お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

田村神社 厄除大祭に行ってきました(2)

2017年02月19日 09時04分26秒 | 行楽・旅行記1

2月18日、滋賀県甲賀市土山町の『田村神社』で行われた厄除け大祭(田村まつり; 2月17-19日)に行ってきました。

過去記事<田村神社 厄除大祭に行ってきました(1)

田村神社は征夷大将軍 坂上田村麻呂を主祭神として、 嵯峨天皇ならびに倭姫命(やまとひめのみこと)を祀っています。

田村神社は近江国と伊勢国(三重県)の国境にあり、古来には都より伊勢へと参宮する交通の要衝でした。 神社の言い伝えでは、「鈴鹿峠に悪鬼が出没して旅人を悩ましており、嵯峨天皇は坂上田村麻呂公に勅命を出してこれを平定させた」とあるそうです。 その後、この土地を安定させた坂上田村麻呂の遺徳を仰ぎ、812年に嵯峨天皇の勅令で坂上田村麻呂をこの土山の地に祀ったということです。

厄払いの福豆撒きや本殿参拝を終え、息子にとっては楽しみな露店めぐり。

スーパーボールなんて掬ってどーすんの?・・・って言うのはあくまで大人の考え、自分が子供だった頃のことを思えばきっと似たようなもんだったでしょうね。まぁ、今日はハレの日だから、好きなように楽しんだらいいんじゃないかな(笑)

目玉焼きの乗った焼きそばが旨そうだったから、お買い上げ

フライドポテトの詰め放題なんていう屋台もありました

欲張って一度に入れるとかえってたくさん入りません。1本1本縦にして隙間を埋めていくように入れていかねば・・・。

祭り屋台の定番がベビーカステラやキャラクターカステラですね。このピカチュウ・・・なんか怪しい(爆)

国道1号線を挟んで神社の向かいにある名物の「かにが坂飴」を売る唯一のお店。

昔、蟹の化け物が街道を行く人を襲っていて、比叡山の恵信僧都(えしんそうず)がそれを退治しました。その後、僧都が蟹の霊を慰めるために塚を築き、蟹の甲羅に似せた飴を作ることを村人に教えたことに由来します。この飴を食べると災厄除けになると言い伝えられてます。

おしまい

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


御前トミカ おんな城主 直虎

2017年02月19日 05時39分34秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

先月、三栄書房より発売された『トミカ 御前コレクション』の第1弾、「井伊直虎トミカ トミーカイラZZ」を入手しました。

昨年の『トミカ 武将コレクション』に続き、今年は日本史上有名な女性をモチーフにしたトミカシリーズで、奇数月に計6車種が発売予定となってます。因みに武将コレクションも再販されて本屋で山積みになってました

第1弾は今年もNHK大河ドラマの主人公、遠江井伊家の女領主 井伊直虎をもってきましたね。トミーカイラとイメージが一致するのかは謎ですが・・・(笑)

さて、発売までは結構キワモノ感が漂ってたけど、実物を目にするとこれなかなかイイじゃないですか

ボンネットには井伊家の定紋である橘紋、リアには虎の文字がプリントされてます。サイドの花のイラストも個人的にはお気に入り。

何よりゴールドの内装が笑っちゃうくらいゴージャス

外箱も春らしいイメージで綺麗だと思いませんか?

徳川四天王のひとり、井伊直政の養母とも伝えられる直虎(最近、男性だったという説もありますが・・・)。直政が井伊彦根藩の初代藩主となったことから、管理人の地元滋賀でも今年はそれなりに盛り上がるんじゃないでしょうか(笑)

第1弾は専用ディスプレイボックスも付いてます。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


田村神社 厄除大祭に行ってきました(1)

2017年02月18日 21時19分18秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県甲賀市土山町、国道1号線鈴鹿峠の滋賀県側の麓に鎮座する『田村神社』。この週末、2月17-19日は毎年恒例の厄除け大祭(田村まつり)が行われました。

弘仁3年(812年)、あらゆる農作物が実らず、疫病が流行して世の人々が苦しんでいたので、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行のご命令が嵯峨天皇より下されたのが始まりと伝えられてます。

参道にはずら~っと露店が並びます。さすがに冬だからかき氷はありませんね(笑) 老若男女を問わず、この露店巡りも田村まつりの楽しみのひとつです。

厄除け用の福豆を家族分買いました。

↑ かぞえ年です

ある夜、夢の中に現れた田村大神が、「悪い年に当たっていても、社殿前に流れる御手洗川の東に向かい、節分の豆を自分の年の数だけ祈念を込めて流せば全ての災厄は流れ去る」と仰ったという言い伝えから、節分の豆を自分の年齢の数だけ太鼓橋より御手洗川に落し、厄除を祈る信仰が広まりました。

管理人も厄払いを祈願して、御手洗川に豆を投げてきました。

本殿参拝はご覧のような長い列が・・・。

毎年、この期間だけでも20万人近くが参拝に訪れるそうです。駐車場も周囲に1,500台分ほどが用意されてるけど、国道1号線上りは渋滞するので、ご通行される方はご注意を!

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


トミカ2月の新車 チェンテナリオ初回カラー

2017年02月18日 07時45分10秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

2月18日発売、トミカ2月の新車No.81-6 「ランボルギーニ チェンテナリオ」の初回特別仕様を入手しました。

ランボルギーニの創設者フェルッチオ・ランボルギーニの生誕100周年を記念して、昨年のジュネーブモーターショーで発表された世界限定40台のV12ミッドシップモデル、チェンテナリオLP770-4のモデル化です。

レギュラーカラー版は公開に用いられたカーボンボディを模したガンメタで登場、この初回カラー版は緑です・・・。

実際にこのカラーが存在するのかはわかりません。ネットでグリーンカラーのCG画像はあるけど、さすがに実車の画像は見つかりませんね。この色合い、かつてのトミカ「ムルシエラゴ」を思い出す諸兄も多いんではないでしょうか?(笑)

これまでのランボルギーニのデザインを踏襲した伝統的なフォルムもトミカでうまく再現されてると思います。リアの造形も凄いなぁ

伸縮可能なリアスポイラーは格納された状態でモデル化されてるのがちょっと残念かな。。。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカショップオリジナル 悲しきクラウンパト

2017年02月17日 21時10分05秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたトミカショップオリジナルトミカ 「トヨタ クラウン パトロールカー」をようやく入手しました。

最近はトミカショップ限定モンもすぐ売切れになっちゃうから、しばらくして再入荷した時を狙って買いに行ってます(笑) 来月1日発売の「トヨタ 86」もソッコー売切れでしょうね。。まぁ、再入荷まで気長に待ちます。

さて、今回のトミカのベースは2012年に発売されたNo.110-06 「トヨタ クラウンパトロールカー」。

スケールが1/69と小さくてギミックも無く、当時、トミカコレクターを唖然とさせ、トミカの先行きを不安視させた1台ですね。まぁ、アベンシスと並んでトミカの黒歴史として記憶に残るモデルのひとつではあります(爆)

・・・って言うか、なんでそんなモデルを今さら限定品にもってくるかなぁ

それでも緊急車両が好きだから、買ってしまうコレクターの悲しさよ、嗚呼・・・

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


早春の讃岐紀行(8)しあわせさん、こんぴらさん。

2017年02月16日 22時05分41秒 | 行楽・旅行記1

雨の早朝からこんぴらさん参り、ひたすら階段を駆け上がり、大門に到着しました。ここから金刀比羅宮の境内に入ります。

過去記事<早春の讃岐紀行(7) 雨の金刀比羅宮へ出発!

山門をくぐると、大きな傘をさした5軒の店があります。唯一境内で営業を許されている五人百姓と呼ばれる飴屋さんです。早朝だから2軒しかまだ開いてなかったけどね(笑)

五人百姓は古くから金刀比羅宮の神事や発展に功績のあった人達で、鎌倉時代から境内での営業権を授かり、代々それを引き継いでます。売っているのは加美代飴という扇型のべっこう飴のようなもの。これを小さな木槌やハンマーで割って食べます。管理人も土産に買い求めました

桜馬場西詰銅鳥居

この『しあわせさん、こんぴらさん。』の看板素敵ですね~、なんかめっちゃほっこりした気分になりました

銅鳥居の横にあるこんぴら狗の銅像

こんぴら狗(いぬ)とはその昔、こんぴら参りに出掛けられない人が飼い犬の首にかけた「「こんぴら参り」と記した袋に飼い主を名を記した木札や初穂料、道中の食費などを入れて旅人に託し、主人の替りに犬にこんぴらさんに代参してもらったこともあったそうです。

このこんぴら狗の像はイラストレーターの湯村輝彦さんがデザインされたそうです。

社務所門、ここで500段を越えました!

祓戸社

祓戸社の御祭神は瀨織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神。神道の真髄ともいうべき、罪穢を祓い清める神様です。

ここで595段、旭社まであと33段、本宮まで190段です

やっと旭社に着きました!

旭社の御祭神は天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神と八百万神。天保8年(1837年)に竣工した社殿は高さ約18メートルで銅板葺の総﨔造二重入母屋造です。屋根裏には巻雲、柱や扉には人物・鳥獣・草花が彫刻され、天保時代の芸術の精華を集めた建物と言われています。

他にもたくさん見どころがあったけど、1時間半以内にホテルに帰らないといけないから本当に駆け足の参詣でちょっと残念でした。。。

さぁ、あとちょっとで本宮到達です!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


タカラトミーモール 赤いカウンタックが素敵!

2017年02月16日 20時40分28秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

昨年9月にタカラトミーの通販サイト、タカラトミーモールのオリジナル商品として発売されたトミカプレミアム 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」。

トミカショップでも販売されたから、大阪店で購入してきました。

レギュラー品としては、2015年にトミカプレミアムNo.10 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」として発売され、その時はウォルター・ウルフカウンタック仕様の青いモデルでしたね。

今回は特別な仕様のモデルじゃないけど、カウンタックと言えば赤というイメージが強いから、めっちゃお気に入りの1台です

大きなリアウィング、フロントリップスポイラー、オーパーフェンダーもLP400とは違い、LP500Sの特徴がリアルに表現されてます。

スーパーカーファンにとってもこのトミカ、絶対おススメです!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ドリームトミカ スヌーピーバレンタイン、微妙・・・

2017年02月15日 21時31分11秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

昨年末に発売されたドリームトミカから、「スヌーピー バレンタイン」をご紹介。外箱のSPでも分かる通り、バレンタインシーズン限定の特別バージョンのドリームトミカです。

ベースは2013年に発売されたドリームトミカNo.153-1 「スヌーピー」。

アメリカの漫画家チャールズ・M・シュルツの漫画『ピーナッツ』に登場するチャーリー・ブラウンの飼い犬のビーグル犬がスヌーピー。

日本でも昔から超有名なキャラで人気があるけど、その漫画やアニメってほどんど見た記憶がありません(笑) 

・・・なので、あんまりスヌーピートミカにも思い入れが無いっていうのが正直なところ。。。 特別モデルだから一応購入してみた次第です

シトロエンにもちょっと似た後姿。ルーフにはチョコ模様にDear Sweetheartの文字がプリントされてます。。。

うーん、やっぱり他の車種でバレンタイントミカ出して欲しかったなぁ~

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ走るよ!コロコロチョコ

2017年02月14日 20時47分54秒 | 限定トミカ1

本日はミニカー(?)のお話です。

今日は2月14日、バレンタインデー

でも、恒例のバレンタイントミカは今年新作が出ませんでした。バレンタインチョコ売り場で販売されていたパトカー、消防車、救急車のチョコ付きトミカも2015~2016年のバレンタインに発売されたものの再販品だと思います。

唯一、トミカ系ミニカー(?)が付いていたのがこの『トミカ走るよ!コロコロチョコ』(笑)

トミカって言っても、スーパーアンビュランスのポケットトミカなんですけどね~。

そう言えば、イオン限定のチョコ付きトミカディズニーモータースって今年は無いの??

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


早春の讃岐紀行(7)雨の金刀比羅宮に出発!

2017年02月13日 21時30分51秒 | 行楽・旅行記1

午前5時半、ホテルの窓から外を眺めると強い雨が降ってます。

この日は出発時間までにこんぴらさん(金刀比羅宮)参りをしようと思っていたのに、コンディションは最悪です・・・。

同行の皆さんは早々にあきらめモード でも、せっかく来たんだから管理人はあきらめません!

一人だけ一緒に行きたいという御仁がおられたので、二人で朝7時から雨の中、こんぴらさん詣でに出掛けました。ホテルの朝食時間の関係で8時30分までには戻ってこないといけません。

過去記事<早春の讃岐紀行(6)琴平温泉 琴参閣

朝早いから参道のお店はまだどこも開いてません。こんぴらうどん屋さんもまだうどん生地を捏ねてる時間です。

何段か階段があるものの、100段目くらいまでは平坦な部分も多いからまだ楽勝ですね~ お店が開いてないのはちょっと寂しいけど。。

113段上がったところにある一ノ坂鳥居。左にあるのは重要有形民俗文化財の「備前焼狛犬」です。

さぁ、いよいよ難所がやって来ました。この階段を見ると気が遠くなってしまいます まずは365段のところにある大門(金刀比羅宮境内への入り口)を目指して頑張りましょう!

168段まで上がると、参道の左手に重要有形民俗文化財の「灯明堂」があります。安政5年(1853年)に備後国因之島浦々講中の寄進により建てられ、中の多数の釣燈籠が夜の参道を照らす役目を持ってます。

一ノ坂をえっちらおっちら上って行くと、ようやく行く手に大門の屋根が見えてきました。もう上着は雨でベタベタ、服の中は汗でベタベタで風邪引きそうです

金刀比羅宮 大門に到着しました!ここまで365段。着いてしまえば、それまでのしんどさも吹き飛んでしまうのは不思議ですね

雨の早朝ということもあって、参詣客も全く居らず、想定していたよりはかなり早いペースで登ってくることができました(笑)

さぁ、いよいよ金刀比羅宮の境内に入って本宮を目指します

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ ドリームスターⅡ 明日はバレンタイン!

2017年02月13日 04時30分18秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

昨年末12月28日に発売されたトミカ ディズニーモータース 「ドリームスターⅡ ミッキーマウス バレンタインエディション2017 特別仕様車」をご紹介。

明日はバレンタインということで、今日この時期まで紹介記事を温存してました(笑)

初めてドリームスターⅡがDM-01として登場したのが2012年、ディズニーモータース特別仕様車のベースモデルとしてもうすっかりお馴染みですね。前のドリームスターが5年でドリームスターⅡに変わったから、そろそろモデルチェンジしてもいい時期のような気もしますが・・・(笑)

外箱左上のリボンの付いたギフトのデザインやミッキー、ミニーの仲睦まじいイラストもキュートですね~

ダークブラウンとワインレッドにゴールドをあしらったカラーリングもゴージャス ハードトップを外すと、内装は白。ホワイトチョコをイメージしてるんですかね?

今月末には「ドリームスターⅡ ミニーマウス ホワイトデーエディション2017」も発売されます。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


早春の讃岐紀行(6)琴平温泉 琴参閣

2017年02月12日 19時05分27秒 | 行楽・旅行記1

自治会の役員旅行で訪れた讃岐の国、四国香川県。

善通寺を後にして、この日の宿泊地である琴平町のことひら温泉郷に到着しました。泊まるホテルはこんぴらさん参道から歩いて5分ほどの所にある『湯元ことひら温泉 ホテル琴参閣』さんです。

過去記事<早春の讃岐紀行(5)夕暮れの善通寺

解放感のあるロビー前のラウンジ

旅行初日は絶好の行楽日和で日中は上着が要らないほどだったのに、翌日は雨の予報が出てるんですよね・・・

今回、こんぴらさん(金刀比羅宮)参りは観光コースに入ってなくて、行きたい人は明朝の出発時間までに各自参拝というプランになってます。往復で1時間半はみておかないといけないから、朝6時半には参拝に出発したいけど、天気が心配です。。。

客室の窓から外を覗くと、近くの空き地にお雛様が・・・ めっちゃクオリティ高いっすね!一体誰が描いたんでしょう?

さて、お茶を飲んで一服してから早速温泉へGo

温泉の泉質は単純放射能冷鉱泉、神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・痔疾・疲労回復などに効能があります。大浴場「こんぴらの湯」や露店風呂「かぶきの湯」も広くて、旅の疲れを癒すことができました。

湯元ことひら温泉 ホテル琴参閣HP(http://www.kotosankaku.jp/

 

そして、待ちに待った夕食ですよ~!

豪華な食材がふんだんに使ってあって、どれも本当に美味しく頂くことができました。瀬戸内鯛他三種盛りの刺身もめっちゃ旨かったし、蛸と鮑の酢物も酢の加減と歯ごたえが良くて最高でしたね

宴もたけなわになればおのずとカラオケ大会が始まってみんなで大盛り上がり(笑) 

やっぱり香川と言えば讃岐うどんは外せません!ちゃんと夕食にもきつねうどんが出てきてくれました~、これは嬉しいですね

他にも牛しゃぶしゃぶや鯛飯、海老と鱧の天婦羅、茶わん蒸し、鰆の味噌焼き、デザートなどたくさん出てきて、大食漢の管理人でも久しぶりに全部食べきることができませんでした、残しちゃってすんません

時刻は午後9時。昨年の旅行は夕食の後もカラオケラウンジで盛り上がったけど、今夜はこれでお終い。

まだ寝れない管理人は一人でホテル館内をブラブラと散策(笑) お土産物店が午後10時まで開いていたから、明日買う予定のお土産を物色したりしてました(笑)

最後にホテル前で見かけた『うどんタクシー』をご紹介。

コトバスタクシーが平成15年から運行しているうどんタクシーは讃岐うどんの専門知識を持ったドライバーがうどんの歴史、文化や本場うどんの食べ方などを語りながら、行きたいうどん店だけでなく、ガイドブックにも載ってない隠れた名店などを案内してくれるそうです。

ルーフの上の提灯がうどん鉢になってるのが何とも可愛いですね

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカショップ限定 今更ですがハロウィン!

2017年02月12日 08時01分41秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

昨年10月1日にトミカショップ限定で発売されたドリームトミカ トミカショップオリジナル「おかしのくるま ハロウィンVer.」をご紹介。

発売されて1ヶ月ほど経ってからトミカショップ大阪店に行くも店頭にその姿は無く、既に売り切れになってました・・・。

季節もんトミカだから、もう入手できないんかな・・・と思っていたら、年が明けてから再販されていて、無事入手となりました

ベースは昨年9月に発売されたドリームトミカNo.148 「おかしのくるま」。

ピンクやホワイトを基調にしたレギュラー品とは違って、こちらはオレンジやパープル、ブラウンのハロウィンカラーとなってます。外箱のデザインもハロウィン感満載で楽しいですね。森永の天使のマークが蜘蛛の巣に捕えられてるのがちょっと笑えます。

森永製菓とのコラボで、人気のお菓子を随所にあしらった可愛らしいバンタイプの車で、フロントグリルはチョイスビスケット、キャビンのルーフはベイクになってます。

リアにスペアタイヤカバーのごとく張り付いてるのマリービスケットが特にお気に入り(笑)

来月には「森永バスセット」も発売されます。トミカと森永の蜜月関係が続きますね~

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


早春の讃岐紀行(5)夕暮れの善通寺

2017年02月11日 21時39分16秒 | 行楽・旅行記1

『早春の讃岐路紀行 丸亀城と琴平温泉』の旅、初日の最後に香川県善通寺市の真言宗善通寺派総本山 屏風浦五岳山誕生院 善通寺を訪れました。駐車場から済世橋を渡って正覚門から西院と呼ばれる伽藍に入ります。

平安の初頭(807年)に真言宗の開祖 弘法大師 空海の父である佐伯善通を開基として創建された由緒ある古刹で、伽藍は創建地である東院と空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれてます。和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師三大霊場に数えられています。

過去記事<早春の讃岐紀行(4)一歩一景、栗林公園

西院(誕生院)  御影堂

弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地に建ち、奥殿には大師の自作と伝わる本尊 瞬目大師像が秘蔵されてるそうです。

御影堂の地下には、約100メートルの「戒壇めぐり」があり、暗闇の中、法号を唱えながら大師と結縁する道場となっています。戒壇めぐりの受付は午後4時30分までで、到着するのが少し遅かったから体験することはできませんでした。

 仁王門を通って、今度は東院に向かいます。東院がこの善通寺の本院になるんだそうです。

東院 五重塔

境内に入って目を惹くのがこの五重塔。高さは43mで、総欅造、本瓦葺の現在の塔は江戸時代末期の安政年(1854年)に着工し、明治35年(1902年)に竣工しました。夕陽が当たった五重塔は荘厳な雰囲気がしてとても美しかったですよ。

東院 金堂(本堂)

創建時の本堂は永禄元年(1558年)、兵火によって焼失し、現在の本堂は元禄年間(1688-1704年)に再建されました。中には江戸中期の仏師・北川運長作の本尊の薬師如来像(寄木造、漆箔、像高3m)が安置されてます(撮影禁止)。

五社明神

後の大楠は樹齢1000年以上を越える御神木で、きっと創建当時からこのお寺を見守ってきたんでしょうね。

初日の観光はこれでお終い。善通寺市を後にして、宿泊地の琴平温泉に向かいます。次の日は雨の予報が出てるけど、無事 こんぴらさんにお参りできるかな??

つづく

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


ジャンクトミカ サンバー牛乳屋(日本製)

2017年02月11日 17時26分13秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.96-3 「スバル サンバー 牛乳屋」(1988-2000年)のジャンク品をご紹介。発売初期の日本製になります。

働くクルマのトミカが好きなので、今から10年くらい前にはリサ店でせっせと働くクルマのジャンクや箱付美品を漁ってました。他に発売後期の中国製の状態の良いジャンクも所有しています。

ボディは傷だらけだけど、プラ製品の欠損やシール剥がれはありません。

牛乳パック型の荷台が可愛くて、サイドをパカっと開けると、こんな風になってます(笑) 移動販売車定番のギミックですね~。

子どもの頃、地元の牛乳屋さんの移動販売車で、コーヒー牛乳やプリン、ヨーグルトをよく買ってもらったことを思い出します。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村