お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TMSトミカ スバル レガシィ

2022年06月13日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2003年に幕張メッセで開催された『第37回 東京モーターショー』の開催記念トミカから、No.2「スバル レガシィ」をご紹介。

ベースはNo.11-3「スバル レガシィ」(2003-2008年)ですね。2003年に登場した4代目レガシィ ツーリングワゴンのモデル化でした。

ギミックの無いモデルでしたが、フォルムはとても良いですね。

ルーフレールやサンルーフの再現もお気に入りです。

実車は4-5年ごとにモデルチェンジしていた歴代のレガシィの中でも最長のモデルライフだったそうです。ミニバンなどが主流になってきたため、販売台数としては3代目に比べてかなり少な目だったようですが。。

サイドに東京モーターショーのロゴ、ルーフにはロゴマークがタンポされてます。

それまで十数年連続で入場者数の減少が続いていた東京モーターショーもこの年は双方向のイベントを増やし、入場料も下げることで入場者数は増加に転じました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


137 半夏生 内に秘めた情熱

2022年06月13日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

ハンゲショウはドクダミ科ハンゲショウ属の多年草。

6-8月に小さな花が集まった細長い総状花序を付けます。

花が咲くと、その横の葉が白くなる不思議な植物で、一説には虫に対するアピールだとも言われてますね。

東アジアに分布し、低地の湿地帯に分布しますが、観賞用としても栽培されたりしています。

ハンゲショウは漢字で書くと、半化粧ではなく半夏生。

1年(1/1~12/31)の真ん中を半夏生と言い、その頃に咲くからととも言われますが、諸説あります。

ハンゲショウの花言葉は「内に秘めた情熱」

花が咲くと色が変わることからこの言葉が当てられたようですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2018(5)

2022年06月12日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2018年5月 トミカ博 in OSAKA 2018(大阪府大阪市住之江区)

大阪南港ATCホールで開催された春の大阪トミカ博にこの年も参加。

会場前にはGR86/BRZカップに参戦してるネッツトヨタ兵庫の86が展示されてました。

GW中とあってたくさんのファミリーが訪れてましたが、中学1年になった息子はこの年から一緒についてきてくれなくなりました(悲)

黒滝遊漁場(滋賀県甲賀市)

この年の春に17年働いていた大阪の事業所から滋賀の事業所に転勤で戻ってきました。

GW中に大阪の事業所で一緒に働いていた若手が甲賀まで遊びに来てくれたので、みんなで黒滝遊漁場に行った時の様子です。

都会では味わえない野趣溢れる川の幸やBBQでみんな喜んでました

滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡日野町)

このブログでお馴染みの滋賀県日野町にあるブルーメの丘はドイツをイメージした農業公園。

グルメにスポーツ、クラフト体験など様々なアクティビティが楽しめる場所で、あんまり農業とは関係ないかも(笑)

からし菜畑で

息子はこの頃が一番ぽちゃっとしてた時期でした(笑)

チューリップ畑も人気のスポットなんですが、料金を払えばチューリップを切って持ち帰ることができるので、人が多くなるGWにはもうほとんどのチューリップが刈り取られてしまった後でした。。。

スポーツパラダイス鈴鹿(三重県鈴鹿市)

鈴鹿の市街地にあるスポーツ体験型アミューズメント「鈴鹿スポーツパラダイス」に初めて行ってみました。

野球部に入った息子のリクエストでバッティングセンターへ

他にもストラックアウトやキックターゲットをはじめ、ゴルフやバスケット、卓球系のゲームなんかもありました。

この施設で面白いのはナント!釣り掘エリアもあること。

釣り好きの息子にとってはバッティングセンターと釣り掘の最強コレボレーションです

2018年6月 天台宗岩根山医王院 善水寺(滋賀県湖南市)

梅雨の晴れ間に滋賀県湖南市にある湖南三山のひとつ天台宗岩根山医王院 国宝善水寺に妻と行ってきました。

奈良時代に元明天皇が国家鎮護の道場として建立し、後に天台宗開祖の傳教大師最澄が天台宗寺院に改めたと伝えられる古刹です。

南北朝時代の貞治五年(1366年)に再建された天台密教仏殿の本殿は昭和29年に国宝に指定されています。

本尊の秘仏 薬師如来像(重要文化財:ご開帳時期は未定)が納められた厨子が安置されて、その周りには重文に指定されている梵天、帝釈天、四天王、毘沙門天、文殊菩薩、金剛力士の他、県や市の文化財指定の阿弥陀如来や十二神将などが安置されていて、お堂の中はまさに仏像ワールド。

撮影禁止なのでご紹介できないのが残念です。

これほどの面子が揃ってる寺院も珍しいのではないでしょうか?

平安時代の初期に最澄が入山し、延暦寺の別院諸堂を建立。

その頃、京の桓武天皇がご病気になり、最澄が薬師仏の前で病気平癒の祈祷を行い、湧いた池水の霊水を天皇に献上されたところ、忽ち平癒されたことから、善水寺の寺号を賜わったと伝えられています。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2018(4)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 コツコツ麦突

2022年06月12日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

昨年の夏に採取したムギツク(麦突)。

吻から尾の付け根にかけて太い黒い線が入ってるのが特徴ですね。

福井、琵琶湖、三重以西の西日本に自然分布しています。

名前の由来は石を突いてエサを捕食する時に「麦を突くような音がする」というもの。

実際、飼育しててもコツコツコツと音を立てながら餌を啄んでることがあります。どこからそんな音がするのか不思議です。

市販の固形飼料も食べてくれるので、飼育し易いお魚ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ フェラーリFXX K

2022年06月12日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月に発売されたトミカプレミアムNo.33 「フェラーリ FXX K」をご紹介。

この車の詳細は知りませんでしたが、タカラトミーのHPに発売情報が載った時から格好イイなぁと思ってました

フェラーリ FXX Kはフェラーリの顧客向けレース部門であるコルセ・クリエンティが開発したサーキット専用マシンで、公道での走行はできないとのこと。

エンツォ・フェラーリをベースにしたレース専用車 FXXの後継車種という位置づけでいいのかな?

ツルんとしたフォルムのフェラーリはあまり好みのデザインではありませんが、このFXX Kはイイなぁ

このレッドカラーでゼッケン10のマシンは2014年にアブダビのサーキットで開催されたフィナーリ・モンディアーリ(フェラーリのサーキットイベント)でFXX Kが初お披露目された時のものですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雨が降る前に

2022年06月11日 17時30分00秒 | 日々、雑感

紫陽花詰め合わせ

6月11日 8:30

朝、息子を部活に送った帰り、地元の氏神様に立ち寄ると花手水が紫陽花とアリウムに衣替えしてました。

コロナ禍が始まって以来、どこにも行けなくなった中でこの花手水には随分癒されました。お世話されてる方々には感謝ですね

さてさて、当初の予報より梅雨入りが遅れている近畿地方ですが、今日の午後からは雨で、いよいよ梅雨入りしそうです。

気温はそんなに高くないのに、既に湿気を帯びた空気が身体にまとわり付いてきます。。

青もみじ

ヒメツルソバはヒマラヤ原産で、日本には明治期にロックガーデン用に導入されたタデ科の多年草です。

丈夫で地面を這うように成長するためグラウンドカバーとしても用いられりするそうですね。

キンシバイ

白いホタルブクロ

紫陽花

我が家のブルーベリーは今こんな感じ。

ジューンベリーは熟する前に全てヒヨドリに喰われてしまいました

昨年は大豊作で鳥による被害も全く無かったのになんでなんだろう

家の地植えのガクアジサイもようやくガクが出てきました。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ エクスクルーザー ミッキーマウス

2022年06月11日 11時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカディズニーモータースから、「エクスクルーザー ミッキーマウス(販売店特別仕様車)」をご紹介。

ジープ型のボディがエクスクルーザーで、これが最初の商品だったかな

ディズニーモータースシリーズ1周年を記念してイトーヨーカドー限定で発売されたものだったと思います。

黒、白、赤のミッキーマウスカラーを上手く配色してますね。

以降、トイストーリーなどをモチーフにしたエクスクルーザーも発売されたりしました。

ジープ型の車が好きだから、このエクスクルーザーもお気に入り。

ブックオフ系のサイトで¥9,900の値付けがされててビックリしました  そんなに人気あるのかなぁ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ53】 砂の器

2022年06月11日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 砂の器
【日本公開年】 1974年
【出演】丹波哲郎、加藤剛、島田陽子 
【監督】野村芳太郎  
【ジャンル】ミステリー

1960年から読売新聞に連載されていた松本清張氏の長編ミステリ小説「砂の器」の映画化でした。

ぶっちゃけストーリーの細かいとこは忘れちゃいましたが、自分の過去を知る人を次々と殺めていく加藤剛さん演じる新進の天才ピアニスト 和賀。その一連の殺人事件を捜査する丹波哲郎さん演じる刑事 今西。この2つの目線で物語は展開していきました。

村を追われ、ハンセン病の父親とお遍路の旅に出る少年時代の和賀。戦争中の空襲で役場の戸籍が焼失したことから、年齢を詐称し、和賀夫妻の子供として戸籍を偽造し、全くの別人として人生を歩み、天才演奏家としての地位を得た和賀。

物語の終盤、和賀がリサイタルでピアノを演奏する姿とオーバーラップして、和賀の真実と罪を追い詰める今西刑事の姿がとても印象的でした。 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


季節の花と全国植樹祭しが2022

2022年06月10日 18時00分00秒 | 日々、雑感

田んぼの畦道にアザミが咲く季節になりました。

白いジキタリスを見つけた

イチジクの実もこんなに膨らんでます。

皆さんのブログでは紫陽花の便りが多くなってきましたが、管理人の地元ではまだほとんど見かけません。

我が家も地植えの紫陽花はまだ咲いてませんが、鉢植えの紫陽花は花を咲かせ始めました。

6月5日、滋賀県甲賀市の鹿深夢の森で、「木を植えよう、琵琶湖も緑のしずくから」をキャッチフレーズに『第72回全国植樹祭しが2022』が開催されました。

写真は開催1か月ほど前の会場の様子。開催数日前からは会場周辺に立ち入ることはできませんでしたから・・

天皇皇后両陛下のご臨席は残念ながら今年も無く、東京の皇居からリモートでご出席されました。

翌日、家の近くの公民館の駐車場にプランターや木で作られたベンチが置かれてました。

いずれも植樹祭で使われたものです。

この後は希望した保育園や幼稚園、施設などに配られるみたいですね。

葉が笹のようなこの植物はササユリ。

ササユリは日本原産のユリですが、次第に希少な種となっています。

甲賀市の花がササユリで、市内には熱心にその保全に取り組まれている方々も居ます。

このササユリは植樹祭のステージ前に飾られていたもので、故あって撮影させて頂ける機会を得ました。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ メガーヌ R.S. ジャンダルムリ

2022年06月10日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.44-8 「メガーヌ ルノー・スポール ジャンダルムリ」(2014-2018年)をご紹介。

メガーヌ ルノー・スポールはルノーのレーシング部門が3代目メガーヌをベースに開発したスポーツモデルですね。

ジャンダルムリはフランスの国家憲兵隊で、いわば軍の警察組織になります。

フランスの都市部は国家警察が治安警備に当たっていますが、地方部はこのジャンダルムリが警察の役割を担っているそうです。

ググると実車の雰囲気をよく再現してると思いますね。

特にメガーヌ ルノー・スポール は高速警備隊で使われているみたいでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ニホンジカ 【身近な生き物たち190】

2022年06月10日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

仕事帰り、突然遭遇した鹿。

カメラの設定をいじる間も無かったから、あまり鮮明に撮影することができませんでしたが・・

まだ明るい時間帯に人の目に触れるような場所に出てくるのは珍しい。

シカは偶蹄目シカ科の動物でニホンジカは日本で唯一のシカ科の哺乳類になります。

ニホンカモシカはシカと付いてますが、ウシ科の動物ですからね。

滋賀では全域に約70,000頭の鹿が生息していると推定され、農作物や森林の若木、貴重な山野草の食害が深刻となっています。

計画的な狩猟も行われ、捕獲した鹿をジビエとして食する取り組みも行われてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速 多賀サービスエリアにて

2022年06月09日 17時30分00秒 | 道の駅/SA/PA

6月4日 14:30

湖北に向かう途中に寄った名神高速道路上り線の多賀サービスエリア。近くには滋賀第一の大社 多賀大社があります。

湖北や福井の帰りに下り線の多賀サービスエリアには休憩やお土産を買うために時々立ち寄りますが、上り線はめったに寄ることがありませんでした。

赤福が欲しいけど、帰るのは翌日の朝なので今買うわけにもいきません。。

最近はサービスエリアにもメジャーなお店が色々出店してますね。

ここにはいきなりステーキがありました

微妙に雑な装飾の信楽焼のタヌキ(爆)

多賀大社の縁起物のしゃもじを持った巫女姿のクマのぬいぐるみが売ってました。

新しい多賀大社のマスコットだろうか??

帰って調べてみると、ご当地ベアなる商品で、滋賀ではビワコオオナマズバージョンや信楽焼タヌキバージョンなんていうのもあるみたい。

1,100~2,200円の価格帯だから、集めるにはかなりの出費になりそうですね やめておこう。。

おっ、スタバもあるじゃん。

スタバの裏手のテラス席もいい雰囲気ですね。

高台にあるから、多賀の田園地帯が一望できました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ15 クオン機動隊給水車

2022年06月09日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ15『警察車両スペシャルコレクション』から、「日産ディーゼル クオン タンクローリー給水車」をご紹介。

警察車両の10種アソートで、ブラインドBOX販売されていたトミカくじの中のひとつです。

ベースはNo.57-4 「日産ディーゼル クオン タンクローリー」(2006-2011年)ですね。

警視庁機動隊にもこれとそっくりな給水車が存在してるのがポイント高し!

自衛隊や消防署の給水車とともに機動隊給水車も災害時には無くてはならない車両ですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


136 蕺の花

2022年06月09日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

この時期になると庭にいっぱい生えてくる厄介なドクダミ(蕺)。

ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草で、全体に独特の臭気がありますが、毒はありません。

白い花びらのようなものは苞で、花はその真ん中から上に伸びた部分で咢や花びらのない花が密集しています。

八重咲きのドクダミ

ドクダミの花言葉は「野生」「白い追憶」

非常に生命力の強い植物で手入れしなくてもどんどん生え広がっていく様が野生という言葉につながったと思われます。

ドクダミはドクダミ茶として飲まれたりすることは知られてますが、加熱すると臭気が消えることから天ぷらとして食されることもあるそうですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖で夜更かし🌙

2022年06月08日 12時00分00秒 | 淡水魚採取記1

6月4日 18:00

陽も暮れかかってきた頃、ホント久しぶりに川でタモ網を出してみました。

田んぼの水路から水が川に流れ込んでいたから思いのほか水深があり、探れる場所はわずかでしたが、まぁやってみましょう

抽水植物の根本あたりを探ると、大小のニホンイシガメが網に入りました🐢

親子?ってことはないでしょうが、2匹が同時に入ることは珍しい。

イシガメは家で飼育中なので、これらの個体は写真だけ撮ってリリースしました。

アメリカザリガニ

外来生物法改正で輸入、販売、販売目的の譲渡、放流は禁止されますが、飼育はOK。また、キャッチ&リリースは認められてます。

持ち帰った場合は最後まで責任を持って飼育しましょうね。

網に入ったお魚はヨシノボリとこの13cmほどのオイカワだけでした。

久しぶりにウェダー履いてタモを振り回しているとわずかな時間でも汗だくになりましたが、やっぱガサは楽しいですね

19:00

さてさて、この日はガサ・釣り仲間の懐畔泥鰌さん、ドンコ将軍さん、四国六郎さん、katu4126さん、まめ吉さんと琵琶湖で夜釣りの約束がありました。

狙うはビワコオオナマズ、イワトコナマズです!

スーパーの駐車場に車を止めて時間を潰していると、katu4126さんから晩御飯のお誘いの電話がありました。

その前にちょっとだけお腹を満たそうと、入ったスーパーでサラダパンを見つけたのでお買い上げ。

サラダパンはつるやパンさんが製造・販売してる人気のご当地パンです。

たくあんを細かく刻んでマヨネーズであえたものが入ってるシンプルなパンだけど、これがクセになるくらい旨いんです

20:30

某中華料理店でkatu4126さんとまめ吉さんと琵琶湖出撃の前に一緒に腹ごしらえ。

ラーメン炒飯セットを頂きました~!

22時に懐畔泥鰌さんと落ち合い、まめ吉さんの案内で最初のポイントへ

22:30

最初はミミズを餌にしたぶっこみ釣りをしましたが、全くのノーピク

ジッターバグも投げてみましたが、全然反応がありませんね。

周囲ではコイと思われる魚が跳ねてましたが、ナマズの兆候はなし・・・

6月5日 0:00

途中からドンコ将軍さん、四国六郎さんも合流し、ナマズを求めて数か所のポイントを巡るも全くのノーバイトでした。

まだ水温が低いのかもしれませんね。。

2:00

釣れなくても、琵琶湖のほとりで岸に押し寄せる波の音を聞きながら過ごすのもいいもんですね

時折、蛍が緑の光を放ちながらふんわりと飛んでいきます。

4:00

空が段々明るくなってきて、午前4:30に納竿。

1度だけ、ぶっこみでミミズが半分食いちぎられてましたが、ナマズの顔を拝むことは叶いませんでした。

3年ぶりの夜を徹しての釣りでしたが、さすがに50代も半ばとなると徹夜は堪えますね。。

皆さん、結果は残念でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

帰宅して2時間ほど寝て、意識朦朧のまま 9時から地元の公園の草刈り作業に参加しました。

疲れた~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村