お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカ9月の新車 GRカローラ モリゾウエディション

2023年09月19日 09時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月16日に発売されたトミカ9月の新車、No.52-8 「トヨタ GRカローラ」の初回特別仕様版を入手しました。

GRカローラはGazooレーシングのブランドGRを冠した専売車種で、2022年12月に抽選受付が始まり、今年になって発売されました。

初回特別仕様版はGRカローラのグレードのひとつ、MORIZO(モリゾウ)エディションを再現しています。

実車は70台限定の抽選発売で、お値段は715万円・・・。

モリゾウはトヨタ自動車の前社長 豊田章男氏がレース活動をする時のニックネームで、2005年に開催された愛知万博 愛・地球博のマスコットキャラクターだったモリゾーをもじって付けたそうです。

モリゾウエディションは2シーターで、この写真では分かりにくいですが、トミカもちゃんと2シーターを再現しています。

カラー違いだけじゃなく、こういった仕様違いの初回特別仕様版は嬉しいですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


山本園 with TEA

2023年09月18日 17時57分53秒 | お気楽グルメ1

9月18日

三連休最終日の午後、家族でぶらっと信楽に出掛けてきました。

9月も下旬になろうとする敬老の日なのにこの暑さはいつまで続くんでしょうね

国道307号線を通ってお茶が有名な信楽の朝宮(あさみや)へ。

信楽で栽培されている朝宮茶(あさみやちゃ)は京都宇治、静岡川根、静岡本山、埼玉狭山と並ぶ日本五大銘茶のひとつです。

7年ぶりに山本園 with TEAさんに寄ってみました。

山本園は創業明治3年の老舗の朝宮茶のお店で、そのティールームがWITH TEAさんです。

妻はみぞれ金時

管理人と息子はほうじ茶ロールケーキ&抹茶ソフトとドリンクのセット

抹茶のソフトクリームにさらに抹茶粉を振りかけてあって、濃厚な味わい。

暑かったから生き返りました

道沿いに並ぶ信楽焼の七福神。

なんかめっちゃありがたい感じがします

信楽で有名なうどん屋の狸屋文福さんはお店の形が寝ころんだタヌキになっていてインパクト抜群のお店です!

今回 信楽にやって来た目的はまた改めて紹介します。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 山岳救助車

2023年09月18日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月16日に発売されたトミカ9月の新車、No.89-8「山岳救助車」を入手しました。

なんか既視感のあるトミカですが、過去に発売されたトミカくじにハイエースベースの山岳救助車がありましたね(2012年発売 トミカくじ15 警察車両スペシャルコレクション)。

 

ベースはNo.113-5「トヨタ ハイエース」(2019年~現行品)で、5代目ハイエースが2013年にマイナーチェンジしたもののモデル化でした。

トミカくじの山岳救助車はNo.48-7 「トヨタ ハイエース 多目的車」(2005-2009年)がベースだったので、5代目ハイエースのマイナーチェンジ前のモデルでしたね。

警視庁の山岳救助隊は青梅警察署、五日市警察署の署員や第七機動隊山岳救助レンジャーで構成され、奥多摩の山岳遭難救助などに当たっています。

実在する車両のトミカ化はポイント高いっすね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


原色甲殻類図鑑 亜米利加蝲蛄

2023年09月18日 04時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2009年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ『立体カプセル百科事典 原色 甲殻類エビ・カニ図鑑Ⅰ【改訂増補版】』から、「アメリカザリガニ」をご紹介。

なかなかリアルなフィギュアですね

アメリカザリガニ(亜米利加蝲蛄)はその名の通り、アメリカ原産の甲殻類で、日本には昭和2年にウシガエルの餌用として神奈川県鎌倉の鎌倉食用蛙養殖場に20匹持ち込まれたことが分ってます。その後、養殖池から逃げ出した個体が繁殖を続け、30年後には九州まで分布を広げました。

2022年の通常国会で成立した「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律」により、今年の2023年6月から、ミシシッピーアカミミガメとともに野外への放出、輸入、販売、購入、頒布等を許可なしに行うことが禁止されてます。

一方、愛玩目的での飼育、捕獲は禁止とはならなかったことから、飼育中の個体は野外に放流することなく、最後まで責任を持って飼いましょうね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【淡水魚ギャラリー67】ブラックバス

2023年09月17日 19時24分45秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日はこの淡水魚をご紹介。

【名前】ブラックバス(オオクチバス) 
【分布】全国 
【生息環境】山上湖、ダム湖、溜池など
【食性】肉食性

日本の都道府県全てで生息が確認されているブラックバス。

1925年に実業家の赤星鉄馬がアメリカからオオクチバスをアメリカから持ち帰って箱根の芦の湖に放流したのが国内移入の最初の記録として残ってます。以降も釣りの対象魚として新たに海外から持ち込まれたりと人為的に生息域が拡大していきました。

国内ではオオクチバス、コクチバス、フロリダバスが確認されていて、いずれも特定外来種として防除が行われています。

写真は琵琶湖北部で昨年釣った38cmのブラックバス(オオクチバス)。

バス釣りのメッカ、琵琶湖ですが、この15年ほどで生息量はほぼ半減して横ばい状態が続いているそうです。ブルーギルも1/7に減っているという調査結果が出ています。

もちろん駆除の効果もあるんでしょうが、琵琶湖の生態環境が悪い方向へ変化してたりしないのか気になるところです。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トミカ缶のレガシィ

2023年09月17日 11時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカ缶(トミカおもちゃ缶)第4弾から、「スバル レガシィ ツーリングワゴン」をご紹介。

缶タイプの入れ物にウェハースとトミカが入った商品で、第4弾では全6種のラインナップでお菓子売り場などで販売されてました。

ベースはNo.18-5「スバル レガシィ ツーリングワゴン」(2001-2004年)。

1998年にフルモデルチェンジした3代目レガシィ ツーリングワゴンのトミカ化でした。リアランプカバーの塗装がはみ出し気味なのは当時のトミカクオリティですね(笑)

トミカは昔のトミカくじと同じような青印字の外箱に入ってました。

銀色の包みは中に20年前のウェハースが入ってます(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


背条露虫【身近な生き物たち220】

2023年09月17日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

妻の車のルーフにとまっていたセスジツユムシ(背条露虫)

セスジツユムシはバッタ目キリギリス科ツユムシ亜科の昆虫。

本州、四国、九州、南西諸島に分布していて、平野部から低山地の森林縁や草むらに生息しています。

ほぼ完全な夜行性で、オスは夜になると「チ・チ・チ・…」という鳴きだしで始まる鳴き声を出します。次第にテンポが速まり最後に「ジュキージュキー」と数回繰り返し終わる独特の鳴き方をしますね。

カラスウリやヘクソカズラ、クズなどの蔓植物の群落に好んで棲むそうですが、食性は幅広く、クレオメやオシロイバナの花びらも食べちゃったりするそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夏の思い出 2019年

2023年09月16日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

過去10年の夏を振り返るシリーズ、今回は2019年8月の様子を再録します。

小浜湾(福井県小浜市)

お仲間と福井県の小浜へ釣りに行った時の写真ですね。

夜中から釣り始めたのに、確かキスが釣れたくらいでめぼしい釣果は無かったように記憶してます

過去記事<チーム懐畔 日本海で夏釣行スタート!

伊勢夫婦岩ふれあい水族館(三重県伊勢市)

三重県伊勢市の伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(伊勢シーパラダイス)に家族で行ってきました。

自宅から1時間ちょいで来ることができて、いろんな海の生き物とふれ合うことができるので、もう5~6回は来てると思うお気に入りの水族館です。

過去記事<伊勢シーパラダイス 迫力の海獣ショーめぐり

コウノトリの郷公園(兵庫県豊岡市)

夏の家族旅行は1泊で兵庫、京都の北部、城崎~宮津を巡ってきました。

写真は豊岡のコウノトリの郷公園でのひとコマ。

かつては日本の広い範囲に生息していて、湿地帯の生態系の頂点にあったコウノトリ。1971年に兵庫県豊岡市で最後の野生個体が捕獲され、国内でのコウノトリの野生個体群は絶滅しました。

この施設ではコウノトリをロシアから導入し、増殖研究、保護研究、そして野生化させることを目的としています。。

過去記事<豊岡 コウノトリの郷にて

城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)

お次は豊岡市城崎の日和山海岸に面した場所にある城崎マリンワールド。

初めて訪れた水族館でしたが、様々な趣向を凝らした海洋生物の見せ方は面白かったですね。

中でもフィッシュダンスというアトラクションは一見の価値ありですよ。

過去記事<DIVEでフィッシュダンス

過去記事<TUBE トドのダイブショー

過去記事<SeaZoo探検

過去記事<竜宮城と日和山ミュージアム

過去記事<イルカ・アシカショー

過去記事<Dolphin Tank

丹後魚っ知館(京都府宮津市)

京都の宮津で1泊し、翌朝は天橋立に行こうと思ってましたが、生憎の雨。。。

昼頃には回復する予報だったから、予定を変更して丹後魚っ知館(うおっちかん)なる関西電力のPR施設に行ってみました。

全く期待していなかったのに、予想に反してめっちゃ綺麗で面白い水族館でしたね。しかも入館料が¥300でビックリしました

過去記事<京宮津 丹後魚っ知館1

過去記事<京宮津 丹後魚っ知館2

過去記事<京宮津 丹後魚っ知館3

天橋立ビューランド(京都府宮津市)

天橋立の南側の山の上にリフトで上がってくると、天橋立ビューランドがあります。

ご覧のように天橋立が一望できる遊園地でした。

ここから股のぞきで見える景色は俗に飛龍観と言われています。

過去記事<日本三景 天橋立 飛龍観で股のぞき

過去記事<日本三景 天橋立ビューランド

臨済宗妙心寺派 天橋山 智恩寺(京都府宮津市)

京都府宮津市文殊にある臨済宗の智恩寺にやって来ました。

寺伝によれば、大同3年(808年)に平城天皇の勅願寺として創建されたと云われる古いお寺で、本尊は知恵を司る文殊菩薩。奈良県の安倍文殊院、山形の大聖寺とともに日本三大文殊のひとつとして有名です。

過去記事<三人寄れば文殊の知恵 臨済宗智恩寺

過去記事<天橋立 廻旋橋と知恵の輪

小浜の某漁港(福井県小浜市)

宮津を後にして、福知山の日本の鬼の交流博物館に行きたかったけど、息子が釣りをしたいというので、福井小浜に立ち寄って、漁港で竿出し。

でも、30分ほどするとどしゃぶりの雨に見舞われ、泣く泣く納竿。旅行の最後で雨に祟られてしまいました。。

過去記事<福井小浜で雨に打たれて(涙)

若狭フィッシャーマンズワーフ(福井県小浜市)

釣りをあきらめて、小浜市街にある閉店間際の若狭フィッシャーマンズワーフへすべり込みセーフ。

ここにあるとれとれ寿司さんが好きなので行ってみると、ノドグロの握りが残ってました!しかも半額

このフィッシャーマンズワーフはお土産、物産販売だけでなく、裏が遊覧船の発着場になってて、日本海の荒波が作りあげた距離6kmにおよぶ断崖絶壁の景観を楽しめる蘇洞門(そとも)めぐりの遊覧船にも乗ることができます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ランサーEX2000ターボ

2023年09月16日 09時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッド(TL)から、No.120「三菱 ランサーEX2000 ターボ」をご紹介。

ベースはNo.38-4「三菱 ランサー ターボ」(1982-1987年)ですね。

1979年にフルモデルチェンジで登場した2代目ランサーEXで、ターボエンジン搭載車は1981年にラインナップされました。

1982年に世界ラリー選手権(WRC)1000湖ラリーに参戦したランサーEX2000ターボラリーカーのデザインが元ネタになってます。

レギュラーモデルやトミカミュージアム レースカー館(No.M-21、2003年)にラインナップされたランサーターボもゼッケンNo.7のラリーカー仕様でしたが、このTL版のディテールアップ感は凄いですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ73】13日の金曜日

2023年09月15日 20時17分45秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 13日の金曜日
【日本公開年】 1980年
【出演】アリ・レーマン、ベッツィ・パーマーら 
【監督】 ショーン・S・カニンガム 
【ジャンル】ホラー

ホラー映画の草分け的存在の「13日の金曜日」。

いわゆるスラッシャー映画のはしりで、以降  13日の続篇やスピンオフとして計12作品が公開されました。

スラッシャーとはサイコパスの殺人鬼がある集団を次々に襲うパターンのホラージャンルのことを言います。

かつて殺人事件があり閉鎖されていたニュージャージー州クリスタルレイク付近のキャンプ場。数10年経って再開されたキャンプ場を訪れたキャンプ指導員候補生の若者たち。しかし、そのキャンプ場には今だ過去の一連の事件を起こした殺人鬼が潜んでいて・・・。

確か殺されてしまう若者役としてまだ無名だったケビン・ベーコンが出てました。後に主演映画の「フットルース」が大ヒットして、ハリウッドスターの仲間入りを果たしました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 阪神 アリアスのバス

2023年09月15日 09時00分00秒 | ジャンクトミカ2

阪神タイガース、18年ぶりのアレ おめでとうございます

今日は2003年に発売されたトミカくじから、「三菱ふそうバス 14 アリアス」のジャンク品をご紹介

2003年にリーグ優勝した阪神タイガースの優勝記念トミカくじとして発売されたものの中のひとつです。

ジョージ・アリアス選手はアメリカ大リーグのエンゼルスやパドレスでプレーしていた選手で、2001年に阪神に入団しました。2003年シーズンでは本塁打38本、107打点(ランディ・バース以来の100打点超え)の活躍をみせ、タイガースのリーグ優勝に貢献しました。

このトミカくじは他に、77 星野監督、7 今岡、39 矢野、6 金本、24 桧山、8 片岡、9 藤本、25 濱中、3 八木、29 井川、53 赤星の各選手がデザインされた三菱ふそうのバスとトラック 計12種のラインナップでした。

管理人は名古屋出身だから、もともとはドラゴンズファン。でも、関西に来てから37年も経つと、阪神優勝は嬉しくなっちゃいますね

妻と息子は生粋の阪神ファンです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


18年ぶりのアレ

2023年09月14日 22時00分00秒 | 日々是好日

阪神タイガースが18年ぶりのアレを成し遂げました!

いやいや、岡田監督はインタビューで封印を解いて、ようやく「優勝」という言葉を使ったからもういいでしょう。

阪神タイガース、リーグ優勝おめでとうございます

9回表の巨人の攻撃は冷や冷やしましたが、見事に甲子園で自力で勝利して優勝を勝ち取りました。

息子は久しぶりにグッズを引っ張り出してきて、TV中継を見ながら応援してました。

管理人は阪神ファンというわけではありませんが、もう関西に37年も住んでると、阪神やオリックスが活躍すると嬉しくなっちゃいますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 トライトン

2023年09月14日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2017年にトミカショップ大阪店で作ったトミカ組み立て工場から、「三菱 トライトン」をご紹介。

青、赤、シルバーがあって、チョイスしたのはこの渋いダークシルバーです。

ベースはNo.109-5 「三菱 トライトン」(2010-2013年)ですね。

トライトンは三菱自動車の世界戦略車で、国内では2006年から販売が始まったピックアップトラックでした。

レギュラートミカとしてはわずか3年間の販売でしたが、実車は今年フルモデルチェンジして3代目に移行しています。

3代目のフロントマスクの意匠はもちろん最近の三菱車が採用しているフェイスデザインのダイナミックシールドを採用しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


原色タコ・イカ図鑑 障泥烏賊

2023年09月14日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2009年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ『立体カプセル百科事典 原色 タコ・イカ図鑑』から、「アオリイカ」をご紹介。

タコやイカを11種類集めたアソートで、立体カプセル百科事典シリーズの中でもかなりマニアックな商品でした。

アオリイカ(障泥烏賊)はヤリイカ科に属するイカの一種で、日本の沿岸に生息するイカとしては大型の部類。食用や釣りの対象としても人気がありますね。

障泥(あおり)は馬具の一種の泥除けの布のことで、幅広のひれの形がそれに似ているからアオリイカになったそうです。

過去に鳥羽水族館で撮影したアオリイカ。

長期飼育は難しいそうです。

福井の料理旅館で頂いたアオリイカの活け造り。

これ、コリコリ食感で甘くて、めっちゃ美味しかったなぁ~。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ゴジラ vs 自衛隊?【お気楽写真館405】

2023年09月13日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

家の近くのチェリオの自動販売機で見つけたこんなドリンク

ジャングルマンの自衛隊コラボパッケージとゴジラエナジー

ゴジラエナジーⅢは今年の4月に発売されたゴジラエナジーの第3弾となる新商品なんだそうです。

家の近くの自販機で買うことなんてめったにないから、知らんかったなぁ。

これはチェリオの商品ですが、隣の伊賀市にはサンガリアの工場や物流センターが7つもあるから、キワものドリンクが豊富な地域です(笑) サンガリア「伊賀の天然水炭酸水」の採水地でもあるしね!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村