「みみうどん」
耳うどん:栃木県佐野市
耳うどん(みみうどん)は、栃木県佐野市(旧葛生町)仙波における郷土料理の一種で、うどん類似の麺料理。
佐野市仙波町に昔から伝わる、耳の形をした料理。
仙波町では、このうどんをお正月に食べるのが習慣になっている。
耳うどんは悪い神様の耳を意味しており、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれている。
また、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないため、近所との交際が円満にいくなどの言い伝えもある。
すいとんに近い食感で、具は五目うどんと似ており、汁も関東風の濃い醤油味である。
おせち料理の残り物を処理する、という感覚が強く、耳うどんを出すうどん屋でも伊達巻等おせち料理の素材を入れて出す店もある。
耳うどんは正月料理
厄払いで有名な佐野厄除け大師。毎年正月は大賑わいになる。
老若男女問わず厄と言われれば何となく神様や仏様にすがりたくなる。
この佐野に厄払いの食べ物がある。
耳うどんは古くは栃木県で広く正月料理として家庭でも作られたようだが、今では佐野の老舗蕎麦・うどん店の野村屋本店の名物メニューになっている。
いわれは悪魔の耳を食べてしまえば家の悪いことが、聞かれることなく悪いことが起こらないからとか。
人の悪口を聞かないため近所づきあいがよくなるとか。
耳に見えますか?
3センチ×6センチの長方形に切り出したうどん生地を二つ折りにして山をつまんで生地に押し付けると耳の形なる。
ワンタンの皮を厚くしたような形である。
元来正月に食べる料理とのことで野村屋では盛り付けの器と具材の伊達巻や蒲鉾、鳴門巻きがその雰囲気をよく伝えている。
具材はほかに鶏肉、シイタケ、カニ蒲鉾など。
シイタケと鰹だしをベースにした醤油味のふわっとした汁と素朴な耳うどんの小麦の香りの甘さが口中に膨らむ。
独特のもっちりした食感と汁の旨みでとても楽しい一杯となる。
一説によると昔の農家で食べられたものは自家製味噌によるものだったということであるが、今では味噌も作る人は減ってしまったのだろう。
厄除けの参拝帰りに絶好の食べ物だと思う。
Allabout耳うどんより
耳うどんのお問い合わせ 佐野市観光協会
野村屋本店 栃木県佐野市相生町2819
*https://udon.mu/earudon より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます