おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

脇町南町の街並み(徳島県美馬市)その2

2012年04月08日 23時35分07秒 | 四国の紹介
少し間が飽きましたが、脇町南町の街並み紹介のその2です。

以前紹介した、吉田家住宅より東になります。

時代屋です。竹細工で造られた人形とかを制作販売してました。幕末から明治頃の建物です。

    

いい感じの街並みです。

    

もともと、明治中期に建てられた呉服屋だった建物のようです。

    

大正4年に建てられた油問屋です。妻入りになってて、街並みの中では異色な存在感がありますね~。

    

通りがクランクしてる部分で、街の共同井戸が設けられています。

    

風呂屋だった建物で、大正中期に建てられたようです。

    

薬種商「うちだ屋」と絹糸商「ヤマキチ」です。いずれも明治後期の建築です。

    

おみやげ屋「正木商店」です。明治期に郵便ポストが設置されていた建物です。現在も同じ形のものが設置されています。

           

江戸時代末期に建てられた呉服屋「のざき」です。一番古い呉服屋だそうです。

    

呉服屋「大一」と荒物屋「大万」です。大一は安政6(1859)年で大万は明治19(1886)年の建築となります。

    

当日は、少し雨が降ったりした中での散策でしたが、魅力ある街並みだからとても心地よかったです。また機会があれば歩きに行きたいですね~