田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

Aさんが逝ってしまった。 麻屋与志夫

2013-11-21 17:29:41 | ブログ
11月23日 土曜日

●四日ほどブログを休んでしまった。

でも、体の調子が悪い訳ではないから、ご安心ください。

●人並みに年末が近づいてくると、今年逝った友だちのことなどを想っている。

ブログなので、イニシャルでごめんなさい。

●二年ほど前。

ふいにAさんから電話があった。

時折彼が所属している絵のグループ展を観るくらいの関係に成っていた。

昔は、わたしが主宰していた同人誌〈現代〉に参加してくれていたので頻繁に会っていた。

東北大で哲学を学び、U字工事で名を上げた大田原高校に英語教師としてその頃は勤務していた。

東京オリンピックの頃だ。

●そのAさんから「久しぶりで飲みませんか」と連絡があった。

宇都宮で小説を書いているMさんも誘われて来ていた。

いろいろと昔の思い出話が出て、楽しかった。

●ただ、後に成って、なぜ急に酒に誘ってくれたのだろう。

と分からなかった。

●いまなら、分かる。

あれは別れの酒だったのだ。

病気で酒は止められていたはずなのに。

なぜ、それに気づいてあげられなかったのだろう。

この世を去っていくにあたり、会って置きたい友だちの一人に、わたしを選んでいてくれたのだ。

●いままで元気でいてくれれば、わたしがお酒に誘えたのに。

角川のブックウォーカー惑惑星文庫に小説を載せ出したことを知らせたい。

大切な、共に喜んでくれる友だちの一人、それも極上の一人がいまはいない。

●なんとも、寂しい限りだ。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村




インデアンサマ、小春日和。のんびりと街歩きをした。  麻屋与志夫

2013-11-18 18:40:29 | ブログ
11月18日 月曜日

●暖かな日になった。

パソコン教室の帰りにぶらぶら街歩きをしていた。

カミサンが八百屋さんの店頭にハチヤ柿があるのを目ざとく見つけた。

「干しが柿、もう一回作ろうかしら」

すでに二階の書斎の外の庇には、干し柿の簾ができている。

●「もういちど、皮むきをするのはたいへんだろう」

食べたい。

でも3時間くらいかけてカミサンが皮むきをしているのを見るのはつらい。

●リックにはパソコンが二台入っている。

そこに柿をつめこんだ。

のこりはポリ袋に入れてもらい八百屋をあとにする。

●こがねちゃん弁当でノリメンタイ弁当を買う。

●カミサンはこがねちゃん弁当をさげて街を歩くのが恥ずかしいという。

●しかたなく、裏通りをして帰宅。

弁当はうまかった。

のんびりと午後は過ごせた。

もちろん、カミサンの方はそうはいかない。

柿の皮むきをしていた。

手伝えなくて、ゴメン。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村




栃木駅構内の「魚民」では美味しくて楽しく飲めた。  麻屋与志夫

2013-11-18 07:33:17 | ブログ
11月18日 月曜日

●「夏の日の水神の森」

●苦労したがなんとか入稿できた。

長く小説を書き続けていると分かる。

苦労した作品は、本人が苦労して書いているのだから読む人にも苦労をかける可能性がある。

読みにくいかもしれないのだ。

赤川次郎の作品は、すらすらよめる。

それでいて、面白い。

ああいう作品書いてよ、と塾生に言われる。

つらい。

●わたしの作品は観念的になりやすい。

私小説的に成ってしまう。

そこで、吸血鬼、人狼、マインドバンパイアのご登場とあいなるわけである。

具体的なそれでいて、シュールな世界の住人を主人公にすることで読みやすさを提供している。

と本人はおもっている。

●それにしても、書き終わった後のこの虚脱感はなんなのだろう。

ブラッキをだっこして、風呂に入ったこともあるが、ぐっすりと4時間ほどねた。

●「魚民」で飲んだ。

日曜日に栃木駅の構内の「魚民」でカミサンと飲んだ。

ホッケも刺し身の盛り合わせも美味しかった。

同じ街に住んでいるのだったらいいのにな。

脱稿後の疲を癒すために、ぶらりと飲みに行ける。

それに店員さんの言葉遣いや態度が他の街の比べて優しかった。

やはり栃木が昔からの商人の町だから、接客に心をくばってくれるのだろう。

●でも、そんなお気に入りの店がちかくにないからいいのだ。

外で飲むことがないから、家内安全。

財布も凹まないのだ。

●さて、今日からまた精進する。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





角川ブックウォーカー「惑惑星」文庫に三作目を入稿しました。  麻屋与志夫

2013-11-18 00:37:37 | ブログ
11月18日 月曜日

●どうにか「朱の記憶」改題して「夏の日の水神の森」を角川ブックウォーカー惑惑星文庫に入稿することができた。

●これで「妻の故郷」「中禅寺湖畔」「夏の日の水神の森」三作目だ。相変わらず、読みにくい、とカミサンからクレイムがついているが。――だんだん読みやすく書くようにします。

●内容は下記の様です。ぜひご購読ください。たぶん、upは来月に入ってからになると思います。

●夏の日の水神の森

内容。
その誕生のときより、悪霊のような人狼に狙われた男。三度の襲撃から辛うじて生き延びてきた。画家を志しながら成れなかった男。父に疎んじられ、学校の先生からも、クラスメイトからも、周囲のすべての人から迫害された男がたどり着いた出生の秘密。
朱色――あるいは鮮血の赤への恐怖は、生きながら血をながし人狼の生贄となるはずだった男の恐怖だった。餌とされ、生肉を咀嚼されたかもしれない記憶の底にわだかまる恐怖。超伝記ホラー作家を責め苛む恐怖の世界。そして、生涯優しい日本的な朱色を自然との調和を目指した三村節子画伯との思い出。美と醜。優しさと残酷さがいりみだれる世界。
ラストに驚愕の事実が明らかになる。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





「雨月物語」の大中寺から大平神社をまで歩いた。 麻屋与志夫

2013-11-17 03:21:20 | ブログ
11月17日 日曜日

●いゃあ、まだまだやれるものだ。

小説のことではない。

体力のことだ。

●新鹿沼発、10:38区間快速浅草行き。

日立の栃木工場のある新大平下で降りる。

七不思議や「雨月物語」の「青頭巾」で有名な「大中寺」に向かう。

駅を降りてから大中寺につくまで一時間。

ともかく、道路標識がほとんどないのには驚いた。

まあ、そうしたことを書くのが目的ではない。

なにも口を閉ざして書きません。

●そのた諸々の批判は、

拙作「栃木扶桑高校文芸部」を加筆訂正して、

惑惑星に載せるときにたときに、

地元栃木を応援するためにも書きこもうと思う。

●大中寺から大平神社に向かう。

道路は舗装されているが、

アップダウンのきつい山道を歩くこと一時間。

息切れがして、日ごろの運動不足を思い知らされる。

●それからさらに、
国学院、
栃木商業、
栃木女子高、
下都賀病院、
栃木第五小学校と歩いて栃木の市内に着く。

●トータルで、

寺社の境内も歩いたから四時間強。

山道があったのでかなりきつかった。

●特に、大中寺から大平神社に向かう山道はGGにとってはまさに登山。

   大中寺
   

   

   

   謙信平から
   

息が上がって、よたよた。

何度も休みながらの強行軍だった。

●家に着くと喉の痛みが治っていた。

これはもう、

喉がいがらっぽいのは――。

家にばかりいるのでストレスだったのだと思い知った。

●80歳のGGにしてはまずまずの体力だと、自分を誉めた。

●歳だからと、外歩きを諦めているあなた。

この距離を歩いてみてください。

挑戦してください。

わたしのブログは若い人が読者でしょうから、

オジイチャン、オバアチャンを外に連れだしてあげてください。

●体力だけではありません。

精神的な強さも鍛えればまだまだ先に行けますよ。

●今朝は二時起床。

「朱の記憶」に最終的なチェックをいれた。

「夏の日の水神の森」と改題した。

もう一度読み返して明日は送れるだろう。

●「奥さまはvampire」の見直しをはじめた。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





かくも過酷な仕事。小説を書く仕事。 麻屋与志夫

2013-11-14 11:03:19 | ブログ
11月14日 木曜日

●ブラッキが寝床にもぐりこんできた。

寒かった。

GGを湯たんぽくらいに考えているのだ。

猫湯たんぽ。

と言うじゃないか。

GGを温めてくれよ。

とはいわない。

GGは燃えている男。

寒さなどそれほどには感じない。

●「朱の記憶」がいま少しで仕上がる。

なんども加筆訂正している。

最後にカミサンに読んでもらう。

それでokがでたら推敲して一応脱稿ということになる。

ところがここにきて、題があまり平凡なのが気になって来た。

「夏の日の水神の森」と改題した。

●このところ何故かいらいらしている。

カミサンにも辛くあたっている。

無い才能を、

無い知恵をしぼって小説を書くことに没頭しているからだろう。

それもたて続けにホラーだ。

少し疲れているのだろう。

●今日も快晴。

GGはあいかわらず。

仏間の掘りごたつのある部屋でhalチャンとニラメッコ。

●かくも過酷な仕事なのか。

書くのはおもしろい。

だから続くのだ。

●隠しごともせず。

書く仕事。

ココまで書いていいのか。

などと、言葉遊びをしながら書きつづけるGG。





 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





初霜。初氷の噂がささやかれる。 麻屋与志夫

2013-11-13 13:31:13 | ブログ
11月13日

●昼ごろ買い物に出かけた。

町の駅。

地元の農家で作っているいつもの味噌を買った。

大量生産のブランド品とちがい、

やさしい素朴な味がして美味しい。

●カミサンが買い物をしている間にベンチで休む。

芝生はすっかり枯れ草となった。

紅葉の終わった桜の葉が舞い落ちていた。

●通りの向こうの「かき氷屋」の看板。

みようにひえびえとしていた。

季節が冬になっていくからだろう。

●VIVAの園芸品売り場。

盆栽のような「老鴉柿」を初めて見た。

カミサンは一目で言い当てた。

さすが長い園芸歴を誇るカミサンだ。

ベニマルでは暖房がしてあった。

暖かかった。

やはり季節はもう初冬。

隣町の日光では、初霜。初氷。

●帰ってからまた原稿に向かう。

といってもどこにも原稿用紙はない。

HALのキーボードを打つ。

画面を見て考える。

またぽつりぽつりと文章を打ちこむ。

掘りごたつで暖をとりながらの仕事だ。

やはり冬がきている。

水鼻がでていた。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





アヤフヤな土台の上で生活している。あなたは? 麻屋与志夫

2013-11-13 07:42:38 | ブログ
11月13日 水曜日

●夢を見た。
悪夢だった。
怖かった。
地上げ屋が来た。
オヤジが家ごと土地を売ってしまつた。
おやじが元気だった。
わたしはまだ結婚前の独身。
二十歳くらいだったろうか。
夢の中でも嬉しくなるほど溌剌としていた。

●大工が入って家の解体がはじまった。
「どこに引っ越すの」
「決めていない。金さえあればなんとでもなる」
あいかわらずだ。
いい加減な父だった。
夢の中では喧嘩もできない。
まえに夢をみているときオヤジに殴られた。
でもわたしは幻のような存在なのだろう。
父のゲンコツはわたしの頭の中を通過した。
あのときのいやな感じを味わいたくはない。
どうせオヤジに組みついても実体は無い。
虚空を掴むようなものだろう。
――などと夢の中で考えている。
考え方は夢ではない。
わたしらしいモノの見方にちゃんと成っているから、
ますますこれは夢だと思ってしまう。
だって、若い時はそんなふうに、夢に実体がないなんて考えていなかった。
夢は現実の疲れから……。
と考えていた。
現実の反映だと信じていた。
いまは虚空。
夢。
無。
だと思っている。

●土台がぼろぼろだった。
白アリに食われてしまっていた。
こんなあやふやな土台の家に住んでいたのかと、恐怖を覚えた。

●「ほらな」父はとくいになっている。
「こんな家は、早く見捨てるべきだったのだ」

●わたしは、そうは思っていなかった。
家には精霊が宿っている。
家を解体したら精霊はどこにいくのだろう?

●そんなことを考えていたら夢から覚めた。
寒かった。
冬の間は白アリの動きも鈍くなるだろう。
古い家なので、土台を白アリに浸食されているのは事実だ。
アヤフヤな基礎の上で生活している。
地震でなくても心配なことは沢山ある。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





キス&クライ。結果を待つ真央ちゃんの気持ちがよくわかる。GGなのでありました。麻屋与志夫

2013-11-12 06:12:36 | ブログ
11月12日 火曜日

●天気予報通りだった。
寒い。
二階の書斎で寝ている。
5時の室温が8度だった。
大森だったら、15度くらいだ。

●いよいよこれから鹿沼らしく寒い冬がやってくる。
鹿沼の寒さは温度もさることながら、
黒髪颪(男体山を黒髪山といいます)による。
黒髪といえば、
この土地の女たちが必死で、
厳冬の木枯らしと戦って、
労働してきたようすが彷彿とする。
髪振り乱してぐうたらな男の分まで働いてきた。
女たちの様子が目に浮かぶ。

●上州名物。
カカア天下に空っ風。
ここ下野でも、同じことがいえる。
群馬では赤城颪。
下野では男体颪。
誤解されるが、女たちが威張っている。
そんなわけではない。
よく働き、男たちを支える。
だから、発言権があった。
そういうことだ。

●剃り捨てて黒髪山に衣更。
奥の細道. (黒髪山・曾良). 黒髪山*は霞かゝりて、雪いまだ白し。 剃捨て黒髪山に衣更 曾良. (そりすてて くろかみやまに ころもがえ). 曾良*は河合 ... 曾良は、この旅の出発 にあたり黒髪を落とし、すでに墨染めの僧衣に衣更えをしたのだが、今日こうして黒髪山 で衣更えの日を迎えるのも因縁に違いない。

●文学作品で黒髪山と書いているのは、
寡聞にして「奥の細道」だけしかしらない。

●拙作200枚ほど書いて頓挫をきたしている。
「黒髪颪の吹く街で」をはやく完成させたいな。

●……脱線した。
話題をもとにもどす。
鹿沼の厳しい冬の話をしているのだった。
この冬、GGは必死で原稿を書かなければならないのだ。

●Kiss and Cry。
演技を終えて採点結果の出るのを待っている。
麻田真央選手の気持ちがよくわかる。
なぜ、真央ちゃんか。GGも昔むかしフィギァスケートをしていました。

●GGは角川のブックウォーカーに舞台を用意してもらった。
ここでの演技――GGの小説が面白いかどうかは、
日々刻々とコンピューターで積算され結果がでているらしい。
真剣勝負だ。
泣いても笑っても、
GGには後がない。
80歳にして執筆再稼働。
ガンバラナクテハ。

●しかし、三時間睡眠。
最近では昼寝二時間。
五時間はねるようになった。
それでも、五時間睡眠だ。
これで体が続くのでしょうかね。
ヤルシカナイダロウ。

●と、自己鞭撻。
「貴婦人の立つ場所」に戻りますね。




 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





小田代ケ原の「貴婦人」の話を書いています。 麻屋与志夫

2013-11-11 06:52:55 | ブログ
11月11日 月曜日

●「朱の記憶」まだまだ手を入れたい。
でも、タイムアップ。
じぶんでそう思いこむことがしばしばある。
別に締め切りの決まっていない作品でも、このへんでいいかな。と思う。
これ以上、加筆訂正をつづけでも、あまり効果がない。
そう思いこんでしまう。

●そんなことはない。
添削すればするほどよくなる。
推敲しすぎる。ということはない。
そうかんがえる作家仲間もいる。
どちらが正しいとは、断定できない。
そこが文章を書く難しさのだろう。

●さて、今日はパソコン教室に行く日だ。
雨さえ降らなければ、カミサンと街歩きを楽しめる。
清流黒川の流れを府中橋から見下ろし、流れについて話し合う。
「昔はもっと水嵩があった」
「河原でよく遊んだわ」
カミサンが真剣に砂の城などをつくっているイメージが浮かぶ。
どんな少女だったのだろう。
なにごとも真面目にやる性格だから。
それこそ、真剣な顔でせっせと砂をかき集め、夢の楼閣を築きあげたのだろう。

●「あなたはいまあの頃の夢の城の御姫様。期待通りの暮らしわしていますか」
GGは、そっとカミサンに聞こえないようにつぶやいてみる。
いつもそうだ。いつもそうつぶやいてきた。

●こちらはよたよた。カミサンは颯爽と歩く。

●カミサンが夢の城で、夢をみつづけることができるように、作品を書きつづけなければ――。

●砂上の楼閣。今の暮らしが……崩れないように。
寂しいことにならないように、作品を書きつづけなければ――。

●今朝から「貴婦人の立つ場所」の加筆校正をはじめる。
面白い作品になればいいな。
もちろんホラーだ。

●貴婦人だから……ホラーフアンならご存知、伯爵婦人、いつものように吸血鬼の話だ。
●チョッピリ打ち明ける。これは日光の小田代ケ原に立つ一本の白樺の木、通称「伯爵夫人」の話しだ。ご期待下さい。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村