2011年7月 大原祇園祭(滋賀県甲賀市)
毎年7月23, 24日は地元の氏神様の祭禮、大原祇園祭が執り行われます。
写真は23日の宵宮の灯籠祭で、各集落から灯籠を頭に担いだ一行が神社に集まり、灯籠をぶつけ合って厄を落とします。
子供にとっては年に1度の楽しい日
お面に綿菓子で喜ぶ息子が妙に昭和っぽい(笑)
野洲川自然教室(滋賀県甲賀市)
この年は野洲川土山漁協が主催する『野洲川自然教室』に参加してみました。
野洲川の水を引いて網でせき止めたプールにニジマスやアマゴを放って、子供たちが手づかみで魚を捕まえます。
これが意外と難しかった~
2011年8月 黒壁スクエア(滋賀県長浜市)
滋賀県の北部、長浜市の旧市街にある黒壁スクエアは伝統的建造物群を活かした観光スポットで、年間200万人が訪れます。
黒漆喰の和風建築家屋が並び、その古建築を利用した土産物店やギャラリー、ガラス工房等の文化施設やお洒落なレストラン、カフェありました。
小洒落たカフェにて
長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)
3年ぶりにJR北陸線長浜駅のそばにある長浜鉄道スクエアにも行ってたみたいですね。
写真は旧長浜駅舎で、明治15年(1882年)に完成したこの駅舎は日本で現存している駅舎の中では最古のものです。
昔の汽車の切符売り場はこんな感じでした。。
他にも駅長室や一等二等待合室を見学することができました。
長浜より南にまだ鉄道が無かった当時は大津から琵琶湖を鉄道連絡船で渡り、長浜から鉄道に乗っていたそうです。
北陸線電化館に鎮座するD51型793号蒸気機関車。
隣の赤い車両は北陸線電化後、最初の機関車だったED70型1号電気機関車。
ED70型1号電気機関車の運転席にて
子どもが小さかった頃はお弁当を持って家の近くの清流で川遊びや魚とりもよくしました。
2011年9月 甲賀の里 忍術村(滋賀県甲賀市)
家から歩いても行ける一番近い観光地が甲賀の里 忍術村。
甲賀にはこの忍術村(甲賀町)と甲賀流忍者屋敷(甲南町)があります。
1982年に公開された山田風太郎原作の角川映画『甲賀忍法帖』のラスト、奈良の大仏炎上シーンで使われたとされる大仏の手。。
手裏剣道場
忍者装束で忍者修行が楽しめる体験コースも人気のアトラクションです
この年は義父の体調が思わしくなく、夏恒例の泊りがけの家族旅行は控えました。
つづく
過去記事<Memories of vacations in 2011(1)>
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます