『豪農の館 北方文化博物館』という施設が、新潟市沢海にあります。伊藤家の建物を利用した施設です。大正時代に1千町歩以上の田畑を所有する豪農は全国で8軒あったそうです。そのうちの5軒が越後であり、中でもこの伊藤家は、越後随一の大地主としてその名を轟かせていたそうです。

初代が農業を始めたのが江戸時代の中期でのことで、代を重ね金融業でも成功。現在公開されている建物は、5代目文吉が明治15年から8年もの歳月をかけて造り上げたものです。建坪は約1200坪(^^;;想像を絶する規模ですわ~。母屋の部屋数65。いやはや。。。。。
玄関土間から眺めた様子です。奥には中庭がありその向こうに大広間があります。

その中庭向かいの大広間です。

中庭を囲んでいる広縁です。おもわずかけっこしたくなりますね~。

水廻りもなんだか懐かしい雰囲気ですね。子供の頃遊びにいってた、田舎のばあちゃんちを思い出しました。

大きな竃だな~。何人分のご飯が炊けるのだろうか?

2階では、小屋組を見ることが出来ます。これだけしっかりと組まないと雪に耐えられないのでしょうね。

離れに、茶室があるのですが、平面的に三角形の形をしています。写真ではわかりづらいとは思いますが、不思議な建物です。

茶室内部の写真です。中に入ってみたかったのですが。。。。。外部だけの公開でした。

当時の民家の建物も公開していたのですが、あまりもの差があり。。。。。当時の貧富の差の激しさを伺うことが出来ますね。

◆『豪農の館 北方文化博物館(伊藤邸)』詳細
住 所:新潟県新潟市沢海2-15-25
電 話:025-385-2001
開館時間:9:00~17:00(12月~3月は、~16:30)
見学料金:800円
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング

初代が農業を始めたのが江戸時代の中期でのことで、代を重ね金融業でも成功。現在公開されている建物は、5代目文吉が明治15年から8年もの歳月をかけて造り上げたものです。建坪は約1200坪(^^;;想像を絶する規模ですわ~。母屋の部屋数65。いやはや。。。。。
玄関土間から眺めた様子です。奥には中庭がありその向こうに大広間があります。

その中庭向かいの大広間です。

中庭を囲んでいる広縁です。おもわずかけっこしたくなりますね~。

水廻りもなんだか懐かしい雰囲気ですね。子供の頃遊びにいってた、田舎のばあちゃんちを思い出しました。

大きな竃だな~。何人分のご飯が炊けるのだろうか?

2階では、小屋組を見ることが出来ます。これだけしっかりと組まないと雪に耐えられないのでしょうね。

離れに、茶室があるのですが、平面的に三角形の形をしています。写真ではわかりづらいとは思いますが、不思議な建物です。

茶室内部の写真です。中に入ってみたかったのですが。。。。。外部だけの公開でした。

当時の民家の建物も公開していたのですが、あまりもの差があり。。。。。当時の貧富の差の激しさを伺うことが出来ますね。

◆『豪農の館 北方文化博物館(伊藤邸)』詳細
住 所:新潟県新潟市沢海2-15-25
電 話:025-385-2001
開館時間:9:00~17:00(12月~3月は、~16:30)
見学料金:800円
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング