮城の石ノ森章太郎 関係の施設 行きたいところばかりです
返信する
Unknown (masa)
2022-01-20 18:28:50
kjhar92さん>
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
きらめく稲妻、とどろく雷鳴・・・変身忍者 嵐 見参♪ でしたっけ。
何となく歌も覚えてます(笑)
私も宮城の石ノ森章太郎記念館は行ってみたい場所です。
フォローしてるブロガーさんが時々、記念館の様子や企画展の様子をアップして下さるので楽しみに観ています。
返信する

コメントを投稿