日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



前に読んだTwitter 本は、「仕事で使える!Twitter 超入門」
これが、タイトルから誘導された「メインのはずの内容」が、 作者自身が実行中の最新事例紹介。
それだけならまだ良いが、しかもそれに全く説得力がない!という代物だった。

これにブチ切れて、Twitter 本を敬遠しつつあったのだが、気を取り直しこの本を手に取ってみた。
著者がコグレマサト氏、いしたにまさき氏というひらがなカタカナコンビ(笑)
両氏の各々のブログ「ネタフル」「みたいもん!」を巡回しているので、お世話になっている方たちなので。


内容自体は、各章のタイトルを追うだけで理解できる。
日本におけるTwitterの歴史 ~ Twitterとは何か ~ Twitterを楽しむためには ~ 
Twitterをビジネスで活用する ~ Twitterの今後

みての通り、Twitter啓蒙本ということである。
(それ以上のものでもない)

意外だったのは、ビジネスの章で、NHK総合にも登場した、フジヤカメラ。
番組を視聴して「ニッチでマニアックな情報をスプレッドすることによって売り上げを伸ばしている」という理解をしていた。
のだが、この本では少なくともそんな様子はない(?!)
番組は強調されていたのだろうか。


この本で最も言いたかったことを、巻末で作者が述べている。
「情報を出し続けると、生活が楽しくなるよ」
それについては全く異論ない。

当ブログでも、最近はアップしていないが、「~実感~ ブログのいいところ」シリーズをブログ開設 4年目に突入するまで、10回弱展開してきた。
ここで手前味噌だが、ちょっと振り返ってみる。

(1)自分の考えや興味ごとが整理でき、かついつでも取り出せる。
(2) ~ポジティブさをキープするツール~
(3) ~継続性~日々の更新にイミがある
(4) ~瞬間・変化・進化を捉える有効なツール~
(5) ~変革への有効なツール~
(6) アフィリエイトをやらないワケ!
(7)書きたいことだけ書く!当然の権利だが。
(8) ~現在・過去、そして「未来」をつなぐ有効なツール~
(9)「トライ&エラー」を簡単に行えるツール

この中でTwitter にあてはまるのは、(2)(3)(4)というところだろうか。
(1)(8)もそうかなと思ったのだけれど、検索性がいまひとつ弱い印象があるのでやめにした。

最近ブログの便利さで痛感するのが、(1)
ブログが「自分データベース」と化して、少~しずつだが、微妙に磨かれていくのを日々感じる。
その点で、やはり「つぶやき」では、そこまでのクオリティは望めないと思う。

が、そこへ向けてのスタートとしては、Twitterもいいかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西アフリカのセネガルが生んだ世界的ミュージシャン、ユッスー・ンドュール Youssou N'Dour。
伝統の「グリオ」を継承する者でもある。

この彼のドキュメンタリーが今晩、NHK ハイビジョン特集 「フロンティア」と言う番組で「アフリカの魂」というタイトルで放送される(原題は、I BRING WHAT I LOVE )


衝撃的だったのは、彼が今世紀になって発表したアルバム、Santa Allah (写真)
今までのバンド録音を捨てて、エジプトの現地ミュージシャンでのアンサンブル。
場所もセネガルではなく、カイロで録音した、極めてアラブ色の強いアルバム。
時には力強く、時には静に歌う彼のパワー・生気に当時、圧倒された。

日本では、「エジプト」という名称で しばらくたって 2004年に発売(別ジャケで)


なぜ彼はこのアルバムを突如発表したか。

きっかけは、なんと 911。
その直後から、イスラムへの反動が世界的に巻き起こった。
彼はこの状況に立ち上がり、この文化圏の文化を真に表現するために、あえてこのアルバムを彼の解答として提示した。
全曲"神=アラー" に言及した極めて宗教色の強い作品となっている。

こうして立ち上がった彼に追ったドキュメンタリー。
というわけで、個人的には必見のコンテンツ!

(今年2月に、彼の映画「魂の帰還」が日本公開されているが、これとは別)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月22日付の、観客動員の週間興行成績ランキングで、最近なかったような現象が。

めずらしく洋画が、ベスト5中、4つも入っている。


そのランキングが以下。


1.2012

2.マイケル・ジャクソン THIS IS IT

3.Disney’s クリスマス・キャロル

4.なくもんか

5.イングロリアス・バスターズ


なるほど、ディザスターもの強力コンテンツに、洋楽系の追悼映画 2.、続いてディズニーとな!
邦画では「なくもんか」は検討しているものの、「ゼロの焦点」が入っていないのがつらいかな...

12月に入ると、前のアップで取り上げた「UP カールじいさんの空飛ぶ家」という強力な洋画も登場する。
これも間違いなくランクインするだろうから、当面こういう状況かもしれない。
2つともランクインしたりすると、ディズニー強し!という結論か?
(それは微妙にイヤだなあ...)

個人的には、「イングロリアス・バスターズ」の5位がウレシイ。
当ブログでも激賞していただけに!
(2009-09-24 イングロリアス・バスターズ タランティーノ × 戦争映画 = こんなのかつて見たことない!)
こういうヒネリの利いた映画が多く観られることは、社会の成熟度を物語るものだからして(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴテゴテした日本語タイトルとは裏腹に、アメリカの原題タイトルは極めてシンプル。
そのロゴの映画上の登場も、過去になくさりげなく短く表示。
さて、その中身は?!


全く予想してなかったことだが、
家が空を飛ぶだけではすまされない、かなり奇想天外!な展開に驚嘆。
(なんか宮崎 駿の影響も、ところどころに?)

と思ったら、いつの間にか心打たれている。

こんな映画、ありか?!
まいりました。
う~ん...
(この表現、グラントリノ以来)


実はNYに知り合いが行ったので、そのお土産にアメリカで発売されたDVDを買ってきてもらい、それを鑑賞した。
(リージョン1)

どうみても、今後思いつくままに、ファンタジックな「あのシーン」「このシーン」を繰り返し観ることになるだろう。。。。
(どのシーンとは言わない、当然。公開しばらくしたらネタバレ全開のアップをするかも)
またテレビでも丸ごと放送されたらしいが、オープニング後、7分20秒から4分強にわたって展開する「サイレント・パート」がある。
これも何度となく見返したくなる。。。。


原題のタイトルの単純さも、ほとんど中身をみせなかったのも、「狙い」ということに、今気づいた。

年末になると、その年を代表するかもとビックリするような映画に出会う、ここ数年。
が、まさか今年はそれがアニメだったとは!!

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ふ~.... 
面白くて、一気に読んでしまった!

副書名は、勝利をもたらす知将の哲学と戦略
著者は、片野道郎氏。


ジョゼ・モウリーニョは、言うまでもなく、欧州強豪クラブで次々と結果を出し、名監督の名を欲しいままにしている男。
その彼が、あのカルチョな国、イタリアに渡ってからの1年間を追う。
しかも、この本は翻訳本でなく、著者が10年以上イタリア在住の日本人なので、すんなり読めるのがGood!


それは各章のタイトルだけでわかる。

第1章 モウリーニョ見参 ←このタイトルからして違う!
第2章 イタリアという洗礼
第3章 4‐3‐3の挫折
第4章 イタリアでの飛躍とヨーロッパでの躓き
第5章 最も長くナーヴァスな2週間
第6章 スクデットへの道

ジョゼ・モウリーニョといえば、その毒舌ぶり。
初登場のインタビューで、「私はビルラではない」と発言し、さっそくマスコミの受けを取った。
と思えば....(その意味は本でどうぞ!)

そして同じイタリアの監督のちょっとした一言に、きっちりと つめる!つめる!モウリーニョ!!

その饒舌を真空パックしただけでなく、まわりのメディアの反応もきっちりフォロー。
かつ結論づけていて、舌を巻く出来だった!


こ・れ・は.... 
どう考えても、すこぶる面白すぎ.....

今年読んだサッカー本でベスト1、2を争うレベル!
1、2を争うとは、あの絶賛した「世界のサッカー応援スタイル」と年間ベストを争う。。。。
(当ブログ 2009-10-24参照 読後評:世界のサッカー応援スタイル 読み応えズッシリ、サッカーの楽しみ方を広げる1冊)


かなりかなり!ハイなレベルだと確信する。
ということで、どっと推奨!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今月の BRUTUS Casa.
本の真ん中へんにあった、挟み込みの付録CD。
これが! 地元の人気FM局 FM100が選曲した、全て最新ハワイアン。

<オアフに行くと、レンタカーのFMのチューニングが100から動かない私にとっては、あまりに堪らない....
これを連休にドライブしながら聴いていると、気分は一気にバーチャル・ハワイ!


ということで、各曲について、ちょこちょこ調べた。
本との重複もありつつ、メモとして残しておきたい。

1.Ilona Irvin  Island Boy
Leahi & Ilona Irvineというコンテンポラリーハワイアンのグループが解散し、Ilona Irvine(アーヴァイン)がソロとして活躍中。

2.Rebel Souljahz Nothing To Hide
2009年度ナ・ホク・アワードのレゲエ・アルバム賞受賞。
オアフ島は、真珠湾の西側 ワイパフ・エリア出身の4人組

3.Nesian Nine  Show Me
4人のヴォーカリストと5人のバンドから成る大所帯グループのデビュー・アルバム。
KCCNにてパワー・プレイされているヒット曲

4.Beach 5 Beach 5
We`re Beach 5と歌う、実にお気楽そう~な2人組。
けっこう、ワイキキでコンサートとかやっているらしい。

5.Kupa'aina Pomaika'i
年配の方も含まれる、世代ミックスな6人組。
確かにサウンドは、ローカル・ミュージックと言うよりは深い響きに満ちている。
Myspace page = http://www.myspace.com/kupaaina

6.Napua Greig Lawakua
フラのクム(先生)でもあり、元ミスアロハという彼女。
姉から贈られたというこの曲を、しっとり歌っている。
イントロがどっかの洋楽の名曲に似ているのは、ご愛嬌。

7.Cody Pueo Pata Mili'opua
2008年 ナ・ホク・ハノハノ・アワード受賞。
日本に何度も来日済み。
美しいファルセットが何度聴いてもヨイ! あ~ビール飲みたい(笑)

8.Kupa'aina Simple Love Song
5.と同じバンド。
Myspace page = http://www.myspace.com/kupaaina

最近、ハワイ ローカルミュージックのコンピものの数も減少している中、かなり気に入った。
のでi-podでも当面、ヘビーローテかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ガラパゴス」という言葉。
それは、日本経済を例えて登場した場合、ネガティブに捕われてしまう言葉。

ちょうど別に読みかかっていた本でもこう記述されていたので引用。
「世界市場がグローバル化する中で、日本の産業、とくにIT産業において、日本市場独自の
技術やサービス、商習慣などが進展し、世界標準をはかけ離れてしまう現象」
(「日本のITコストはなぜ高いのか?」より)


この本で「ガラパゴス」という言葉は、非常に積極的な意味で使用している。
作者の狙いが、読み進むうちに実例を通してわかる。
ポイントは3つ。

1.真似されない「種」になる
2.モジャラー化ではなく、インテグレーション(統合化)
3.コアとなる技術を「ブラック・ボックス化」する

そして直後にシャープが登場、このわずか36ページめですっかりこの本が気に入ってしまった。
なぜならば、つい最近シャープの代表取締役会長。 町田勝彦さんの本を読んだばかりだったので。
(2009-10-29 読後評:オンリーワンは創意である リーダーに必要な「センス」がここにはある)
その内容は簡単に振り返ると、
液晶への「選択と集中」を行い、液晶テレビAQUOSをトップブランドにまで引き上げ(しかもあくまでも国内で)
工場がブランド化(亀井工場)にまで至るという画期的な展開。
かつ、そのブランド力(AQUOS)で、撤退寸前だった携帯事業をワンセグ携帯で立て直した。
上記の1~3をリアルに実現している。

理屈を展開している第2~4章の次に具体例がいろいろ登場してくる。
(褒めるばかりじゃ何だから一言。図が一昔のPCで作ったような感じで、感覚的に頭に入ってこないのは私だけか?)

具体例とは、
電動アシスト自転車におけるブラック・ボックス=「電動アシストユニット」

四季のある日本だからこそ発展したエコ・キュート(筆者がインバータ方式(日本100%シェア)を生み出した日立出身なだけに説得力あり)

そしてほぼ日本のお家芸となっているデジタル・カメラ

最後は、なんと任天堂 Wii。
これこそ、世界スタンダードになってしまった商品なので、たいへん説得力があった!


もちろん、ここでは成功例だけを取り上げているわけなので、現実にここまで見事に「超ガラパゴス化」するのは難しいかもしれない。
しかし、目標として超は無理でも、常に「ガラパゴス化」を狙うのは、日本企業にとって必要かつ最重要な戦略だと理解した。
お勧めの1冊!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ネットとテレビの間にある、不思議なメディア」 と評されている、Wiiの間。

それが今日からバージョンアップとな。
さっそく試してみた!


ばばっ、っとチェックしたのだが、それだけでも以下のような発見が多数。

1.「カレンダー」が前よりかなり充実しとる!

2.有料コンテンツ課金中心の「シアターの間」が登場。
 家族が、何か食べつつ画像を観るシチュエーション(写真)となっている
 億ションにもついてなさそうな、素晴らし~い部屋(笑)
 将来的には映画も観れるよう?!
 これ楽しいかも?

3.「会社の間」が「いろんな間」に進化?!
  で、コンテンツがそうとう増えて、山盛りに。 
  J-リーグからポキモン(勝手に外国風発音で)から、ユニセフまで...
  個人的には「音楽の間」が一押し。

立ち上がりがこの連休とは、なかなかうまいなあ~
ゆっくりチェックできてしまうではないか....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




i-phoneを使っている人がふえた中、直感したことは、
「それをネチネチいじっている姿は、あまり美しくなくない」

もともとはTwitterがNHKで紹介された時に、イベント会場でiphoneを数人でいじっている姿。
これが異様に醜く、そこからはじまった感情が起点になっている。

<有名人以外で出ている人、みんなダサくないか? 
<こんなつぶやきみたくないと思われるゾ(笑) 
<iphoneに打ち込む姿って、あんなに醜いのか。。。。。。


その時点での結論は、
<Twitterやってるのか≒ チャット そんなのオレは嫌いだ→そんなことするなら本でも読め!
<的な感情と向き合ってみます(笑)


今日、はたと思った。。。
のは、
Twitterにつぶやく、その「断片的な情報」の価値について。

丁度あったのは、読んでたかなりのレベルの本に刺激を受けて、ひらめいたフレーズ.....
その「アイディア」を形にするには、ある程度の「熟成期間」が必要だということ。
(そりゃそうだ、間違いなく。。。。)

それを、だらだらと、思い付いたそばから、ネット上に放出する、とは何と愚かではないかと。。。


ネット上ならそこでそのアイディアがブレストされて。。という反論もできそうだ、
が残念ながら、私はそれよりも、余計なツッコミに無駄な時間を取られ、アイディアが消滅してしまう方に100カノッサかけるだろう。

この点については、別途しっかり議論する所存!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タランティーノ最新作「イングロリアス・バスターズ」。
“面白さタランかったら、全額返金しバスターズキャンペーン”も明日の初日から、4日間限定で実施される。


そこで、今日は公開記念に、ちょっと考察をば。
 
オープニング早々から「会話」の冴えぐあいが凄い今作。
ビリビリと、神経を逆なでする.....
ドイツ語、フランス語、英語の3原語が飛び交い、その時点で既に降参....

キャンペーンに乗て途中までただ見しようと思うと、開映後1時間以内の条件ではかなり厳しい。
というのは、感覚的だが多分ブラピが出ているところで出るというのも現実的ではない感じ。 

ただし....
「初タランティーノ」な方はもしかして退場もありうるかも。。。。
彼の作風を理解していれば、「はは~ん」となるのだが。

が、そうでない場合、この一時間時点でかなり「???』かも。
「パルプ・フィクション」くらいは観て、時空のねじれぐらいは軽く笑えるようにしておいてもらいたい(笑)
(予習がキルビルでは不可!)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お昼に、今月のBRUTUS Casaを手に取って立ち読みに勤しんだ(2009年 12月号)

なかなかにhawaiiの最新スポットが網羅されていて好感。
とか、冷静に言っている場合ではなく、とにかく行きたくなる。


すると本の真ん中へんで挟み込みのCDが登場!
全て最新ハワイアン。
これだけで買いなのに、さらにウレシいのは選曲が、地元の人気FM局 FM100。
オアフに行くと、レンタカーのFMのチューニングが100から動かない私にとっては、あまりに堪らないコンテンツ....


ということで早速itunesにぶち込んで聴いているが、アロハな風が気持ち良すぎ(笑)
さすがFM100、独特の浮遊感がまた痺れるLocalMusic(ハワイアン+レゲエ)もきっちり押さえている。

当ブログでも、アイランドからジャマイカに羽ばたいたアーティスト、IRIE LOVEを紹介した(2008-11-25当ブログ)
今後もこういうジャンルを超越した動きは大歓迎である(音楽のチャンプル~ということですなあ)

結論:これはとてつもなく....ハワイ好きにはマスト・バイ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ブニュエル見倒し第3弾(笑)
今回はなんと!アカデミー外国語映画賞受賞作。

まず魅力なのは、出演陣。
フェルナンド・レイ、ジュリアン・ベルトー、ミシェル・ピコリなどの常連組の総動員。
これに加え、悪夢のループ映画(笑)「去年マリエンバートで」主演のデルフィーヌ・セイリグも出演している。
ただし、マリエンバードの10年後なので、容姿は多少かわっているが(涙)


何度でも裏切られる主人公たちの欲望。
食事を取ろうとしても、
他人の妻と不倫をしようとしても、
彼らは何度となく起こる障害に邪魔され、完遂できない。

そうしているうちに、明らかに「夢」(うたたねが多いかな?)が物語の中に介入してきて、収集がつかなくなる。
マリエンバードとは全然違うテイストの「悪夢のループ映画」に仕上がっている(笑)


印象的なのは、主人公たちが田舎道をさまよい歩く、明らかに現実ではないシーンが折々に挿入されていること。
それらは、その前後に展開されるエピソードを象徴するイメージとして提示されている。

いや~3作もブニュエルすると、頭の柔軟体操をかなりのレベルで、し終えた感覚だな.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もともとは、アメリカのテレビ局 HBO が制作し、劇場公開及び今月3日に放送したばかりのもの。
これが今日、放送される。

オバマ大統領は来日後、APEC(東南アジア諸国連合)に参加で目が離せない状況だが、当ブログでも昨日アップしているように(感想:今朝のオバマ大統領演説)オバマが踏み込んだ内容を提示し、強力な印象を残している。


<前ブッシュ政権と大きく違うのはざっと4つかなと。
<1.太平洋という共有のゾーンにあるアメリカと日本・アジアを強調
<2.かつアメリカとのみでなく、各国間のいたずらな対立を牽制
<3.地球全体の環境問題に前向きに取組む姿
<4.そして4月のプラハでの演説を想い出させた「核問題」への踏み込み

<彼が始めた「change」を継続・発展させようとする意欲を感じた。

今回のドキュメンタリーは、2007年2月から翌年11月にかけて繰り広げた選挙戦を記録したものなので、
ちょうど民主党の大統領候補に立候補したところからの内容となる。
ヒラリー・クリントン、そして一般投票での最終決戦を共和党のジョン・マケインと選挙戦を繰り広げていく様がドキュメンタリーされるわけだ!
その選挙活動は当選後、メディアの新しい使い方として注目を浴びた。
(参考 当ブログ 2009-08-23 読後評:YouTube時代の大統領選挙 )
選挙スタッフの活動も多く登場するということなので、そういう点でも注目したい。

放送は、本日午後4時半~ WOWOWにて。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日10時すぎから行われたオバマ大統領の演説。
昨夕の鳩山首相との演説も良かったが、今日の演説はよりオバマが踏み込んだ内容で、より強い印象。

前ブッシュ政権と大きく違うのはざっと4つかなと。
1.太平洋という共有のゾーンにあるアメリカと日本・アジアを強調
2.かつアメリカとのみでなく、各国間のいたずらな対立を牽制
3.地球全体の環境問題に前向きに取組む姿
4.そして4月のプラハでの演説を想い出させた「核問題」への踏み込み

彼が始めた「change」を継続・発展させようとする意欲を感じた。
特に2.の文脈は、過去聞いたことのない論旨展開で、英語原文を読み直そうかと思わせる内容。

そういう固い中、「抹茶アイス」のギャグや、昨日の松井の話題などのうまさなど、舌を巻いた。

世界のリーダーであるアメリカが主導し始めている「change」
明日以降も目が離せない!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




現在、地方に出張中。
夜に時間ができたので、映画でもと思い、地元の劇場へ。
選択肢としては、「This is it」か「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」(おっ~まだやってたんだあ~)

ということで「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」に。
この映画は機会があれば映画館で見ておきたかった作品だったので。
マイケルの映画はブログでも話題だが、黒人を捨て白人化した晩年の姿はどうしても見たくなかったのだ。
その予感は的中し、予告編で流れただけで「もうお腹いっぱい」(笑)


さて感想は。
自分はあまりエヴァな人ではないので、テレビもクールに見ていたのだが、十二分に楽しめる2時間ではあった。
大きなスクリーン上で、「使徒」の異様さはますます際立っていて迫力十二分。
謎がまだまだ多い、どころかさらに深まっていく気持ち悪~い感じも継続(笑)
この2点だけでかなり満足!

何度ものけぞったのは、音楽の使い方。
日本の耳慣れたメロディを数曲、巧妙に込みこんでいて強いインパクトを残した。
特に、クライマックス。
あのシーンでこの曲がくるか!?
この点が今回、最も印象的だったかもしれない。。。。

個人的に残念だったのは、ファンは皆そうだろうが、アスカの扱い。
完全にメイン2人を際立たせるためだけといっていいほど、キャラも後退しつつ、実際に交代してしまう。

最後に、次の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q Quickening』の予告が流れるが、なんかキャラたちに悲惨さが漂っている感じがちょっと怖い(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集