おねっと日記

日々の出来事を感じたままにつづります

親子のDNA

2011年05月19日 | 家族

あれこれ調べたらこの花はオーニソガラムって言うらしいです。
この10年名前も知らずに付き合ってきました。



「枕買いたいから付き合ってくれ」
久々に父からのリクエストがあり明日は、枕やら、花苗やらの買い物ツアーです。
そして母の月命日のお墓参りも久しぶりにすることに。
私は本当に母に似て来ました。鏡を見ても体型を見ても母そのものです。
「しかし、お義母さんにそっくりになったなあ・・」
そういう主人もお母さんのハンコではないの!
歳をとるごとに親に似て来るのだからDNAってすごすぎますね~
しかも、見た目だけではなく、性格もそっくりになってくるのには、オドロキです。

・………………………………………………………………・・………………………

いよいよ、明日から和歌山マリナーシティでいわて物産展が始まります!

和歌山県のHPに「がんばろう!いわて物産展」が紹介されております。↓
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=13193

お知らせの文書です↓

 クリックすると拡大で見られます。


田植えシーズン真っ盛り

2011年05月19日 | 暮らし

田植え間近の水田に張られた水には逆さの風景が鏡のように映し出され、ステキです。



大忙しの農家さんです。
朝は5時半に起きるとは言え、必要に迫られてムリヤリ起きている状態なので、本当はとても寝起きが悪い私です。
先日知人に「もしかして5時からオンナ~?午後から元気出て来るよね」って。
いやいやそういうわけでもないのですが、朝起きたらすぐ糖質を探して「おめざ」を口にしないと動けません(笑)
朝からドーナッツの切れはしを食べる自分がちょっと怖いです。
でもね、やはり早朝のこんな風景を犬の散歩をしながら目にすると、ああ、早起きはお得だなって感じるのです。
お陽様のエネルギーが一番の薬のよう。


私もおだてりゃ木に登る

2011年05月18日 | ビジネス・夢

心地よい疲れが続いております。



自分の存在を承認してくれる場所を見つけた時、驚くほど身体は元気に動きだすものです。
そして、期待以上の成果が現れて来始めてくるから不思議なものです。
プラスのエネルギーがプラスの要因を集めるようになって、ますますイイ感じになって来ます。
しかし、その機会は黙って待っていても来るものではなく、自らが見つけて行動を起こす事で確立されていくもの。

チャンスは自分でつかみに行かなくっちゃあ!

そして、人は期待されると期待に答えようと行動を起こします。
私は期待されると、煙のように舞い上がり、木にも登りてっぺんを目指します。
そして、そんな私の気持ちってすごく単純だなあって、ひとりでくすっと笑ってしまうのです。
私ほど解りやすく扱いやすい生き物はいないかもしれません(笑)


活気のある場所にはワクワクもある

2011年05月17日 | ビジネス・夢

ここ数日の暖かさで庭の花はいっきに増えました。
そして、もこもこと黄色い絨毯も庭に敷きつめられました。



この勢いは年々止まらなくて・・ちょっと大変(汗



この勢いに私も負けちゃいられないぞ!

総会シーズン、いろんな団体の一年を振り返る時期にもなりました。
どの団体も、活動する人はある限られた範囲の人だったりします。
それぞれの人の優先順位が違うので自然の現象ではありますが、やはり活気のある団体は見てても気持ちが良いものです。
企業もやはり活気のある企業はなんだかワクワクして来ます。
そんなワクワクな企業が沢山出来たらステキな社会になりますね~
ほんの少しでもそのためのお手伝いや応援が出来たらいいなあと切望する本日です。


さあ、夏野菜くんたちの季節がやって来た!

2011年05月16日 | 暮らし

準備万端・・まだ万全ではないですが(笑)
とりあえず苗はあれこれ購入しました。



トマト、きゅうり、ナス、青しそ、ピーマン、ししとう、
種はだだちゃまめ、小松菜、おまけに朝顔。
豆は小さなポットで育ててから畑に植える事にします。カラスクンに食べられそうなので。
絶対食べると思います。
だって、とにかく私が庭に出ると必ずやって来て、一番低い電線からじーーっと見つめているのですから。そして、そのうち私の事なんか気にせず、ぽつぽつとその辺をつつき歩きます。
どんなに犬たちが大騒ぎしても、ふんって感じで。
私、ほんとにいつのまにかカラスくんと友だちになってしまったのかなあ。

そして、テラスに朝顔を植えて日差しを抑え省エネ生活しようと思いました。
友人は「日よけにはゴーヤが一番いい」と言いますが、どう考えてもわが家ではあまり食べる事もなさそうなので、鑑賞用の朝顔にしました。
一年ぶりの苗売り場は活気づいていて、大きなカートの列まで出来ておりました。
そんな雰囲気にあっさり飲みこまれ、重たい培養土の袋も数袋買い込んでしまいました。
やあっと、その気になった私です。


和歌山県の支援~がんばろう岩手!物産展

2011年05月16日 | ビジネス・夢

がんばろうという言葉にいろんな意味を込めて使われるようになりました。
とある避難所には「顔晴ろう」という言葉が書かれてあるそうです。
友人は「岩馬ろう」と馬事業に専念しております。

私は「願春ろう」かな。「岩墾ろう」かな。



ついに、和歌山県和歌山マリナーシティ
「がんばろう!岩手物産展」が5月21日から1カ月程開催されます。
物産展を開催して岩手県を応援したいというご提案をいただいて1カ月、ついに実現の運びとなりました。
和歌山県にバックアップをしていただきながらの開催です。
ホンのちょっとの部分の入口のところでお手伝いできた事をとても嬉しく思っております。
地酒、地ビール、盛岡冷麺、わんこそば、南部せんべい、盛岡駄菓子などなどが販売される予定です。
お近くの方はぜひぜひ足をお運びくださいませ!
お近くの方がこのブログを見て下さっている自信は全くありませんが・・お伝えしたい一心で書いてます(笑)


さあ、マイ畑の開始です

2011年05月15日 | 暮らし

昨年の今頃はすでに小さな家庭菜園には野菜の苗が植えられていたのですが、
今年はどうも、作業が進みません。困ったな。
と、思いつつ雑草取りを始めたらちょっとやる気が出て来ました。
よし、がんばろ。

ドウダンツツジの花は例年にないほどの満開です。



と、いいつつ苗をまだ購入していない私ではありますが、
カラスくんと仲よしになってしまったから、(私が庭に出るとどこからともなく近づいてきます)
トマトを植えても彼らのおやつになってしまうのではと少々心配です。
明日こそは、苗を準備しよう!


柳あをめる北上川

2011年05月14日 | 暮らし

盛岡市国道4号線南大橋付近の北上川の岸辺の柳の青葉がかがやきはじめました。

やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごどくに           石川啄木

子供たちの絵ハガキプロジェクトの事を朝一番で知り、さっそく行動に移してみようと思ってます。
沿岸の子供たちにはがきに絵を描いてもらうのです。
その先は・・・・まだまだ妄想中の段階ですが、ちょっとだけ行動を開始してみました。
それが、地域のためになり、子供たちの心のケアにもなるのなら、やる事を選択するしか考えられません。
それは、facebookで知り合った方からの提案でした。
未だ直接お会いした事がない方なのに、いろんなイベントやプロジェクトについて熱く電話で話をする昨日今日です。
マインドが一致すると、事はトントンと気持ち良く進むから不思議です。
何度会ってお話しても温度が違うと、疲労感だけが身体に残り、後悔までしてしまうことがあります。私の場合、今までそういう事の方が多かったかもしれません。

今、同じココロの人と行動を共にする心地よさを沢山味わい、
今、この歳になってムリなお付き合いはさらさらとよけて過ごそうなんて思ってます。
本当にさらさら・・と行くかなあ?行かないなあ(笑)


ハックるパンな日々

2011年05月13日 | ビジネス・夢

田野畑村「ハックの家」では裂き織の作品も作られております。



織り機は今回ハックの家も避難所や支援物資の集積に開放しているのでお休み中でした。



イカの加工場が壊滅してしまったので当分はハックるパンをメインの収入源として目指してます。沢山の種類のパンが作られておりますが、地元の田野畑牛乳を使った美味しい美味しいパンなのです。



このハックるパンは6月12日に盛岡手づくり村でデビューする事が決定しました。
多くの方のチカラをお借りして実現出来たこのパン販売のイベントです。
沢山の方に購入していただけたらと心から願っております。
地元でパンを購入することが、直接被災地の支援になるのですから。
 

 


カンパネルラ田野畑

2011年05月12日 | 暮らし

三陸鉄道北リアス線田野畑駅は別名「カンパネルラ田野畑」です。



その駅は3.11の津波で跡形も無く流されてしまいました。
私は残された階段のその先にカンパネルラのほほ笑みが見えてくるようで、とても悲しい気持ちになりました。
そして、やはりカンパネルラと共に在るジョバンニみたいに見える田野畑の人々の生きる未来や想いや感情を共有したいと強く想いました。



何もないガレキの中に宮沢賢治の詩碑だけがすくっと残っています。 

発動機船 第二  宮沢賢治

船長は一人の手下を従へて
手を腰にあて
たうたうたうたう尖ったくらいラッパを吹く
さっき一点赤いあかりをふってゐた
その崖上の望楼にむかひ
さながら挑戦の姿勢をとって
つゞけて鉛のラッパを吹き
たうたうたうたう

・・・

今回田野畑村を訪問して、普通の暮らしを取り戻すために一生懸命日々を送っている方々とお会いすることが出来ました。
支援物資をお届けすると、とても感謝の気持ちを伝えて下さいます。
でも、そうじゃないんです。私こそ、その方々に感謝を伝えなければならないのです。
私がそこに足を運びたくなるわけはその人たちの大切なエネルギーを分けて頂くことができるからなのです。



私に惜しげも無くそのエネルギーを分けて下さるお一人
NPO法人ハックの家施設長 竹下敦子さん。
行政の手の行き届かない住民の不便の解消のために日夜全力を注いているのです。
カンパネルラ田野畑。
私はこの村がとても大好きになりそうです。