おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

吉備津神社(岡山県岡山市)

2006年12月17日 14時52分22秒 | 旅先にて
『吉備津神社』は、岡山県岡山市にある由緒ある神社です。



由来によると、崇神天皇の時代、四道将軍の一人として、吉備の国を平定した大吉備津彦大神を祀る山陽道屈指の大社で、仁徳天皇の時代創建だそうです。「延喜式」では名神神社、また、最高位を意味する一品吉備津宮と称されています。現在屋根の葺き替え工事をしている本殿拝殿は国宝に指定されています。また、御釜殿、南・北隨神門は重要文化財、回廊は県指定重要文化財となっていて、建築的にもとても興味のある場所です。

重要文化財の「北隨神門」です。



絵馬殿の一角には、日本酒が。。。。。岡山県下の醸造元が新酒を奉納しているようです。美味しそう(笑)



吉備津神社と言えば、本堂が有名ですが。この回廊も特徴的です。総延長390mの回廊は圧巻ですよ~。



しかも、今回は屋根葺き替え工事の足場に上がっていたから、こんなアングルから写真が撮れました。これは空を飛ばない限り普段絶対に見れない角度です(^^)v



◆『吉備津神社』詳細データ
 住所:岡山県岡山市吉備津931
 電話:086-287-4111

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーをクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓