お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

夕暮れの小谷寺

2022年06月30日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

6月25日 19:00

陽もほとんど落ちかけた頃、滋賀県長浜市の真言宗豊山派如意輪山 小谷寺を訪れました。

神亀5年(728年)に泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験場を開いた時、小谷山に建てられた坊舎がその興りと云われています。

未舗装の参道の左手には墓地があるので、この時間帯に歩くと違った意味で涼しい・・・。

大永4年(1524年)頃に浅井亮政が小谷山に小谷城を築いた時に寺領交換が行われて山の麓に移り、浅井家はここを祈願寺として仏田を寄進し小谷寺としました。

本殿

天正元年(1573年)の小谷城攻めで、本尊以外はほとんどが灰燼と化してしまいましたが、後に秀吉によって再建され、以後 秀吉や家康によって庇護されました。

来年2023年は真言宗宗祖 弘法大師 空海が生誕して1250年です。

浅井長政公之塚なるものがあるそうですが、ちょっと距離があったので今回は行かず。。

信長勢が小谷城を攻め、浅井長政は自害。長政の妻のお市の方(信長の妹)は信長の元に戻ります。

その後、柴田勝家に嫁ぐ途中に小谷寺に立ち寄り厨子を納めたと云われます。戦国の世とは言え、一体どんな気持ちだったのでしょう?

小谷神社は元々、小谷城の奥にあった山王社(日吉社)で比叡山の地主神を祀ったものです。

豊臣家から100石が支払われたという記録もあり、小谷城落城後も存在していた神社であり、昭和49年にこの地に移されました。

長政亡き後、秀吉がこの地をしばらく治めましたが、比叡山ゆかりのものや浅井家ゆかりのものを手厚く庇護したのは、単なる人気取りなのか、良心の呵責なのか・・・。

そんな事を思いながら、陽も暮れたので、浅井氏三代の祈願寺だった小谷寺を後にしました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿