日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 










通常であれば当ブログ、本に関するアップは「読後評」


なのだが、今回はあまりに特殊なため、タイトルは「本:」
写真すら違う(汗)




その理由は明確にタイトルにもある、「タローマン」に関する章が存在!

そのインパクトが強すぎ、他の章がスッカリ霞んでしまった…(笑)



そこで当ブログの動きとしては、「タローマン」攻め集中、を選択!






さてその内容は、以下のよう
(元々の趣旨は既に紹介済も下の方で ← ネタバレしにくい配慮 笑)

・「愛情のないふざけ方」はNG。「べらぼうなふざけ方」は ◯

・昔忘れかけられていた番組の発掘という主旨から、映像は意図的にVHSテープに落とし荒くしていた(汗)

・この仕掛けに流石のNHKも絶句し、ギリギリ許容できるところまで調整(笑)

・実はスタッフは、特撮物の隆盛時代を実際には経験していない世代

・この番組の視聴者は喜んで「乗っかった」とされる(確かに!)
 つまり「乗っかるエンターテイメント」

・仕掛け人はNHK の ◯◯。
 藤井氏の企画力・製作力を目の当たりにしていた彼女が発注!

・岡本太郎のコトバをミュージックビデオ風にした提案など複数の企画が、あった

・タローマンを演じる ◯◯ をチョイスした理由

・番組の最後、タローマンを懐かしく語る サカナクション山口 の起用秘話 

・糸井 重里 が藤井氏をバックアップしていた話は有名だが、その理由が示される
 糸井は藤井の作風をこう語る(敬称略)
 「具体的なパロディというよりは、そういう世界観のパロディを作っている感じ、◯◯なもの」

・各地で実施された展覧会はいずれも大盛況で、時に子供連れが目立った(汗)
 (つまり、子供に予想外に刺さった!)

・今週も放送がある「おやすみタローマン」は関連番組扱い(笑)
 (関連番組というには、あまりにシュール過ぎくないか…)

・やはり滅茶苦茶「な大嘘博物館 カプレルトイ2億年の歴史展」
 ここに至るまでの経緯を説明




さてここからは本を離れ、

(1)「タローマン」とは何か。

(2) タローマンの歴史(リアル版 汗)




さて(1)「タローマン」とは何か。

アートディレクションの最高峰 ADC賞 獲得 展示@GGG、での監督 藤井 亮 氏のコメントを引用し、「タローマン とは何か」の解説としたい
オリジナル番組放送開始は 2022年 7月 で、 × 2年半 経過 なのでもう時効かと(笑)

「展覧会 岡本太郎」のPRになる番組を制作してほしいと頼まれたのがきっかけでした。岡本太郎の番組はドキュメンタリーをはじめ過去に多く作られていたので、今回は新しいアプローチとして岡本太郎の思想を物語に組み込みつつ岡本ら等の作品をタローマン、および奇獣と言う特撮キャラクターに落とし込んだ特撮番組を制作しました」




② タローマンの歴史

以下、時系列に組み直した「タローマンの歴史」
  
① 元々は 1回 ×5分、全10回 のテレビ・シリーズから始まった。
(2022年 7月)
 
 
 
 
 

放送だけではない。
以下のような リアル・イベント すら放送から派生して実施されている。
 
(2022年11月)


 
そして、

(2022年 12月)

そしてまたも!リアル・イベント…
(2023年 7月 8日 ~ 8月31日)


⑤ 遂に、 NHK総合 にまで到達!
(2023年 7月)← リンクをみればわかるがアップは周回遅れ
            登場当初はあまりの 狂気 マシマシに沈黙していた(笑)
(2023年 7月17日)



⑥ 更に、 NHK総合、かつ ゴールデンタイム直後 にまで到達!
 
(2023年 8月)


 ⑦ で、遂に ADC賞 を受賞!!! 
 
ADC賞はあくまでも大きな実績のある方がセレクトする賞。
このため、「タローマン」が受賞したことの意義は、大変大きい!


未経験の方はこの5日後の9日(日)深夜「なんだこれは」から始めましょう(笑)
(推奨は生視聴だが、例え録画だとしても十分に発している 狂気 を感じ取れるはず...)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








一生を風靡した、レコードジャケ専用の アート デザイン スタジオ、ヒプノシス Hipgnosis

 

ざっと列挙するだけでその功績がよくわかる。

 

・Pink Floyd

 2nd = 神秘 A Saucerful of Secrets

 3rd = ウマグマ Ummagumma

 4th = 原子神母 Atom Heart Mother

 5th = おせっかい Meddle

 6th = 雲の影 Obscured by Clouds

 7th = 狂気 Dark Side of the Moon

 etc…

 

・LED ZEPPELIN

 5th =  聖なる館 Houses of Glory

 ライブアルバム The Song Remains The Same 

 7th =  Presence

 etc…

 

・ポール・マッカートニー & Wings

 Band on the Run 他

 

・Electric Light Orchestra

 エルドラド Eldorado 他

 

・10cc

 オリジナル・サウンドトラック The Original Soundtrack

 びっくり電話 How Dare You! 他

 

だけでなく更に、UFO、XTC、Yes、ブラックサバス、ムーディブルース、ピーターガブリエル etc… 

 

 

上記の LP ジャケット をクリエイトし続けた ヒプノシス Hipgnosis を描くドキュメンタリーなので、面白くないわけがない(笑)

 

基本、以下の2人が構成メンバー。

 

・ストーム・ソーガーソン

 

・オーブリー・ポー・パウエル

 

 

よくある話だがこの2人の仲は険悪で、その辺の話がどうして多くなる(笑)

 

 

 

一方、上記のどの LP ジャケット のデザイン過程で面白かったか、はネタバレと考えるので遠慮。

 

 

結論:レコード(LP) ジャケット をアートにまで昇華したアーティスト、と言っても過言ではないのでは?なヒプノシス Hipgnosis を描くドキュメンタリー 今週金曜 2/7 公開 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







タイトルで既に明かしているが、

「タローマン 2」ついに製作開始!→ というのは全くのフェイク・ニュース(笑)


とはいえ、放送開始から2年半以上が経過しつつ、今月もまたその発展形?変形?変態系?の「おやすみタローマン」の放送が予定されている現状。

つまりそこでまた「なんだこれは」が発生し、オリジナルDVD購入にすら繋がる?


そんな中、「タローマン 2」が企画され製作開始となっても不思議ではない?

「帰ってくれタローマン」の後だから、普通に考えると「タローマンエース」とか「タローマンタロウ」になるところだが、ちょっと似合わない(笑)

そこでシンプルに「タローマン2」

いいじゃないか!(て何よ)






さて「タローマン」とは何か。

アートディレクションの最高峰 ADC賞 獲得 展示@GGG、での監督 藤井 亮 氏のコメントを引用し、「タローマン とは何か」の解説としたい
オリジナル番組放送開始は 2022年 7月 で、 × 2年半 経過 なのでもう時効かと(笑)

「展覧会 岡本太郎」のPRになる番組を制作してほしいと頼まれたのがきっかけでした。岡本太郎の番組はドキュメンタリーをはじめ過去に多く作られていたので、今回は新しいアプローチとして岡本太郎の思想を物語に組み込みつつ岡本ら等の作品をタローマン、および奇獣と言う特撮キャラクターに落とし込んだ特撮番組を制作しました」




以下、時系列に組み直した「タローマンの歴史」(笑)
  
① 元々は 1回 ×5分、全10回 のテレビ・シリーズから始まった。
(2022年 7月)
 
 
 
 
 

放送だけではない。
以下のような リアル・イベント すら放送から派生して実施されている。
 
(2022年11月)


 
そして、

(2022年 12月)

そしてまたも!リアル・イベント…
(2023年 7月 8日 ~ 8月31日)


⑤ 遂に、 NHK総合 にまで到達!
(2023年 7月)← リンクをみればわかるがアップは周回遅れ
            登場当初はあまりの 狂気 マシマシに沈黙していた(笑)
(2023年 7月17日)



⑥ 更に、 NHK総合、かつ ゴールデンタイム直後 にまで到達!
 
(2023年 8月)


 ⑦ で、遂に ADC賞 を受賞!!! 
 
ADC賞はあくまでも大きな実績のある方がセレクトする賞。
このため、「タローマン」が受賞したことの意義は、大変大きい!


未経験の方はこの今月の9日深夜「なんだこれは」から始めましょう(笑)
(例え録画だとしても、十分に発している 狂気 を感じ取れるはず...)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









まずは ビッグニュース!

セルティックで活躍していた 古橋 亮悟、仏 レンヌへ!!!(写真:ホーム)
現在16位と危険水域にあるチームでの活躍に期待したい 

さて...
令和 7年 2月上旬の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )



このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!  (自分がそうやるために作ってます 笑) 
 

 

2/  1(土)【英プレミアリーグ】
       ノッティンガム・フォレスト vs BHA  三苫!
       ボーンマス vs リバプール 遠藤!
       イプスウィッチ vs サウザンプトン 菅原 由勢!
       ニュー・キャッスル vs フルハム
       エバートン vs レスター
       ウルブス vs アストン・ビラ
     【伊セリエA】
       アタランタ vs トリノ
       ウディネーゼ vs ベネチア
       モンツァ vs ベローナ
       ボローニャ vs コモ
     【独ブンデス】
       シュツットガルト vs ボルシア・メンヘングラードバッハ チェイス・アンリ、板倉 滉、福田 師王!
       ボーヘム vs フライブルグ 三好 康児、堂安 律!
       バイエルン vs キール 町野 修斗! 
     【リーガ・エスパニョーラ】
       アトレティコ・マドリッド vs マジョルカ 浅野 拓摩!
       エスパニョール vs レアル・マドリッド
       ヘタフェ vs セビリア
       ビジャレアル vs バジャドリード
     【仏リーグ・アン】
       モナコ vs オセール 南野、オナイウ 阿道!
     【オランダ・リーグ】
       NEC vs PSV 小川 航基、佐野 航大、塩貝 健人!
     【スコットランド】
       ダンディFC vs ハーツ 小田 裕次郎!
     【ポルトガル・リーグ】
       ナシオナル vs アロウカ 山田 楓喜、福井 太智!
       ジル・ヴィセンテ vs エストリル・プライア 藤本 寛也!

2/  2(日)【英プレミアリーグ】
       マンチェスター・ユナイテッド vs クリスタル・パレス 鎌田!
       アーセナル vs マンチェスター・シティ 冨安!
       ブレントフォード vs トットナム
     【伊セリエA】
       ローマ vs ナポリ
       ACミラン vs インテル
       ユーベントス vs エンポリ
       フィオレンティーナ vs ジェノア
     【リーガ・エスパニョーラ】
       オサスナ vs レアル・ソシエダ 久保!
       バルセロナ vs アラベス
        ベティス vs アスレチック・ビルバオ
       バレンシア vs セルタ
     【仏リーグ・アン】
       スタッド・ランス vs ナント 伊東 純也、中村 敬斗、関根 大輝!!
     【オランダ・リーグ】
       アヤックス vs フェイエノールト 上田 綺世!
       スパルタ・ロッテルダム vs フローニンゲン 斉藤 光輝!
       ヴィレムⅡ vs AZ 毎熊 晟矢!
     【ベルギー・リーグ】
        コルトレイク vs ウェステルロー 金子 拓郎、坂本 一彩!
        ヘント vs アンデルレヒト 伊藤 敦樹、渡辺 剛、三竿 健斗! 
       ユニオン・サン・ジロワーズ vs シント・トロイデン 町田 浩樹、谷口 彰悟、小川 諒也、山本 理仁、伊藤 涼太郎、S・ダニエル、藤田 譲瑠チマ!!
     【スコットランド】
       マザーウェル vs セルティック 前田 大然、旗手 怜央! 
     【ポルトガル・リーグ】
       スポルディング・リスボン vs ファレンセ 守田 英正!

2/  3(月)【英プレミアリーグ】
       チェルシー vs ウエストハム 
     【伊セリエA】
       カリアリ vs ラツィオ
     【リーガ・エスパニョーラ】
       ジローナ vs ラス・パルマス

2/  4(火)【コパ・イタリア】準々決勝!
       アタランタ vs ボローニャ
       ACミラン vs ローマ
     【独カップ】
       シュツットガルト vs アウグスブルグ  チェイス・アンリ、奥川 雅也!
       レバークーゼン vs ケルン
     【コパ・デル・レイ】準々決勝 
       アトレティコ・マドリッド vs ヘタフェ

2/  5(水)【英リーグ杯】
       ニュー・キャッスル vs アーセナル 冨安!
     【コパ・イタリア】準々決勝!
       インテル vs ラツィオ
       ユーベントス vs エンポリ 
     【独カップ】
       レバークーゼン vs ケルン
     【コパ・デル・レイ】準々決勝
       レアル・ソシエダ vs オサスナ 久保!
      【クープ・ドゥ・フランス】ベスト16
       ル・マン vs パリ・サンジェルマン
       トロワ vs ブレスト 他

2/  6(木)【英リーグ杯】
       リバプール vs トットナム 遠藤!
     【コパ・デル・レイ】準々決勝  
       バレンシア vs バルセロナ コパでクラシコとな!
      【クープ・ドゥ・フランス】ベスト16
       ブルゴワン=ジャイユー vs スタッド・ランス 伊東 純也、関根 大輝!
       トゥルーズ vs ギャンガン 他

2/  7(金)【英FA杯】4回戦
       マンチェスター・ユナイテッド vs レスター
     【独ブンデス】
       アウグスブルグ vs ライプツィヒ 奥川 雅也!
     【リーガ・エスパニョーラ】
       ラージョ vs バジャドリード
     【ベルギー・リーグ】
       ゲンク vs コルトレイク 藤井 陽也、角田 涼太朗!
       スタンダール・リエージュ vs ルーヴェン 明本 考浩!
       メヘレン vs ヘント 伊藤 敦樹、渡辺 剛!

2/  8(土)【英FA杯】4回戦
       BHA vs チェルシー 三苫!
       バーミンガム vs ニュー・キャッスル 三好康児、横山 歩夢!
       リーズ vs ミルウォール 田中 碧!
       ストーク vs カーディフ 瀬古 樹!
       サウザンプトン vs バーンリー 菅原 由勢!
       マンチェスター・ユナイテッド vs レスター
       エバートン vs ボーンマス 他
     【独ブンデス】
       シュツットガルト vs ウォルフスブルグ  チェイス・アンリ!
       ウニオン・ベルリン vs ボルシア・メンヘングラードバッハ 板倉 滉、福田 師王!
       ボーヘム vs ドルトムント   三好 康児!
       ザンクトパウリ vs フライブルグ 堂安 律!
     【リーガ・エスパニョーラ】
       レアル・マドリッド vs アトレティコ・マドリッド
       アスレチック・ビルバオ vs ジローナ
       ラス・パルマス vs ビジャレアル
       セルタ vs ベティス
     【オランダ・リーグ】
       フェイエノールト vs スパルタ・ロッテルダム 上田 綺世、斉藤 光輝!
       フローニンゲン vs NEC 小川 航基、佐野 航大、塩貝 健人!
     【ベルギー・リーグ】
       クラブ・ブルージュ vs ルーヴェン 明本 考浩!
        デンデル vs シント・トロイデン 谷口 彰悟、小川 諒也、山本 理仁、伊藤 涼太郎、S・ダニエル、藤田 譲瑠チマ!
     【ポルトガル・リーグ】
       FCポルト vs スポルディング・リスボン 守田 英正!
       スポルディング・ブラガ vs ジル•ヴィセンテ  藤本 寛也、新井 瑞希!
       アロウカ vs リオ・アヴェ 福井 太智!
       ファレンセ vs ナシオナル 山田 楓喜!

2/  9(日)【英FA杯】4回戦
       プリマス vs リバプール 遠藤!
       ブラックバーン vs ウルブス 大橋 祐紀!  
       アストン・ビラ vsトットナム
     【伊セリエA】
       カリアリ vs パルマ 鈴木 彩艶!
       ナポリ vs ウディネーゼ
       ベローナ vs アタランタ
       コモ vs ユーベントス
       ベネチア vs ローマ
       エンポリ vs ACミラン 
       インテル vs フィオレンティーナ
       ラツィオ vs モンツァ
       レッチェ  vs ボローニャ
       トリノ vs ジェノア
     【独ブンデス】
       フランクフルト vs キール 町野 修斗!
       ハイデンハイム vs マインツ 水多 海斗!
     【リーガ・エスパニョーラ】
       レアル・ソシエダ vs エスパニョール 久保!
       セビリア vs バルセロナ
       バレンシア vs レガネス
       アラベス vs ヘタフェ
     【仏リーグ・アン】
       リヨン vs スタッド・ランス 伊東 純也、中村 敬斗、関根 大輝!
       パリ・サンジェルマン vs モナコ 南野!
       サンティエンヌ vs レンヌ 古橋 亨梧 が移籍!
     【オランダ・リーグ】
       AZ vs ズウォレ 毎熊 晟矢!
     【ベルギー・リーグ】
       アンデルレヒト vs アントワープ 後藤 啓介!
       ウェステルロー vs スタンダール・リエージュ 坂本 一彩!
       コルトレイク vs シント・トロイデン 町田 浩樹、谷口 彰悟、小川 諒也、山本 理仁、伊藤 涼太郎、S・ダニエル、藤田 譲瑠チマ!!
 
2/ 10(月)【FAカップ】
       ドンカスター vs クリスタルパレス 鎌田!
     【リーガ・エスパニョーラ】
       マジョルカ vs オサスナ 浅野 拓摩!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







あとは何もいうまい...





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





読後評:簡潔さは最強の戦略である

読み始めから本の趣旨はクッキリしていた
      ↓
「言葉の洪水」に襲われている現在、このカオスを生き抜くには、
あらゆる言葉を「簡潔にする」以外にない。




基本、そりゃ、そうだ!

当ブログ は元々、

① 各エントリーを可能な限り短く、がモットーではある
    映画の感想も基本ネタバレ禁止でダラダラとは書かない(ように心がけているはず…)

そして、

② プラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う


このため、実はあるエントリーで早速「簡潔にする」にトライしていた!

そのアップは × 10回前の、




これまでだと、

「 × 1400UU 超!記念」

「 本日 開設 × 7205日目 」

をタイトルにも入れ込んでいたのだが、試しに外してみた。



が結果的にはイマイチだったため、後からせめて付け加えたのが、

「 × 1400UU 超!記念」


実験結果としては、

SNS のタイトルについては、そのSNSの特性に合わせ「簡潔」にしつつも、「必要な情報はしっかり盛り込む」
(タイトルに使用できるテキスト文字量の上限ギリギリの範囲内で)





で本もラストに差し掛かかったところで、第8章 でこんな項目が登場。

・SNSを簡潔にする



この章の中で、タイトルの付け方に関する注記もあり、

「プラットフォームの特性を意識する」


なんだ、早く言ってよ!(笑)


(おしまい)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





note

 ブログで【UEFAヨーロッパ・リーグ】最終節を楽しむ法 【試合結果】速報!



勝ち抜け方式が今季から変更になり、決勝リーグに勝ち上がるためには、

・ストレートに決勝トーナメント出場(8チーム)

・プレーオフ を勝ち抜ければ、決勝トーナメント出場

に(汗)



ストレートでの決勝トーナメントが既に確定していたのが、

・ラツィオ(伊)
・フランクフルト(独) 
・アスレチック・ビルバオ(ス)


今日負けると プレーオフに回る可能性(汗)もあったのが、

・マンチェスター・ユナイテッド(英)
・リヨン(仏)
・トットナム(英)
・アンデルレヒト(蘭)
・ステアウア・ブカレスト(ルーマニア)




結果、上3チームはストレートインし、がプレーオフを回避!
(下2チームは…)

どのチームもリーグ戦、カップ戦そして…とただでさえ試合数が多いからねえ…





先ほど「勝利」(または引き分け)でプレーオフを確定させたチームは以下

・アヤックス(蘭)
・ローマ(伊)
・レアル・ソシエダ!

名門がきっちり決めた格好となった!


先ほど負けたものの、プレーオフを確定させたチームも展開したいところだが、今日はここまで…

・ガラタサライ(トルコ)← ローマに負けたがプレーオフ!
 etc…


今晩の組み合わせ抽選会が楽しみだあ!!!
(写真はあくまでもイメージです)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 



勝ち抜け方式が今季から変更になり、決勝リーグに勝ち上がるためには、

・ストレートに決勝トーナメント出場(8チーム)

・プレーオフ を勝ち抜ければ、決勝トーナメント出場

となっている(汗)



ストレートでの決勝トーナメントが確定したのが、

・ラツィオ(伊)
・フランクフルト(独) 
・アスレチック・ビルバオ(ス)


次に負けると プレーオフに回る可能性(汗)もあるのが、

・マンチェスター・ユナイテッド(英)
・リヨン(仏)
・トットナム(英)
・アンデルレヒト(蘭)
・ステアウア・ブカレスト(ルーマニア)



更に今晩勝たないと、プレーオフさえ危ういチームが大量に!
(現状の勝ち点13点~9点)

・ガラタサライ(トルコ)
・ボデ・クリムト(ノルウェー)
・ヴィクトリア・ブルゼニ(チェコ)
・オリンピアコス(ギリシャ)
・レンジャース(スコットランド)
・AZ(ベルギー)
・ユニオン・サン・ジロワーズ(ベルギー)
・アヤックス(蘭)
・PAOK(ギリシャ)
・レアル・ソシエダ(ス)
・ミッティラン(デンマーク)
・エルフスボリ(スウェーデン)
・ローマ(伊)
・フィレンツヴァーロシュ(ハンガリー)
・フェネルバフチェ(トルコ)
・ベジクタデュ(トルコ)

と上のグループに「勝たないと」プレーオフの可能性のない名門が数チーム!

・アヤックス(蘭)
・ローマ(伊)

更に我らの 久保 もその中に!!!

・レアル・ソシエダ!(勝ち点 10…)


さあ、どうなるか?!?

更に今晩勝たないと、プレーオフさえ危ういチームが大量に!
(現状の勝ち点13点~9点)

・ガラタサライ(トルコ)
・ボデ・クリムト(ノルウェー)
・ヴィクトリア・ブルゼニ(チェコ)
・オリンピアコス(ギリシャ)
・レンジャース(スコットランド)
・AZ(ベルギー)
・ユニオン・サン・ジロワーズ(ベルギー)
・アヤックス(蘭)
・PAOK(ギリシャ)
・レアル・ソシエダ(ス)
・ミッティラン(デンマーク)
・エルフスボリ(スウェーデン)
・ローマ(伊)
・フィレンツヴァーロシュ(ハンガリー)
・フェネルバフチェ(トルコ)
・ベジクタデュ(トルコ)

と上のグループに「勝たないと」プレーオフの可能性のない名門が数チーム!

・アヤックス(蘭)
・ローマ(伊)

更に我らの 久保 もその中に!!!

・レアル・ソシエダ!(勝ち点 10…)


さあ、どうなるか?!?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







勝ち抜け方式が今季から変更になり、決勝リーグに勝ち上がるためには、

・ストレートに決勝トーナメント出場(8チーム)

・プレーオフ を勝ち抜ければ、決勝トーナメント出場

に(汗)



ストレートが既に確定していた、

・リバプール(英)
・バルセロナ(ス)
・アーセナル(英)
・インテル(伊)

に加え、負けると プレーオフの可能性(汗)もあありつつ試合後ストレートが確定したのが、

・アトレティコ・マドリッド(ス)
・レバークーゼン(独)


他チームの結果待ち(つまり負けたか引き分け…)が生き残りチームは、

・ACミラン(伊)
・アタランタ(伊)

危ういせめぎ合いを制しプレーオフ進出は、

・アストン・ビラ(英)
・ドルトムント(独)
・バイエルン(独)
・リール(仏)
・レアル・マドリッド(ス)
・ベンフィカ(PT)
・パリ・サンジェルマン(仏)
・PSV(蘭)
・モナコ(仏)
・フェイエノールト(蘭)
・ブレスト(仏)
・ユーベントス(伊)
・セルティック(スコットランド)
・スポルディング・リスボン

そして、
・マンチェスター・シティ!(勝ち点 8から…)


あっもうひとつ。
負けたがプレーオフに残ったのが、

・クラブ・ブルージュ(BEL)



明日の晩、組み合わせ抽選会(写真)、つづきノックアウトラウンドへ!

楽しみは尽きないねえ!!!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今晩、グループリーグの最終節は 一発勝負!、UEFAチャンピオンズリーグ


勝ち抜け方式が今季から変更になり、決勝リーグに勝ち上がるためには、

・ストレートに決勝トーナメント出場( × 8チーム)

・プレーオフ を勝ち抜ければ、決勝トーナメント出場

となっている(汗)




現状、ストレートが確定しているのが、

・リバプール(英)
・バルセロナ(ス)
・アーセナル(英)
・インテル(伊)

次に負けると プレーオフの可能性(汗)もあるのが、

・アトレティコ・マドリッド(ス)
・ACミラン(伊)
・アタランタ(伊)
・レバークーゼン(独)



更に今晩勝たないと、プレーオフさえ危ういチームが大量に!
(現状の勝ち点13点、12点)

・アストン・ビラ(英)
・モナコ(仏)
・フェイエノールト(蘭)
・リール(仏)
・ブレスト(仏)
ドルトムント(独)
バイエルン(独)
レアル・マドリッド(ス)
・ユーベントス(伊)
・セルティック(スコットランド)
・PSV(蘭)
・クラブ・ブルージュ(BEL)
・ベンフィカ(PT)
パリ・サンジェルマン(仏)
・スポルディング・リスボン(PT)
・シュツットガルト(独)


更に「勝たないと」プレーオフの可能性すらない 大物 がその下に!!!

マンチェスター・シティ!(勝ち点 8…)

彼らの今晩の相手は、クラブ・ブルージュ(BEL)と、こちらも ギリゾーン のチーム(汗)



勝ち抜けの決まっているチームはともかくとして、今晩の試合が待ち遠しくね?(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








報道で大きく取り上げられている、中国の春節に伴う、国民の大移動

思い出してみれば、コロナ Covid 19 が一気に拡大したのもこの動きからだった(汗)


  【2019年】

2019年末 中国 武漢 で謎のウイルス発生

  【2020年】

2020年 1月20日 中国が初めて、ヒトからヒトへの感染を認める

2020年 2月 日本国内でも感染が広がる 豪華客船の横浜港受け入れ...

2020年 2月24日 WHO専門家が中国 武漢の現場視察
       事務局長補エイルワード氏
      「中国の感染ピークはすでに過ぎ去った」
      「中国のとった措置は空前絶後で先見性に富んだ柔軟なものだ」
      「もし私が新型コロナに感染したら、中国で治療を受けたい」
 
2020年 3月12日 初めて中国からパンデミックが始まったことを認める(WHO)← 遅い! 遅すぎる...


2020年 11月20日 ≒ 約 9ヶ月後(ファイザー)
有効率が非常に高いレベル(90%以上)になったことをFDA所長のファウチに報告。


以下からは記録のため、当ブログのこれまでの第1~5回ワクチンの接種終了の経緯をまとめて残しておきます。
 

 【2021年】
 
第1回目  6月26日(日) キャンセル待ち(モデルナ製) @大手町ワクチン大規模接種会場(大手町合同庁舎3号館) 
 
滑り込みで深夜のキャンセル待ちの結果、枠を確保(汗)
 
 
第2回目  7月26日(月) 1回目から1ヶ月後に自動的に(モデルナ製) @大手町ワクチン大規模接種会場(大手町合同庁舎3号館) 
 
 
 
  【2022年】
 
第3回目  2月 7日(月) 第2回目から6ヶ月経過したことが功を奏し、キャンセルからの接種(ファイザー製) @都内某所
 
 
第4回目  7月 20日(水) 第3回目から6ヶ月経過したことが功を奏し、ワクチン大規模接種会場での接種(モデルナ製) @横浜市内某所
 
 
第5回目 11月 11日(金) 第4回目から経過措置短縮の判断があった結果、ワクチン大規模接種会場での接種(モデルナ製) @都内某所
 
深夜のキャンセル待ちの結果、早いタイミングで第1回を済ませておけたことが早めにできたポイントか?


第6回目は現時点で未だ接種できていないが、それが実現する日を待機中。




世界中を悪夢に引き摺り込んだ国の当の本人は「知らんぷり」を決め込んでいる

が、そう世の中は甘くないことをこれから思い知っていただきたいと切に思う!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









実は映画というより、ドキュメント あるいは作品、といった趣き


ロキシー・ミュージック立ち上げ時のキーボード担当、その後ソロに転じ更にはプロデュースへ。

そのアーティストがいちいち凄く、

・デヴィッド・ボウイ

・トーキング・ヘッズ

・DEVO(デビューアルバム)

・U2

etc…

まるでベールに包まれていたかのような謎な ENO、がなんと今度は映画を!





ところがこの映画作品、やはりいかにもENO流(汗)

独白、インタビュー、音楽シーン?などのパートがそれぞれ独立しており、それがランダムで?組み合わされる?

つまり、上映するたびに、観るバージョンが少しずつ違う!

映画なのか映像作品なのか、アート作品のような趣き



当ブログが観たのは上映最終日で、進化形とされる Generation 4
(4世代もあるのかよ!)


結論:まるでベールに包まれていたかのような謎な彼、の映画は通常のフォーマットではない、ドキュメントていうか 作品、といった趣き


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨日アップしたように当ブログの 佐々木 朗希 移籍についての考え方は、

「今しかない」


その理由は簡単で、佐々木 朗希(23)の 体格 が 未完成

MLBで通用する体格作りに取り掛かるタイミングとしては「今しかない」
(スタッフィングも含め)




さてそのパワーアップした、大谷 翔平・山本由伸、そして佐々木 朗希 に更に援軍が!?!

大谷 翔平 が好きな食べ物の1つに挙げられるのが「焼き鳥」

その焼き鳥といえば日本で有名なのが、鳥貴族(通称 トリキ)


ここの × 3店目がオープン!(トーランス店)

スタジアムからやや距離はあるものの、日本でお馴染みの食べ物を、同じ味で楽しめるのは選手たちにとっても、大いに励みになるのではないか?!

こうしてリラックスしつつ、鍛えた身体を休めるって素敵じゃね?

(写真はどの鳥貴族(通称 トリキ)の入口に存在する、謎の看板 笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  



その事件は、バルサが負けている時間帯に起こった。


試合はUEFAチャンピオンズリーグ ベンフィカ vs バルセロナ戦。

ベンフィカのキーパーの ゴールキック が、バルセロナFWラフィーニャの頭を 直撃!!!
ヘディングしたというよりはこの表現の方が近い感もしつつ、最後は 撃っている


するとそのボールがゴールに吸い込まれていく…

状況は 3 vs 1 でベンフィカが勝っていた中、あっという間に1点追加(汗)


終わってみれば、 4 vs 5!!!

バルサが 逆転 で勝利している!



あまりのことに?

早ければ今朝の「サンデーモーニング」の「喝!」コーナーに登場「必須」の珍事!
(どうだTBS? 笑)
   



当ブログが承認?する 他の「これぞ珍ゴール」は、





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









話題の佐々木 朗希 のドジャース移籍

「なんで?」「未だ早い」「2年後なら…」などの反対意見もあるが、当ブログは「今しかない」と判断している。




その理由は一言で説明できる(と思う)


理由:佐々木 朗希(23)の 体格 が 未完成


彼の体格は悪くいえば「 学生 の延長上」
(説明するまでもなかろう)

日本のプロ野球では通用しても MLB では…




ではMLBで通用する体格作りはいつから始めるべきか。

 → 今すぐ!

なぜながら体格作りは極めて難しいから。
筋肉をつければいいというものではなく「野球を続けながら」必要な部分に必要なだけ、が鉄則。



それを実際にやってきたのが 大谷 翔平
学生の時の彼の体格と現在の違いは言うまでもなかろう。

だからこその彼のアドバイスが効いているし、契約の場にも立ち会うわけだ!




というわけで改めて結論。

 = 佐々木 朗希 のドジャース移籍は「今しかない」







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集