その7です。
リビングに隣接して配置されている和室です。
玄関から続く廊下の横に位置しています。
床の間もあるのですが、杉絞り丸太などの床柱ではなく、杉の赤身の柱を採用しました。
床の間の床も板ではなく、タタミを採用しています。
違い棚は、柿渋紙を貼っています。
絞り丸太等を使用すると、いかにもってな感じになってしまいますしね(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/aea2ecf331335bbe4d36b1ff4e220cae.jpg)
建物一番奥の寝室部分です。
右の開口の奥はウォークインクローゼットとなっています。
就寝中も、杉の効果で癒されるように、床・天井に採用しています。
壁も、珪藻土系塗材を採用して、室環境を一定に保てるようにしています。
寝る部屋も気持ちよくありたいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/5c461b32049c178ae5e6e2a714bb45cf.jpg)
★この記事を読んで参考になった方一票よろしくお願いします
人気blogランキング 週間blogランキング
リビングに隣接して配置されている和室です。
玄関から続く廊下の横に位置しています。
床の間もあるのですが、杉絞り丸太などの床柱ではなく、杉の赤身の柱を採用しました。
床の間の床も板ではなく、タタミを採用しています。
違い棚は、柿渋紙を貼っています。
絞り丸太等を使用すると、いかにもってな感じになってしまいますしね(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/aea2ecf331335bbe4d36b1ff4e220cae.jpg)
建物一番奥の寝室部分です。
右の開口の奥はウォークインクローゼットとなっています。
就寝中も、杉の効果で癒されるように、床・天井に採用しています。
壁も、珪藻土系塗材を採用して、室環境を一定に保てるようにしています。
寝る部屋も気持ちよくありたいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/5c461b32049c178ae5e6e2a714bb45cf.jpg)
★この記事を読んで参考になった方一票よろしくお願いします
人気blogランキング 週間blogランキング