いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

AIを利用した証明写真撮影

2019-07-16 08:36:41 | こんなモノないかな?
「証明写真」って、なかなか自分が思ったようなものになりませんよね?
もちろん、自分の「顔」って自分が思っているイメージ通りに「写真」で再現はされないかと。

数年前から「就活用証明写真」は、うまく撮影してくれる「写真館」が人気となっている。
これは「就職活動」を促す情報系企業が、「証明写真」の重要性を説き、新しい写真館が「就活用」メニューを出したため。

どこまで違うのか?と疑いの目もあったが、「明らかに」違うことに気づかされる。

特に「初めての就活」は、不安もいっぱい。
学生たちは「手引き」に沿って動く、いや動かされている。

メイクもしてくれて、まぁ最悪バレない程度に「修正」もしてくれるのが嬉しいところか?(笑

費用は、5000~10000円程度だとか。

これって「安心料」と思えば高くもないか?(笑

まぁ「写真館」相場である。

一方で、「スピード写真」も少し進化している。
そりゃ世界に誇る「プリクラ」を世に出した国だけに、それなりの技術もあるだろう。

カメラなどを扱うチェーン店では「取り直し放題」というサービスもあるとか。


ならいっそ「AI」を活用した「写真撮影」があってもいいのでは?
その人の顔を分析し、「肌色」「ほくろ」「あざ」などの表面的な修正、各パーツのバランス調整などなど、勝手に変更してデータとして出力できればいいのでは?
その人を「より良く見せる・魅せる」ことを「AI」でやってしまうことも不可能ではないかと・・・

って・・・いずれ登場するかもね(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチュピチュと日本人

2019-07-15 10:32:10 | 米屋の親父のつぶやき
秋篠宮家の長女眞子さまが「マチュピチュ遺跡」を視察されたという報道があった。
ペルーへの公式訪問の目的は、日本人移住120周年記念式典への参加というものだった。

古くは(正確な日本側のデータはないが)、1613年以前に既に「メキシコ」や「ペルー」には日本人の住民登録の記録があるという。*Wikiより
日本人も古くから海外移住は行われていたと考えられる。
そして、日本人も世界のいろいろな国に移住を推進した時代があった。
政府公認としては、1885年に「ハワイ」への移住が最初とされる。
その後、1893年に「グアテマラ」へ、1897年に「アコンカグア」へと組織的移住が推進された。
そして「アメリカ」や「ブラジル」、第二次世界大戦前には「ペルー」「アルゼンチン」「ボリビア」「パラグアイ」や「チリ」への移民も盛んに行われた。
第二次世界大戦後は、沖縄などから「南米」へと移住が多かった。

移民に対しては、各国によって政府支援が手厚かったり、逆に見捨てられた(言い過ぎ?)場合もある。
日本以外の国に移住し当該国の国籍または永住権を取得した日本人、およびその子孫を指す「日系人」は、2017年時点で、約380万人存在すると推定されている。*Wikiより

話は戻るが・・・
「ペルー」在住日系人は、約10万人。
代表する日系人としては、やはり元大統領の「アルベルト・フジモリ氏」であろう。
意外?にも日本との関りはかなり深いとも云える。

「マチュピチュ遺跡」と日系人の関りも深いと。
「マチュピチュ遺跡」とは、「インカ帝国」の遺跡。
「インカ帝国-アンデス文明」は文字を持たなかったため、記録がなく、多くの謎を残している。
インカ帝国の首都「クスコ」からは約100km離れているが、世界遺産にも登録され、また「天空の城ラピュタ」のモデル?ともなったところで有名に。
現在は、世界遺産になった要因である「インカ帝国の遺跡」というだけでなく、周辺の「自然的側面」もあり、保存に力を入れている。
そのため、遺跡を見渡せる「ワイナ・ピチュ」では一日の観光客数を400人に制限している。
マチュピチュ遺跡には「ガイド同行」「人数制限」以外にも多くの制限を設けている。

この「マチュピチュ遺跡」の麓にある「マチュピチュ村」。
この「マチュピチュ村」を作ったのが日系人でもある「野内与吉」氏。
ペルーへ移住、ペルー国鉄で勤務し、マチュピチュまでの鉄道建設に携わる。
その後、「マチュピチュ」に移住し、「村」を開村する。
その功績は日本ではあまり知られていないのだが、私も今回の件で知ることとなった。

日本からの移住者-日系人は世界のいろいろなところで活躍し功績を残すこともある。
あまり知られていないその活躍には敬服するばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者を食い物にした「かんぽ生命」

2019-07-12 08:13:16 | 米屋の親父のつぶやき
郵便局の「簡易保険」-「かんぽ」は、特に高齢者には馴染みのあるものだ。
地域差はあるが、特に地方区の「郵便局」が金融機関の主力となっているところほど加入率は高いとか。

一昨日から話題になっているのは「郵便局員による悪質な保険販売」。
この話は、昨年8月に既に「NHKクローズアップ現代」で問題視されていた。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4121/index.html

にも関わらず、1年以上もほったらかしだったのか?
社長が謝罪会見したが、ことすでに遅し。

「行政処分」はどこまでのものになるのか?
「かんぽ生命」社内処分はどこまで?

これは「厳罰」が必要だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の朝日新聞の誤報は大問題!真相究明してもらいたい!

2019-07-11 08:30:39 | 米屋の親父のつぶやき
「ハンセン病訴訟 控訴せず」と9日朝、首相が表明した。

しかし、朝日新聞は「ハンセン病家族訴訟 控訴へ」と朝刊一面見出しで報じていた。
スクープは「大誤報」となった。

「複数の関係者」からと朝日新聞は説明しているようだが・・・
『ハンセン病家族訴訟 記事を誤った経緯を説明します  政治部長・栗原健太郎 2019年7月10日00時08分

 元ハンセン病患者の家族への賠償判決に対する政府の控訴方針を報じた9日付記事は、政権幹部を含む複数の関係者への取材を踏まえたものでしたが、十分ではなく誤報となりました。誤った経緯について説明します。

 6月28日、熊本地裁が元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた判決を受け、朝日新聞は政治部、科学医療部、社会部、文化くらし報道部を中心に、政府がどう対応するのかの取材を始めました。

 法務省や厚生労働省、首相官邸幹部は控訴するべきだとの意向で、あとは安倍晋三首相の政治判断が焦点でした。

 首相は7月3日の党首討論会で「我々は本当に責任を感じなければならない」などと発言しました。しかし官邸幹部への取材で、この発言を受けても、控訴の流れに変わりはないと受け止めました。

 8日、「ハンセン病関連で首相が9日に対応策を表明する」という情報とともに、控訴はするものの、経済支援を検討しているとの情報を得ました。さらに8日夕、首相の意向を知りうる政権幹部に取材した結果、政府が控訴する方針は変わらないと判断しました。このため朝日新聞は1面トップに「ハンセン病家族訴訟、控訴へ」との記事を掲載することを決めました。

 しかし、首相は9日朝、記者団に控訴しない方針を表明しました。首相の発言を受け、これを速報するとともに、おわびの記事を配信しました。

 私たちの取材は十分ではありませんでした。参院選が行われている最中に重要な政策決定をめぐって誤った記事を出し、読者や関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありません。今後はより一層入念に事実を積み重ね、正確な報道を心がけて参ります。(政治部長・栗原健太郎)』

「ハメられた」?

なにせ「大誤報」で知られる朝日新聞だけにどうなんだろうか?
もし「ハメられた」としても「誤報」であった事実は変わらない。

朝日新聞はちゃんとした「新聞社」なのか?と疑問に思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輸出規制」ではなく「優遇措置解除」

2019-07-10 17:40:02 | 米屋の親父のつぶやき
メディアの言葉遣いでイメージは変わるものだ。
今回の半導体など原料・素材の輸出に関して、日本メディアは「韓国への輸出規制」、韓国メディアは「輸入規制」と報じているところが多い。

でも勘違いしていないか?
2003年までの「手続き」に戻しただけなのに。
日本は2004年から韓国への「輸出手続き」に関して「緩和」した。
特別に「優遇」し簡略化していた手続きである。

それを元に戻しただけなのに、まるで「輸出ストップ」のように報道している。
たしかにその「懸念」はないとは云えないが(笑

国と国の関係は「政治的」なものが大きく起因する。
「友好国」であれば「優遇」もあることだろう。
しかし、韓国は日本に対しおかしなことをしてはいないか?
「反日政策」とももれる政治誘導があり、それを基盤に政権は維持されているように映る。

今も「反日」のための「不買運動」などが韓国メディアから届く。
本当に大きな広がりをみせているのか?
韓国国民の大多数が「反日」なのか?
「政治誘導」による「反日」なのでは?
それでいいのか?韓国!

大統領が変わるたびに「日本」に対する考え方が変わる韓国。
「民意」はどこに?
韓国の将来が危ぶまれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーズはどうなる?-ジャニー喜多川氏 逝去

2019-07-10 08:36:43 | 米屋の親父のつぶやき
ジャニー喜多川氏が87歳で逝去された。
「男性アイドル」を作り上げたジャニー喜多川氏。
数多くのアイドルを生み出し、芸能界に多大な影響を与えた。

ジャニーズのスタートは少年野球チームからだったとか。
一番最初にデビューしたのは「ジャニーズ」。
そこには今でも現役?の「あおい輝彦」がいたという。
このあたりの話は、私は生では知らない。映像も残っているのか?
なにせ1967年に解散をしているから。

次にデビューしたのが、あの「フォーリーブス」。
これは鮮明に覚えている。
丁度、「アイドル」創生期。
歌って踊れて、「バク転」するのがカッコよかった(笑

その後、「郷ひろみ」で爆発する(笑
当時、「明星」や「平凡」がアイドル情報とともに「ソングブック」をつけたことで大ヒット。
かくいう私も「ソングブック」が目当てで買うこともあった(恥

それからは怒涛のアイドル排出。
川崎麻世・田原俊彦・近藤真彦・少年隊・光GENJI・・・などなど

「一時代」を築いたのではない。
まだそれが続いている。

今ではどれだけのジャニーズ所属タレントがいるのか?
もちろん辞めていったタレントも多い。

「顔」をできるだけ伏せ、「裏方」に徹したジャニー喜多川氏。
あとを受けて「滝沢」が裏方に回るため引退。

マネージメントを巡ってはいろいろと問題もある。
SMAPの解散は衝撃的でもあった。

ジャニーさんに見いだされたタレントたちは、それぞれ思うことがあるだろう。
一部のタレントは脱退をするとか?きな臭い部分も・・・

今暫くは静かにご冥福をお祈りしよう。
そして新しい?「ジャニーズ」が芸能界をまだまだ牽引することを願おう。

ご冥福をお祈りいたします。 合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米中」に続き「日韓」貿易戦争勃発!

2019-07-09 08:52:23 | 米屋の親父のつぶやき
「米中」貿易戦争はG20での会談もあり、暫し休戦状態になっている。
と云っても、今以上の段階にはエキサイトしないというもの。いまだに「関税」はかけられ続けている。

慰安婦問題・レーダー照射問題そして徴用工問題と、韓国の「反日政策」のおかげで何も進展せず、とうとう日本側が行動を起こした。
「日韓スワップ協定」の時もそうだが、まさか「日本」が延長しないとは思っていなかった韓国が慌てふためいたことがあった。
今回も日本は警告していたにも関わらず、韓国側は協議に応じず後手を踏んだ形になった。

韓国政府に痺れを切らした格好で、サムソン副会長が来日。
民間での解決模索を図ろうとしているが、そんなにうまくいくことはないんじゃ?(笑
これは「輸出制限」つまり「出荷しない」というものではない。単に今まで「優遇」していたものを普通に戻しただけ。
ただ「3ケ月程度」の手続きがかかるし、実際「認める」かどうかは・・・

韓国の産業において1/4程度も関わる事案。
首根っこを押さえていた日本の怖いところだ(笑

日本は「製品レベル」でのシェアは低くとも、「原材料レベル」ではトップシェアを持つものも多く、これがうまく使えたということ。
ただ日本の企業側にしてみれば、一時的にではあるが「損失」も大きい。日本経済にも少なからず影響が出るのは必至である。
政府も企業側に何か「手だて」をしないといけなくなるかも?

韓国側は「対抗策」を検討しているとはいうが・・・「決定打」はなさそうである。

韓国側の在庫は、2~3ケ月とみられるだけに「チキンレース」が始まっているわけだ。

さて・・・どちらに軍配があがる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産決定!-地元民が思うこと

2019-07-08 09:24:00 | 米屋の親父のつぶやき
ようやく本決まりとなった「世界遺産」。
大阪府では一番目となった世界遺産ではあるが・・・

さて質問です!
日本の「世界遺産」は全部でいくつ?





























クイズの定番となりそうな問題ですね(笑


正解は・・・





23!



全部言えますか?(笑

世界遺産マニアでなけりゃ答えられないかも?(笑

この「世界遺産」認定ですが、単に認定されても、一過性の「人気」になりかねない状況が窺えます。
メディアでは、地元も熱狂とか祝福の声が・・・とか書かれていますが、実際どうだと思います?

結構冷めているんですよね(笑

なにせ地元民であっても、すべての古墳に足を運んだことなどあるはずもない(笑
十把一絡げにして「古墳群」と云われても、興味がないところも多い。

個人的には「仁徳天皇陵」などのいくつかのものに対しては、幼少の頃から馴染みがあるが、殆どのものは行ったこともないのだから。

以前に「(堺の)観光ボランティア」をされている方と話をしたが、
「全部回ったことがある人」は聞いたことがないと(笑
まぁ距離的にもかなりあるし、導線もしっかりしていない。
こんなので大丈夫か?とみんなが思っているぐらい(笑

決定前の5月にも書いたが・・・
メディアは「祝福」の報道とともに、「一抹の不安」を挙げている。

既に世界遺産に認定されているところも、今では「観光客」の減少は否めない事実と。
守っていくことすら難しくなることも懸念されているところもある。

以前にも書いたように「残念な世界遺産」にならないようにしてもらいたいものだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も知らない素人なペイ社長-7pay

2019-07-06 08:39:20 | 米屋の親父のつぶやき
記者会見を開いた「7pay」。

見事に露呈しましたねぇ~(笑

社長は「二段階認証」すら知らなかった(笑

記者会見を開いてもこれじゃ逆効果でしょ(笑

「セブン・ペイ」というスマホ決済会社なのに、ド素人の社長を単に置いて運営しているとは・・・
この社長の経歴を調べてみると・・・
日本長期信用銀行~日本興業銀行~セブン-イレブン・ジャパン
セブン銀行~セブン・フィナンシャルサービス
つまり「金融のスペシャリスト」といって過言ではないだろう。
しかし!今の「金融」は、一昔の金融は通用しななっている。
それも「ペイ」なんてものを社長は知るはずもないのでは?
まだ61歳なのに時代に対応できていないとは・・・情けない。

当然、「内製」で開発されたシステムではないのでしょう。

7payの大失態のおかげで、「スマホ決済」にブレーキがかかるかも?
経産省も「処分」せざるを得ない状況。

これで暫くは「7pay」の運用は停止。
ほかの「スマホ決済」もより積極的に宣伝することに躊躇するかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり脆弱だった「ペイ」-7pay

2019-07-05 08:49:24 | 米屋の親父のつぶやき
スマホ決済の「Pay」システムがどんどん広がりをみせている。
政府が推し進める「電子決済」だが、問題も埋もれていた。

これは「Paypay」が一強の時に既に云われていたものだ。
あまりに急ぎすぎるシステム導入により、「セキュリティ」の甘さがあるというもの。

スマホで簡単に決済できるだけに「利用者」にとっては便利になった。
今の時代「スマホ」を肌身離さずしている人も多い。
ある意味「お財布」より大事にしているのでは?(笑

スマホ普及前に、「なんでもスマホ」でできる時代はいつか来ると予想されていた。
それがもう現実のものに。
ただその時点でも云われたことが「セキュリティ」と「充電-電気」の問題であった。

どんどん進化していっているからこの2つとも、以前より問題は少なくなったようだが・・・

やはり所詮人間のやること。
「セキュリティ」はいくら強化しても、それを「破る」輩が現れる。
どこまでいっても「いたちごっこ」なのだ。

「悪人は一番賢い」のではないか?(笑
いや、「一番賢い奴が本物の悪人」なのかも?(笑

「スマホ決済」においては後進国の日本。
先進国に対策方法を学ばなければならないのかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする