いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

LRAD

2009-02-08 09:57:54 | Weblog
 LRADとは、「Long Range Acoustic Device(長距離音響装置)」と呼ばれるもの。

 指向性スピーカーより、一定の目標に対して、かなり大きな音波を発する装置。

 日本の調査捕鯨船団が妨害するSSに対し、少しは効果があったようだ。
 武装出来ない日本の船団だけに、このような方法まで取らざるを得ない状況である。しかし、遮音性ヘッドフォンを使用すれば効果は薄れる。

 デモ隊に対して、「放水」と合わせた形で使用されることもあるというLRAD。日本警察での配備や使用例は確認できていない。

 ただし、これも長時間・複数回にわたって使用すると、「健康を害する」ことがあるという。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と温暖化

2009-02-07 09:20:24 | Weblog
 やっと「原子力発電所」が本当の意味で世界的に見直されてきた。

 スウェーデン政府もようやく再検討に入ったし、ロシア・中国・インドといった国まで。

 もちろん「温暖化」の影響は大きい。人口増による電力量の増加も見越して・・・。「石化燃料」の枯渇までの時計は動き続けている。

 ただ・・・「安全性」については・・・。
「絶対安全」なんてことは、まだまだ言えないだろう。
日本のように「地震大国」ならもっと怖い。
「戦争」という「人的要因」が少なくなった現代、ようやく「原子力」の平和利用が叫ばれている。

 あと、「原子力発電」後の燃料について。
再利用計画をはじめとして、地底への廃棄処分など、まだまだ問題山積。「安全性」を確保した中で、どこまでできるのか?やりっぱなしは・・・ダメですよ。

 そして・・・
「原子力」という言い方を変えません?
どうしてもその言葉の響きはよくない。
「原子力」をもっとイメージアップさせるため、世界的に通用する「言葉」に置き換えて欲しいものだ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターバーのチェーン店

2009-02-07 08:50:25 | こんなモノないかな?
 景気低迷とともに、サラリーマンの懐具合も厳しいものに。

 「低価格」戦略を打つ居酒屋チェーン店もあるが・・・
いっそ「カウンターバー」に鞍替えしてはいかがかな?

 「カウンターバー」と言っても、新式の「立ち飲み屋」のことである。
狭い店舗は初期投資も少なくて済む。もちろんメニューも簡素化。ほとんどが冷凍食品と乾き物。一品だけは・・・作りたてのものを。これも日替わりか?

 ビールではなくもちろん「第3のビール」。
 付だしもない。枝豆は150円ぐらいで。乾き物のオンパレード。なんなら「缶詰め」のアテにしますか?

 
 と言いつつも・・・これは一番庶民派店舗。
本当に収益を得るのは、「ちょっと贅沢」なカウンターバー。

 シャンパンもグラス売り。キャビアもフォアグラも、1人分少量で。
サラダは無農薬有機野菜を使用。
 荷物はちゃんとレジでお預かり。バーテンダーは、礼儀正しく今流行の「執事」仕様で。

 サントリーなら出来そうなんだけどなぁ・・・。
 たぶんオフィス街を中心に、全国で500店舗程度を一斉に。

 どう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電量販店にコンシェルジュ

2009-02-07 08:40:03 | こんなモノないかな?
 どこの家電量販店に行っても、「欲しいもの」を探すのに苦労する。
特にお目当ての商品を「決めうち」で行くとなかったり・・・。

 家電量販店の売り場面積はとても広くなった。大型店舗が主流だからだ。
そのため「行きつけ」のお店でない限り、売場を探す必要がある。
それに、どの売場に行っても、「売り込む」のはメーカー派遣らしき店員。専門的知識も少なければ、プロの接客なんて到底無理な店員ばかり。
 もっと売れるはずだよ。

 「顧客満足」を得るのなら、ただ単に「ポイント」だの「現金還元」だけではダメでは?
 「ヘビーユーザー顧客向け」に、今ある商品の中から一番「お得」なものをチョイスしてもらいたいものだ。結局は「お客様のためになるもの」が、顧客満足を得るというものでは?

 接客業のコンシェルジュは、日本において成立していない。よほどのVIPにおいて、ごく一部のある店舗においてだけあるだけ。顧客ニーズだと、POS戦略だのと、いろいろアイデアはあっても活かされていないのが現状。

 もっと「ヘビーユーザー向け」にサービス向上を願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッド・スチュアートの本名は・・・

2009-02-06 10:28:22 | Weblog
 ロッド・スチュアートの本名は、「ロドリゲス・スチュアート」とちゃうん?違うかっ!?

 こんなこと言うFM802のDJは面白い!
あっ・・・今日はそのDJの話でなくて・・・

 ロッド・スチュアートが13年振りに来日公演をする。
たった4公演のみの貴重なもの。
 もう64歳になるロッカー。と言っても、まだまだ元気。
集大成みたいなベスト版を1月に発売し、それのプロモーションのためか?


 あ~・・・ロッド・スチュアートの本名は、「ロデリック・デーヴィッド・スチュワート」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット社会対応罰則強化

2009-02-06 08:14:22 | Weblog
 ネット上に溢れる「嘘」。
 匿名を利用して「無責任」な発言が飛び交う。
 ある意味、「憂さ晴らし」が出来て楽しい部分もあるだろう。

 もう10年近くネット上を彷徨ってはいるが、段々「社会的影響力」が高くなり、私自身も考え方が変わってきた。

 ネット上つまり仮想空間と思われていたものが、今では「第二の現実」となっている。ネット上での発言が「(現実の)人」に対して影響力を持ち、良い意味にも悪い意味にも働いている。

 私も昨年から、「実在の人」として特定されても構わないようにしている。そのため、「発言」には「自己責任」がついて回っていることを自覚し、責任発言するように心がけている。(つもり)

 影響力のない時代ではよかったのだが、現在では「現実」と「ネット」は繋がっており、人を左右するものとなった。ある意味「マスコミ」なのだ。
 
 最近の「マスコミ」も無責任なものが多くなったように思うが、それ以上に「素人」が無責任に発言し、それが「炎上」すると多大なものとなる。「社会現象化」しているのだ。

 「ネットモラル」ということが叫ばれていたが、現実の問題として「モラル不足」がある中、そんな悠長なことは言ってられなくなってきた。

 出来れば「ネット社会に対応する罰則」を策定・公表するとともに、認知させ、ある程度「みせしめ」をした中で、「ネット社会」を形成すべきではないか?

 当然「言論の自由」という、「無責任発言」まで認められている社会ではあるのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男だねっ!

2009-02-05 17:44:38 | Weblog
 大麻で逮捕され解雇を言い渡された25歳の若者。

 よほど反省したのか?はたまたバッシングが怖いか?

 退職金請求をしないという。
大相撲では、退職金にあたるものを「養老金」というらしい。それを請求しないのだ。

 最後の最後に「男」を見せたように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いかも? その1.

2009-02-05 11:51:33 | 面白いかも?
 バンダイから発売された「消臭剤」。
本物の消臭剤です。

 見た目は「消しゴム」なんだけど、文字は消せません。
トンボ鉛筆の定番品である「mono消しゴム」のパッケージそっくりに作ったもの。

 勉強部屋には、ちょうどいいかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ

2009-02-05 11:31:02 | Weblog
 やっと「大詐欺師」が任意同行された。

 もう何年も前、まだそれほど世に知られていない頃から、「まやかし」だとはわかっていたが・・・。単純に考えても「適正配当」ではないもの。

 正々堂々とマスコミにも出てたりしていた会長。
警察もやっかいだったのかな?立証するの、それほど難しい?

 どれぐらいの人が本当に儲かると思っていたの?
そして、どれぐらいの人がワザと引っかかって、「損失回避」できたの?

 全ての人が「損失」を被ったわけではないでしょ?上手く利用した人は、賢いかも?

 それにしてみも、いつまでもあるねぇ~、こんなペテン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の口撃

2009-02-05 09:04:40 | Weblog
 醜いものがテレビ中継された。

 むかぁ~しから変わらない「政治家たちの口撃(こうげき)」。

 本当に「攻め落とす」ことを考えているのなら、もっと理論立ってやらないと・・・。単なる「品位のない口喧嘩」にしか見えない。

 もう「茶番劇」は止めたら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする