おねっと日記

日々の出来事を感じたままにつづります

ピンっと天に向かって伸びる

2009年10月21日 | 家族
ユッカ(青年の木)は母が中学生だった娘にこんな風に勢いよく育ってほしいという願いを込めて買ってくれたもの。
もう十数年もの間こうして娘たちの成長を見守ってくれております。




当初は3本の幹からなっていたのですが、ある時ベティがコリコリかじり
ついに2本だけが残り今では部屋に置くこともできないほどの大きさになってしまいました。

もうすぐ冬、またこのユッカのおさまり場所をめぐってあれやこれやと思案が始まります。
この、ピンっと上に向かっている葉はまさに青年の木という名にふさわしい姿です。

ユッカさん、私にもエネルギー分けてくださ~い。


さて、本日は母の命日で父とふたりでお墓参り。

あわただしく、仕事を気にしながらの墓前は申し訳ないと思い、
徹夜で作業をこなし、久々の達成感を味わいながらのゆったりとした時・・・

花を父と選び、丁寧に墓前をきれいにし、手を合わせ母を想う・・と
1匹の蝶々が立てたばかりの花の上を舞います。
「あ、今日は蝶になってお出ましだわ」

そう、いつもいろんな昆虫が突然目の前に現れるので、私たち家族は母の化身だと思って迎えるのです。

必ず晴れる10月21日。8年前も晴天でした。

この父と母の娘であることに感謝する日。

家族のきずなを確かめ合う日。


ビジネスステージ第2章まであと2日

すべてを感謝に置きかえる

2009年10月20日 | 家族
気持ちに余裕がなくなるとつい愚痴っぽくなってしまいます。
事柄はすべて表裏一体。

考え方ひとつで希望や喜びになるということをいつも言っている私のはずなのに
つい自分の足元が見えなくなってしまうことがあります。
反省反省。
すべての事柄を「感謝」という言葉に置きかえてみると
在るべくして私の目の前に在るのだと実感します。


明日は母の命日。
父と静かに母を忍ぶ一日を約束しました。

あれから8年・・・あっと言う間の8年。

おかしな話ですが、あの頃、母が自分の生活の中から消えてしまうなんて
考えもつきませんでした。
でも、それは現実としてやってきました。
命とはそういうものなのだと。

だから、今日一日を悔いなく生きようと思います。



ビジネスステージ第2章まであと3日




価値を伝える作業~努力は必ず実ると信じて

2009年10月19日 | 
一日一日を23日のビジネスステージに向けて過ごしている仲間が何人もいます。

その中のひとり、有限会社オフィスホリエの専務、堀江豊さん。
親子程の関係でありながら、現在は同志として思いを共有し合っている仲間です。

まさか息子のような人と手を取り合って夢に向かうなんて思いもよりませんでした((笑)



彼はいろんなイベントやセミナーをとても積極的に参加します。
そしてそこで得たものをスタッフに伝える事も怠りません。

しかも、ひとつの店舗を閉店する決断をした重たい時期だったのにもかかわらず
学びの姿勢をひとつも変える事なくオネット企画が主催した研修会には社員をも出してくださいました。
その事実を後から知って、心から驚き感動した私です。

彼はお客様にも取引業者にもスタッフにも愛される店づくりをしたい!
と日々あらゆる努力を惜しまない経営者なのです。

私の住まいの目と鼻の先に彼のお店めん丸矢巾店は存在します。
以前、夢起業塾の会合で初めて出会い、近所なのを知りました。
「あらあ、それは偶然だわね~」とよそゆき、ビジネスモードの私。

だけど内心は
(う~ん、これじゃ、これからラーメン食べに行く時もお化粧していかなくっちゃまずいわ~)

私の私生活はおそらく他の人の何倍もビジネスモードの時とのギャップが激しいと思います。
家にいるときは完璧に化粧もしないトレーナー姿の「矢巾のかあちゃん」なのですから。

ある時、友人から
「玄関出たら誰に会うかわからないんだから、しゃきっとして出たほうがいいよ」
と忠告された程です。

が、しかし私はその忠告を無視し続け楽なスタイルを変えようとしませんでした。
やはりアクシデントは突然やって来るのです。

その堀江さんとビジネススーツですまして挨拶を交わして少ししてから
「矢巾のかあちゃん」状態で矢巾郵便局へ用事を足しに行ったときのことです。
何となく見覚えのある顔・・・
「こんにわ」・・・しまった、めん丸さんだあ!

会釈をされた時に思わず出た言葉
「あ~こんな姿で会いたくなかったわ~」

とても恥ずかしい気持ちで用事を半分だけ足して大急ぎでその場を立ち去ってきたのだけ記憶にあります。

そんな私の行動パターンを知っている近所の友人は
スーツ姿を見ると
「お、スイッチ入ったね」
普段の私を見ては
「お、スイッチ切ってるね」
と笑って言います。

そんな出会いからもう3年も経ったでしょうか。
今は彼をどちらの私の事もわかってくれる良き理解者だと信じてます(笑)


ビジネスステージ第2章まであと4日

ビジネスステージ第2章タイムカウント~あと5日 

2009年10月18日 | イベント
八幡平松川は紅葉真っ盛りです。
本日の主人の現場からのお土産はこの紅葉の風景写真。



行きたいな~ 自然は心を優しくしてくれます。



気持ちに余裕がないと、つい相手の事を思いやらない言葉を発してしまう事があります。
昨夜はそんな私でした。反省反省・・

さっきまで傾聴の学習もしてきたはずなのに、ひとりでまくしたてている私(笑
これが出来るのも、信頼関係があるからこそなのです。
同席された皆様、広いお心ありがとう!


いよいよビジネスステージ第2章のクライマックスです。
日々そのことで頭がいっぱいです。

もうヒトゴトではありません。
夢起業塾生一会員として、何とか成功させたい、って思ってます。
皆様、ぜひぜひ23日は盛岡グランドホテルへお越し下さい!!

ある会合である人が言いました。
「いわて起業家博、またやってよ」と。

思いがけない言葉でした。
私の中では起業家博はある意味過去の出来事になっていましたから。

でもまたある人に言われました。
「起業家博はあなたのブランドなんだから!」と。

これもまた、思いがけない言葉でした。

自分が認識している以上にまわりの方々はいわて起業家博を記憶に留めていて下さったのです。
正直に嬉しい、って思いました。

そして、また再開しようかな、なんて気持ちがむくむくと生まれて来ているのも事実です。

最近やりたいことだらけで頭の整理が大変です(笑

孫と私の秋の陣~これからが勝負~

2009年10月16日 | 家族
時間と競争の日々です。

「きょうこそ徹夜だ!」と宣言しながら、情けない事に気がつけば茶の間で着の身着のまま朝まで爆睡・・
しまった! もうお日様はニコニコ顔で「おはよう!」と。

そんな日々の中またまた孫のビデオメールが届きました。



どんなに疲れていてもこれだけは最後までしっかり見てしまいます。
お部屋は子供の国状態、すべてが孫のおもちゃと化している様子。
しっかりカメラ目線でこちらにむかって笑ってる!
次に会う時はすっかりたっちしたり歩いたりしているんだろうなあ・・・
今日も朝からめろめろばあちゃんです(笑

孫と私の秋の陣、これからが勝負です!


昨日は岩手県中小企業家同友会北地区で発表の場をいただきました。

価値を伝える事は人を伝える事、いつも私が念仏のように唱えている事を皆さんから共感していただきました。
そして、その「人を繋げる」事をビジネスとして確立したいと願っている私に参加者の方々から

「おいくらですか?」との質問の嵐!おお~

わざわざ県北から親子でご参加くださった方も!
そしてさっそく具体的にお問い合わせもその場でいただきました。

ご支援いただいた同友会の皆様には心から感謝です。

孫の早い成長に負けずにオネット企画も成長を遂げたいと思います。
そして早く社会のお役に立つ立場になりたいと心から思います。


事務局活動~つなげる役割

2009年10月14日 | 暮らし
只今、事務局業務真っ盛りでございます。

それぞれの会の目指すところはひとつなのですが、
それぞれの会によってそこに行くまでの方法はいろいろ。

客観的にそれを見比べることが出来る立場にいられる事は面白いと思います。

そして思うこと・・・

会員が会と繋がっている自覚が多い会程、会は元気になるようです。
お互いの顔が見える会と見えない会では見える会の方が当然元気です。

見えない会は見えるようにするのが事務局の役割なんだなって思います。
私は繋がる事が大好きなので、この役割には結構満足しているのですが

困った事に、時間が足りない! のです。

ボランティアに近い形態の事務局と自分の事業が目の前にあったら
本来はお仕事を選択しなければならないのですが、
現状は事務局業務を選択している私です(汗

みんな忙しいのです。
誰かがやらなければ会は一歩も前に進めません。
だから、私はやりたいのです。
みんなで一歩を踏み出したいから。

繋げる事が大好きだから、
とってもかかわりたい作業です。

あ~、時間とお金に余裕が欲しいな~


秋の味覚~栗の渋皮煮

2009年10月12日 | 家族
「渋皮煮にしてみて、美味しいからあ!」
とりっぱな栗をいただきました。

初めて挑戦した渋皮煮。もう美味しくてたまりません。



頂いた時はそんな手間のかかる事、たぶん私はやらずに一部を栗ごはんにするだろう・・と予測。
が、しかし、本日は日曜日、休日です。
休日らしく普段しない家事にちょっと力を入れてみようかと思いました。
ひとつひとつ丁寧に外側の皮をむき、そして作った「栗の渋皮煮」
何度も重層を入れたお湯を取り換えては煮出しての繰り返しです。

秋はやはり食育に力が入るわが家です!

娘はただいま漬物にはまっております。
採れたての秋大根をタンタンと短冊切りにして輪切りの南蛮や千切りのニンジンと
混ぜあわせ、
特製の味付けで毎日食卓をにぎわしてくれます。

今日はついに漬物器なるものを購入してきた様子。
懐かしい漬物器・・・

昔、母がよく使ってさくさくしたキュウリとキャベツの一夜漬けを作ってくれたものです。

美味しいものを食べるための労力は結構楽しんで使えるものです。
食欲の秋、昨日誓ったダイエット宣言はいとも簡単に取り消されました。


一日をしっかり生きる

2009年10月11日 | 家族
孫は初めて靴を買ってもらったそうです。

まだ歩けないのに(笑

会いたくとも会えない私たちのために娘はしばしば彼の写メールを送ってくれます。
なので携帯のフォルダは満杯でいつもどれかをしぶしぶ削除しなければなりません。
PCにも出来るだけ保存しているのですが、
携帯のフォルダは今や孫の成長記録のみになり、
わが家のわんこたちの入るすきが無くなってしまいました!ゴメンヨ

しかし、子供の成長は早いものですね~



近所の子供もついこの間までお母さんに抱っこされていたと思ったら
もうランドセルを背負って元気に家の前を走りすぎていくのですから!

それなのに自分の老いというものにはなかなか自覚がないもので・・・

変わり果てた体形だけはしっかり現実を教えてくれるのですが
悲しいかな脳の老化だって同時進行のはずなのです。


久し振りに夕食を主人と外食をした帰り道
「俺はあと5年しか今の仕事はムリだな、それからさらに7年後にはこの世とサヨナラだ。」
とあっさり言います。
「え~?なんでそんなに早く決めちゃう訳?」
「家のローンが終わるから。」

なんともつまんない理由です(笑

「俺は先に行きたい、だって残されたらおまえの葬式で挨拶しなきゃないもの。
おまえの葬式はにぎやかそうだし、だけど、俺は人前で話すのがとても苦手だからさあ、
そんな役目考えただけでもいやだよ!頼むから一日でも先に行かせてくれ~」

ふむふむ、その気持ちはちょっと理解できるかも・・・

こんな話題で口げんか出来るのはまだまだその気がないという事なのでしょう。
そして身体に自信はなくなってきているのは事実だけれど
当面、命にかかわる様な事はないだろうという勝手な思い込みもお互いあったりするわけです。

それでも、たとえ100歳まで生きるとしても、すでに折り返し点はとっくに過ぎているのです。

一日一日を悔いなく、しっかり生きたい、とあらためて感じた次第です。

プレゼンテーションを目前に

2009年10月10日 | イベント


盛岡地域夢起業塾のビジネスステージ第2章がもうすぐ開催されます。
http://www.onetplan.com/pamphlet20091023web.pdf

私もプレゼンテーションをさせていただくひとりです(のつもり)

が、いつものことですが、プレゼンが近づくと何もかもひっくり返したくなります。

いわゆる商品説明のプレゼンとは違い、
思いを伝えるという作業は自分のめざすものが明確でないとあらわすことができません。

今まで多くの人の発表を見て来ましたが、たいていの人がその経験をするみたいです。
結局前日は徹夜で作り込みをし、眠れない朝を迎えるというパターン。

作っていくうちに事業の甘さが見えてきたり、未来が膨大に膨らんでその先まで到達できなかったりします。
でも、このプロセスがとっても大切な時間で、そもそもは完成させることが目的ではなく
このプロセスで苦しむ事が目的なのだと私は思います。

毎日のように当日の申し込みや問い合わせの電話が来る時期になり
気持ちはそれどころではなく落ち着かなくなってきましたが(汗
このプロセスの意義を自分に言い聞かせ名がら、
あらためてパソコンに向かう週末です。

このイベントを成功させたい、何としても感動のステージにしたい、
かかわっている人たちと、必ずその夢を実現させようと誓い合いました。

あきらめなければ必ず結果がついてくると信じて・・