ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

変節した学者 たち - 6 ( 掃き溜めの鶴 ? 戒能通孝氏 )

2017-02-23 20:32:27 | 徒然の記

 憲法問題研究会編『憲法と私たち』( 昭和38年刊 岩波書店 )。

 現在、この本の書評を綴っています。あまり長くなるため時々確認しないと、自分が何をやっているのか分からなくなりそうです。

 今日は、この本の編集者である戒能通孝氏について紹介します。氏は明治41年に長野県で生まれ、東京帝国大学を昭和5年に卒業しています。穂積重遠、末弘厳太郎教授を師とし、在学中は、貧しい人が多く住む区域に定住し、住民と親しく触れ合って、その生活向上に努める社会運動に参加しています。

  卒業後満鉄調査部の「日満財政研究会」に参加し、軍による東亜を経済的に支える統制経済計画の策定に、関与しました。敗戦後には、東京裁判でA級戦犯と指定された、鈴木貞一氏の補佐弁護人を務めています。鈴木氏は「背広を着た軍人」と呼ばれ、東条英機の側近の一人だったため、GHQに目をつけられていた人物です。

  昭和24年に早稲田大学の教授、昭和29年には都立大学の教授となり、昭和39年教授を辞任した後は弁護士として活動します。農民側の弁護をした「小繋 ( こつなぎ ) 事件」や、金嬉老事件の弁護団長をしたことが氏を有名にしました。

  調べてみますと、中野氏や宮沢氏ほどの変節はありませんが、氏もまた、敗戦の日本を生きた一人ということが分かります。氏は本書で、『プライバシーの権利』という表題で講演しています。

  「プライバシーとは、何でもないことであります。ようするに、自分の生活を大事にしたい、他人から覗き見されたり、覗き込んだようなことを書かれたり、話されたりしたくない、こういうことでありまして、この権利が尊重されねばならないのは、当然のことと思います。」
 
 「ところがこうしたプライバシーの権利は、過去において、そういう権利があることさえ考えさせない程度まで、保護が弱かった。プライバシーの社会的、国家的保護の弱かった理由は、どこにあるのか、それをまず考えてみるべきと、思うのであります。」
 
 氏は、興味深い意見を述べます。
 
 「日本の社会制度の基本が、家族制度にあったという考え方は、おそらく明治後半の日本憲法学を支配した、穂積八束博士あたりの創作でないかと存じます。家族制度が本格的に存在したのは、武士の間に限られていたようであります。」 
 
 「武士といっても、庶民同様に生活していた、下級武士は含まれません。つまり下級武士や庶民の間にあっては、家族制度というものはじつは無かったのです。」
 
 氏は庶民を支配したのは家でなく、村であったという、民俗学者橋浦泰雄氏の説を紹介します。村落生活で必要となる草や薪集めは、共同の場所で行われ、村が細かく管理規定を定めていた。あるいは最も大切な水も、村が管理していたと、氏は例をあげて村支配の実態を説明します。
 
 「もっと大きかったのは、旧時代の租税連帯納付制でした。税が村全体にかかっていましたから、村は村民を働かせ、払えない人が出ないようにする必要が、ありました。」
 
 「村民を一人前にするため、若者組その他の規則がございました。一日に田を何枚植えるとか、草を何貫刈り取り、山まで何度往復するとか、こうした基準で、互いを監視したのです。」
 
 「村の支配者が、村民を一人前にするためには、結局村人の生活を裸にし、彼らを批判に晒すしかなかったのです。一面では、一人前の農民を作る役割を果たしていたのですが、他面では、プライバシーの欠如につながりました。」
 
 だから日本の社会には、プライバシーという観念が育たなかったと、説明します。中級以上の武士たちはそうでなかったのなら、なぜ日本全体のような話に広がったのかと、疑問を持ちました。
 
 江戸末期から明治にかけて、日本の人口はおよそ3,000万人で、その内農民が約90%の2,700万人でした。武士の人口比率がたったの3.6%で、ここから下級武士を除外すれば、日本の社会制度の基本が家族制度にあったという考え方は、力を失います。
 
 「プライバシーの欠如が引き起こす問題は、人間の強制的均一化でございます。隣がテレビを買ったから、自分の家でも買わなくなならないという競争心になります。隣の人は穏健思想だから、うちも穏健でないと一人前でない、とこうなります。」
 
 「これがもう一歩発展しますと、相互に活動を牽制しあって、お互いに何もさせないという社会になります。何か変わったことや前進的なことをすると、異常な人であり、出過ぎもんと、考える習慣を生み出していきます。」
 
 最近の左翼学者が、「同調圧力」と言う聴き慣れない言葉で日本社会を語りますが、すでに戒能氏が分かりやすく説明しています。
 
 「ところが社会の進歩は、常に何らかの意味において、他人から変な目で見られた人によって、切り開かれて来たのであります。社会科学の発達は、今なおそうであり、いわんや社会生活の改革が、そうした人なしにあり得ないということは、いうまでもない事実であります。」
 
 「私たち自身が他人の言葉に煽られ、そして煽られた結果、自分の運命を他人の手に任せたり、あるいは自分の問題を、他人が解決してくれると思い込んだり、考えたりしてはなりません。」
 
 「解決方法を、どうしたら自らの力で探し出すことができるか、そのためには先ず、くだらない話よりも、日常の会話で重要な問題を話す習慣を身につけたいと、思うものです。」
 
 「プライバシーの権利のつもりが、何か学校の道徳教育のようになりました。お許しいただきたいと存じます。」
 
 ここで、氏の話が終わります。言われてみますと私の読書も、解決方法を自分の力で探すためです。氏の話は、日本人なら誰もが耳を傾ける内容です。憲法問題研究会の中に、氏のような人物がいたと知ったことを喜びます。久しぶりに、気持ちが明るくなりました。
 
 明日は家永三郎氏ですから、こんな和やかな夜が迎えられますものやら。こうなればもうケセラセラ、なるようになれです。お休みなさい。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変節した学者たち - 5 ( 何... | トップ | 変節した学者 たち - 7 ( ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぐい飲みで3杯 いいですね (bhf0hj)
2017-02-23 22:45:03
onecat01さん

今晩は
いつも拝読しています。
今夜は私も「いいちこ20度」のお湯割りで貴方のブログを楽しませていただきました。
因みに当方の肴は、「温泉湯豆腐」でした。
お元気でご活躍ください。
分からないながらも、毎回楽しみにしています。
返信する
お互い様ですね。 (onecat01)
2017-02-23 23:39:12
bhf0hjさん。

 私も普段は、焼酎です。夏は水割り、冬はお湯割りがうまいと、思っています。

 切手の話とか、コタツのカエルちゃんなどを別にしますと、私も、「分からないながらも、毎回楽しみにしています。」・・・・。あなたのブログを。
返信する
五、六限目を終わって (HAKASE(jnkt32))
2017-02-24 10:09:21
お早うございます。貴授業の五、六限目も拝見しました。

ここでは、五限目の宮沢教授の事に少し触れさせて頂きます。

拙十代から新成人の頃、民法の我妻教授と並び、憲法学の権威として崇められていた宮沢教授。

その同氏が、進駐軍GHQの方針に簡単に迎合したり、
左派野党が何かにつけて口走る「ドイツを見習え」的
言動の先鞭をつけていたとは、拙方も遺憾に存じます。

よく、新聞やTVなどの情報を鵜呑みにせず、自らの思考を以て受け止める、
所謂「リテラシー」が大事との声を聞きますが、法学の
権威と言われる方々の言動であっても、例外ではないのだな、との想いを抱く次第であります。

「たら、れば」は言ってはならないかもですが、
戒能元教授の様な方が主流であれば、戦後の我国の歩みも、
少しは違ったものとなった可能性はあるでしょうか。
六限目最後近くの「くだらない話よりも、日常の会話で重要な問題を話す習慣を身につけたい」ここは、少なくとも一読の価値あるものと心得ます。

中々に難しいですが、これが一定できると良いですから。
次回ご予定は家永教授。あの「教科書裁判」の当事者ですね。又、気持ちを新たに拝読しようと思います。
返信する
発見の日々です (onecat01)
2017-02-24 12:51:08
HKASEさん。

 そうですね。権威と言われる方々の意見も、いろいろな情報を得た上で聞きますと、別のものになりますね。

 学生時代に読んだ本を再読しているのですが、知識のなかった当時は、こうした先生方の意見を、敬意を持って拝聴していました。「知るということの大切さ」を、噛み締めております。

後二、三回で終わると思いますので、よろしかったらおつき合いください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事