坂出市富士見町に店を構えている『日の出製麺所』は、その名の通り製麺所です。昭和5年創業の老舗で、数多くの賞も受賞しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/dbfb5ea1a05a75535a2e050f616dde2f.jpg)
本業は製麺所なのですが、昼の1時間(11時半~12時半)だけ、うどんを食べることができます。うどんは、1玉100円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/24b4156d477f2d1f3cf6aaa556c738c4.jpg)
バランスがとてもよく、美味しいですよ(^^)v
時間を合わせてでも食べる価値はあると思います。玉の大きさは小さめなので、1玉だとかなり少ないと思いますよ。中(1.5)か大(2)がよいかと思います。
ねぎは、自分でハサミでチョキチョキします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/d0b6433a5f89a64ee214faa6e66ab5be.jpg)
◆『日の出製麺所』詳細データ
住 所:香川県坂出市富士見町1-8-5
電 話:0877-46-3882
定休日 :無休
営業時間:11時半~12時半(ランチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/dbfb5ea1a05a75535a2e050f616dde2f.jpg)
本業は製麺所なのですが、昼の1時間(11時半~12時半)だけ、うどんを食べることができます。うどんは、1玉100円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/24b4156d477f2d1f3cf6aaa556c738c4.jpg)
バランスがとてもよく、美味しいですよ(^^)v
時間を合わせてでも食べる価値はあると思います。玉の大きさは小さめなので、1玉だとかなり少ないと思いますよ。中(1.5)か大(2)がよいかと思います。
ねぎは、自分でハサミでチョキチョキします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/d0b6433a5f89a64ee214faa6e66ab5be.jpg)
◆『日の出製麺所』詳細データ
住 所:香川県坂出市富士見町1-8-5
電 話:0877-46-3882
定休日 :無休
営業時間:11時半~12時半(ランチ)
いつかやってくることとは思ってましたが、大リーグで一時代を築いた投手「野茂英雄」が現役引退を発表しました。
多くを語らない寡黙な人物で、マスコミとしても扱いにくい存在だったと思いますが、誰も文句を言えない、しっかりとした結果を残してきたのも事実です。その姿は、クールでカッコいいものでした。
大言を吐いても、結果が出なきゃみっともないですからね~。
野茂の成功が日本人野球選手のレベルをうつしだすことになり、その後の多くの日本人大リーガー誕生へと繋がっていきました。何人かは本来の力を発揮することができませんでしたが、多くの選手はレギュラーとして活躍しています。
野茂自身、今年ロイヤルズで大リーグ復帰を果たしましたが、全盛期の球威には程遠いものでした。その後、ロイヤルズを退団し、移籍チームを探していたようですが、獲得を希望する球団が現れず、今回の現役引退発表へとなったようです。
長い間、お疲れ様でした。今後は、指導者として頑張ってほしいものです。
でもでも、大リーグって引退発表後復帰するケースも結構あります。ひょっとしたら来年あたり、どこかのユニホームを着てるかもしれないって思ったりもします。それはそれで、めちゃカッコいいのだけどな~。
多くを語らない寡黙な人物で、マスコミとしても扱いにくい存在だったと思いますが、誰も文句を言えない、しっかりとした結果を残してきたのも事実です。その姿は、クールでカッコいいものでした。
大言を吐いても、結果が出なきゃみっともないですからね~。
野茂の成功が日本人野球選手のレベルをうつしだすことになり、その後の多くの日本人大リーガー誕生へと繋がっていきました。何人かは本来の力を発揮することができませんでしたが、多くの選手はレギュラーとして活躍しています。
野茂自身、今年ロイヤルズで大リーグ復帰を果たしましたが、全盛期の球威には程遠いものでした。その後、ロイヤルズを退団し、移籍チームを探していたようですが、獲得を希望する球団が現れず、今回の現役引退発表へとなったようです。
長い間、お疲れ様でした。今後は、指導者として頑張ってほしいものです。
でもでも、大リーグって引退発表後復帰するケースも結構あります。ひょっとしたら来年あたり、どこかのユニホームを着てるかもしれないって思ったりもします。それはそれで、めちゃカッコいいのだけどな~。
今日は、さぬき市長尾の現場に行った後、市内で用事があったので昼御飯は『竹清』に行ってきました。
うどんのオーダーは、玉の数を伝えるだけです。今日は、2玉で、ぶっかけにして食べました。うどんのコシも絶妙で、とても美味しかったですよ(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/27b33d351442a2980ba5b10bd400669f.jpg)
天婦羅は、オーダーしてから揚げてくれます。なので、カリカリアツアツの天婦羅が食べられます。今日は、卵とチクワとナスの天婦羅にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/7616c76eea1f97df41003ae493b52c17.jpg)
県道33号線、付属高松小学校の道向かいにあります。駐車場はないので、車で行かれる方は注意して下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/5bc0e6fb6d31be04a18118aadc363c25.jpg)
◆『竹清』詳細データ
住 所:香川県高松市亀岡町2-23
電 話:087-834-7296
定休日 :水、土、日曜
営業時間:11時~14時半
うどんのオーダーは、玉の数を伝えるだけです。今日は、2玉で、ぶっかけにして食べました。うどんのコシも絶妙で、とても美味しかったですよ(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/27b33d351442a2980ba5b10bd400669f.jpg)
天婦羅は、オーダーしてから揚げてくれます。なので、カリカリアツアツの天婦羅が食べられます。今日は、卵とチクワとナスの天婦羅にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/7616c76eea1f97df41003ae493b52c17.jpg)
県道33号線、付属高松小学校の道向かいにあります。駐車場はないので、車で行かれる方は注意して下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/5bc0e6fb6d31be04a18118aadc363c25.jpg)
◆『竹清』詳細データ
住 所:香川県高松市亀岡町2-23
電 話:087-834-7296
定休日 :水、土、日曜
営業時間:11時~14時半
おさかな事務所には、浄水器が無くて、麦茶はお湯を沸かしてから作っていましたが、どうも効率が悪いので浄水器を買おうと検討していました。でも、浄水器って結構な値段なんですよね。事務所では、料理とかをすることがほとんどないので、高価な浄水器は、どうも購入することが出来ずにいました。いろいろと調べていて、簡易なポット型浄水器を発見し、早速購入したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/8a5d0047a73f08828ab4f7324477f830.jpg)
BRITAというドイツのメーカーのものです。頂部の注入口から水道水を注ぎ、浄水フィルターを通過し、ポットにたまる仕組みになっています。ほんとシンプルな構造で、フィルター交換は2か月のようです。
簡易型なので、持ち運びも出来るから、アウトドアでも活用できそう。なんだか利用範囲が広がりそうです(^^)v
早速、水出しの麦茶を作りました。お湯出しに比べると、格段に冷ますのが楽になりました。微々たるものですが、消費エネルギーを抑えるのにも役に立ちますね~。
◆BRITA Japan 株式会社
東京都渋谷区渋谷1-1-11青山SIビル
ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/8a5d0047a73f08828ab4f7324477f830.jpg)
BRITAというドイツのメーカーのものです。頂部の注入口から水道水を注ぎ、浄水フィルターを通過し、ポットにたまる仕組みになっています。ほんとシンプルな構造で、フィルター交換は2か月のようです。
簡易型なので、持ち運びも出来るから、アウトドアでも活用できそう。なんだか利用範囲が広がりそうです(^^)v
早速、水出しの麦茶を作りました。お湯出しに比べると、格段に冷ますのが楽になりました。微々たるものですが、消費エネルギーを抑えるのにも役に立ちますね~。
◆BRITA Japan 株式会社
東京都渋谷区渋谷1-1-11青山SIビル
ホームページ
今週末は、東京へ日帰り出張です。朝、8時過ぎの電車で丸亀を出発し、新幹線のぞみを利用して12時半頃東京に到着。2時くらいから新宿周辺で打合せ、その後もう一件打合せ、夕食を食べて、サンライズ瀬戸で帰ります。日帰りといっても、車中泊があるから、1泊もどきかな。。。
今回は、強行軍なので、グルメや街歩きをする余裕はないだろうな~。それは、次回にとっておこうかな。。。(笑)
ところで、東京のお土産って何がいいのだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/a0c9ff79a64ee69d34375917192da207.jpg)
そうそう、昨日は「おさかな’sぶろぐ」への訪問者が多くて、上位1000位以内にランキングされました。3年くらいブログ書いてて2回目です。すげ~!
訪問者:408人
閲覧数:912人
988位/1055390ブログ(gooブログ)
まあ、ギネスに掲載された上地雄輔オフィシャルブログの「神児遊助」 に比べたら、月とすっぽんくらい違いますけども。。。(^^;;
でも、多くの人に見ていただけるのは、うれしいものです。今後ともよろしくお願いいたします。
今回は、強行軍なので、グルメや街歩きをする余裕はないだろうな~。それは、次回にとっておこうかな。。。(笑)
ところで、東京のお土産って何がいいのだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/a0c9ff79a64ee69d34375917192da207.jpg)
そうそう、昨日は「おさかな’sぶろぐ」への訪問者が多くて、上位1000位以内にランキングされました。3年くらいブログ書いてて2回目です。すげ~!
訪問者:408人
閲覧数:912人
988位/1055390ブログ(gooブログ)
まあ、ギネスに掲載された上地雄輔オフィシャルブログの「神児遊助」 に比べたら、月とすっぽんくらい違いますけども。。。(^^;;
でも、多くの人に見ていただけるのは、うれしいものです。今後ともよろしくお願いいたします。
香川県綾川町に来週「イオン綾川ショッピングセンター」がオープンします。建物の延べ床面積が、11万4000平方メートルで県内では最大規模となります。その中で店舗面積は4万2000平方メートルで、高松の「ゆめタウン高松」の5万4600平方メートルに次ぐ県内第2の大きさとなります。これに9スクリーンのシネコンと駐車場が合わさります。
山間の田園地帯に突如として、巨大な店舗が現れてきます。国道32号線沿いという幹線沿いではありますが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/78bc5c35d8804914d8976293436eac67.jpg)
車で30分圏内の人口は、37万人だそうです。巨大ショッピングセンターは、先述した「ゆめタウン高松(店舗:5万4600平米)」「イオン高松ショッピングセンター(店舗:4万2000平米)」秋にオープンの「ゆめタウン丸亀(店舗:2万4400平米)」「ゆめタウン三豊(店舗:2万1000平米)」と狭い香川の中に、林立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/95f8edb4359063d2410219fb2cd74a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/af420958439b5c0ef45d9ab409c9a100.jpg)
果たして、人口100万人程度の県に、こんなにたくさん必要なのだろうかと、ちょっと疑問に感じますが。。。。。業績が上がらないから撤退しましたってことにならないように検討を祈ります。(農地をつぶして大規模開発してるのだからねぇ。。。)
山間の田園地帯に突如として、巨大な店舗が現れてきます。国道32号線沿いという幹線沿いではありますが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/78bc5c35d8804914d8976293436eac67.jpg)
車で30分圏内の人口は、37万人だそうです。巨大ショッピングセンターは、先述した「ゆめタウン高松(店舗:5万4600平米)」「イオン高松ショッピングセンター(店舗:4万2000平米)」秋にオープンの「ゆめタウン丸亀(店舗:2万4400平米)」「ゆめタウン三豊(店舗:2万1000平米)」と狭い香川の中に、林立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/95f8edb4359063d2410219fb2cd74a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/af420958439b5c0ef45d9ab409c9a100.jpg)
果たして、人口100万人程度の県に、こんなにたくさん必要なのだろうかと、ちょっと疑問に感じますが。。。。。業績が上がらないから撤退しましたってことにならないように検討を祈ります。(農地をつぶして大規模開発してるのだからねぇ。。。)
今日、ちょっとTVを見てたら、CAS冷凍のことを紹介していました。CAS冷凍って新技術の冷凍保存法があるっていうことはちらっとは聞いたことがあったのですが、番組を見て初めて凄い技術なんだなって感動しました。これがあれば、超一流のレストランや料亭の味が家庭でも味わえるんですね。
「CAS冷凍」とは、食品を冷凍にする時に利用される最新技術で、通常の冷凍保存であれば食品の細胞が壊れてしまうのですが、この技術を使えば「冷凍するけど、食べ物の細胞は壊れない」です。つまり冷凍にした時点の味覚や食感を損なうことなく保存できるのだそうです。
生ものであれば、新鮮な状態のまま、焼き餃子はパリパリのまま、豚カツならサクサクのまま保存出来ることを、実演していました。
つまり、この保存法を利用すれば、食品の賞味期限の必要性がなくなてしまうことにつながるそうです。一般家庭でも、この技術を利用した冷凍庫を購入できるようになっているそうです。(三菱が出していたような気がします。。。)
一人ないし二人暮らしだと、生ものって結構余ってしまうのだけど、この技術を利用すれば、食べきらなくても大丈夫だっていうことですよね。魚・肉・野菜とかを購入する際の選択肢が増えるし、遠方へ出かけた時に、鮮度を保持したまま、その地方の食材を家までもって帰れるから、とてもうれしいですよね。
番組内では、臓器移植への技術の利用も研究されていると話していました。SF映画の宇宙旅行のコールドスリープも夢ではなくなるのかもね。。。
「CAS冷凍」とは、食品を冷凍にする時に利用される最新技術で、通常の冷凍保存であれば食品の細胞が壊れてしまうのですが、この技術を使えば「冷凍するけど、食べ物の細胞は壊れない」です。つまり冷凍にした時点の味覚や食感を損なうことなく保存できるのだそうです。
生ものであれば、新鮮な状態のまま、焼き餃子はパリパリのまま、豚カツならサクサクのまま保存出来ることを、実演していました。
つまり、この保存法を利用すれば、食品の賞味期限の必要性がなくなてしまうことにつながるそうです。一般家庭でも、この技術を利用した冷凍庫を購入できるようになっているそうです。(三菱が出していたような気がします。。。)
一人ないし二人暮らしだと、生ものって結構余ってしまうのだけど、この技術を利用すれば、食べきらなくても大丈夫だっていうことですよね。魚・肉・野菜とかを購入する際の選択肢が増えるし、遠方へ出かけた時に、鮮度を保持したまま、その地方の食材を家までもって帰れるから、とてもうれしいですよね。
番組内では、臓器移植への技術の利用も研究されていると話していました。SF映画の宇宙旅行のコールドスリープも夢ではなくなるのかもね。。。
昨日は、知人と飯野町にある『和 濱もと』へ行ってきました。和食の美味しいお店との情報を伝えられていたので、おさかなは、期待で胸がわくわくしておりました。マンションの1階部分にあるお店です。エントランス部分は、シンプルでとても良いですね(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/1aa71616f7547154e64d8022b0a9a0c0.jpg)
最初は、ビールで乾杯ということで、エビスの生です。このビールが絶妙で、細かい泡が途切れない、最後まで美味しい泡とともにコクのあるビールが飲めちゃいますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/13df4eb48b8ed0bda2b344d2b551928f.jpg)
前菜です。左側が「鱸の南蛮漬け」で、右側が「かすみ豆腐」です。かすみ豆腐は長芋で出来ていて、シャキシャキ感があって美味しい。鱸の南蛮漬けも上品で絶妙でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/97a3f58d6ef6b0caf5018a4ee0d725df.jpg)
「鱧の冷やし茶碗蒸し」です。つめたい茶碗蒸しの中には、ぷりぷりの鱧。いや~、まいりますわ(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/b1850cd5f157b9d9c36b8643cd6518d5.jpg)
今日のお酒は「古伊万里 前」(純米生原酒)をいただきました。その名の通り佐賀県のお酒です。濃厚で美味しかったですよ。お酒も季節によって品揃えを変えているそうです。だから旬の食事にもピッタリとはまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/97e25063781960a98c5d0abd56774a59.jpg)
「鱧、烏賊、鰈のお造り」です。醤油と梅たれで食べるのですが、鱧と梅たれが見事に調和していました。カレイもしっかりとした歯ごたえでこれまた美味っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/50dab3c4c7b8de7db7f3b1cbf2518b5c.jpg)
「鱸の若狭焼き」です。お酒にぴったりでした(^^)v 若狭焼きはもともと甘鯛を調理するのですが、その手法を鱸に施しています。少し焼いて表面にハケでお酒を塗るのだそうです。すると焼き色が均一になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/01c9de3d5e834115cfac6caaaefb6306.jpg)
「三豊茄子の揚げ出し」です。とろけるような茄子が絶妙に美味しい。だしもこれまた旨いんだな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/27051319fb7dc7f975246e80fb70228c.jpg)
最後に、「五穀米と味噌汁、漬物」です。ほかほかの五穀米は、ほんのりと甘く、絶妙の塩加減の漬物、そして味噌汁とすべてが協調性があって、流石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/3b8bb8c31d26e4bc4b963def1ef0a5f3.jpg)
最後は、「黄な粉のアイスクリーム」。なんだか懐かしい味です。黄な粉って最近口にすることが少なくなってきてますからね。子どもの頃はよく食べたのですけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/01c849982dbb5fd69af3a5720b9b8535.jpg)
いいお店と巡り合うことができました。これから、ちょくちょく利用させてもらわなきゃです(^^)v いや~、ほんと美味しかったです!
◆『和 濱もと』詳細データ
住 所:香川県丸亀市飯野町東分2536 コーポウィッティー1F
電 話:0877-21-8660
定休日 :水曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/1aa71616f7547154e64d8022b0a9a0c0.jpg)
最初は、ビールで乾杯ということで、エビスの生です。このビールが絶妙で、細かい泡が途切れない、最後まで美味しい泡とともにコクのあるビールが飲めちゃいますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/13df4eb48b8ed0bda2b344d2b551928f.jpg)
前菜です。左側が「鱸の南蛮漬け」で、右側が「かすみ豆腐」です。かすみ豆腐は長芋で出来ていて、シャキシャキ感があって美味しい。鱸の南蛮漬けも上品で絶妙でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/97a3f58d6ef6b0caf5018a4ee0d725df.jpg)
「鱧の冷やし茶碗蒸し」です。つめたい茶碗蒸しの中には、ぷりぷりの鱧。いや~、まいりますわ(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/b1850cd5f157b9d9c36b8643cd6518d5.jpg)
今日のお酒は「古伊万里 前」(純米生原酒)をいただきました。その名の通り佐賀県のお酒です。濃厚で美味しかったですよ。お酒も季節によって品揃えを変えているそうです。だから旬の食事にもピッタリとはまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/97e25063781960a98c5d0abd56774a59.jpg)
「鱧、烏賊、鰈のお造り」です。醤油と梅たれで食べるのですが、鱧と梅たれが見事に調和していました。カレイもしっかりとした歯ごたえでこれまた美味っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/50dab3c4c7b8de7db7f3b1cbf2518b5c.jpg)
「鱸の若狭焼き」です。お酒にぴったりでした(^^)v 若狭焼きはもともと甘鯛を調理するのですが、その手法を鱸に施しています。少し焼いて表面にハケでお酒を塗るのだそうです。すると焼き色が均一になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/01c9de3d5e834115cfac6caaaefb6306.jpg)
「三豊茄子の揚げ出し」です。とろけるような茄子が絶妙に美味しい。だしもこれまた旨いんだな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/27051319fb7dc7f975246e80fb70228c.jpg)
最後に、「五穀米と味噌汁、漬物」です。ほかほかの五穀米は、ほんのりと甘く、絶妙の塩加減の漬物、そして味噌汁とすべてが協調性があって、流石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/3b8bb8c31d26e4bc4b963def1ef0a5f3.jpg)
最後は、「黄な粉のアイスクリーム」。なんだか懐かしい味です。黄な粉って最近口にすることが少なくなってきてますからね。子どもの頃はよく食べたのですけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/01c849982dbb5fd69af3a5720b9b8535.jpg)
いいお店と巡り合うことができました。これから、ちょくちょく利用させてもらわなきゃです(^^)v いや~、ほんと美味しかったです!
◆『和 濱もと』詳細データ
住 所:香川県丸亀市飯野町東分2536 コーポウィッティー1F
電 話:0877-21-8660
定休日 :水曜日
坂出市横津町の住宅街の中に『彦江製麺所』があります。久し振りに彦江のうどんが食べたくなったので今日のお昼に行ってきました。かなり入り込んだ場所にあるので、10年くらい前に初めて行った時は思いっきり迷っちゃいましたけど。
こんな感じで、住宅街の中にお店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/d3b6e6870bc2e0d059f586bd7da5b3f2.jpg)
エッジのがしっかりと立っていて、腰のある骨太のしっかりとしたうどんです。とても美味しいですよ。今日はゲソ天を載せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/d3b6c23bd501bc39c1038acf918ef407.jpg)
◆『彦江製麺所』詳細データ
住 所:香川県坂出市横津町3-6-27
電 話:0877-46-3562
定休日 :日曜日
営業時間:8時40分~14時
こんな感じで、住宅街の中にお店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/d3b6e6870bc2e0d059f586bd7da5b3f2.jpg)
エッジのがしっかりと立っていて、腰のある骨太のしっかりとしたうどんです。とても美味しいですよ。今日はゲソ天を載せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/d3b6c23bd501bc39c1038acf918ef407.jpg)
◆『彦江製麺所』詳細データ
住 所:香川県坂出市横津町3-6-27
電 話:0877-46-3562
定休日 :日曜日
営業時間:8時40分~14時
今日は、昼から高松で環境関係の会議があったので、電車で向かうことにし、11時半過ぎの快速に乗るべく、25分頃に丸亀駅まで、事務所のスタッフに送ってもらいました。
ここまでは順調だったのですが、乗車券を買おうと発券機に1万円札を入れたところ、乗車券と硬貨のお釣りだけ出てきて、お札が出てこないじゃありませんか。発券機のブザーが鳴り、「係員が来るまでそのままお待ちください」との表示。なので、その指示通り発券機の前でしばらく(2分くらい)待っていました。でも、なんら対応している気配も感じられない。。。さらに呼び出しブザーを何度も押しても反応がない(1分くらい)。
しかたなくその場を離れ、緑の窓口の方に行って状況を伝え、発券機の前に戻っても対応してくれない。もう電車が入って来てるし、もう待ちきれないので、改札の方に行って状況を伝えると、お釣りの9千円くれました。階段を駆け上がって行ったけども、電車の後ろ姿を眺めることに。。。。。(^^;;
とぼとぼと戻ってきて、間に合わなかった旨を伝えると、「お金返します」との一言だけ。。。迷惑をかけてすいませんの一言もなく。ほんま客をなめてるとしか思えないではありませんか~。
結局、車で高松へ行くことに。。。折角エコを心がけたのにエコになりませんでした。トホホっす!
ここまでは順調だったのですが、乗車券を買おうと発券機に1万円札を入れたところ、乗車券と硬貨のお釣りだけ出てきて、お札が出てこないじゃありませんか。発券機のブザーが鳴り、「係員が来るまでそのままお待ちください」との表示。なので、その指示通り発券機の前でしばらく(2分くらい)待っていました。でも、なんら対応している気配も感じられない。。。さらに呼び出しブザーを何度も押しても反応がない(1分くらい)。
しかたなくその場を離れ、緑の窓口の方に行って状況を伝え、発券機の前に戻っても対応してくれない。もう電車が入って来てるし、もう待ちきれないので、改札の方に行って状況を伝えると、お釣りの9千円くれました。階段を駆け上がって行ったけども、電車の後ろ姿を眺めることに。。。。。(^^;;
とぼとぼと戻ってきて、間に合わなかった旨を伝えると、「お金返します」との一言だけ。。。迷惑をかけてすいませんの一言もなく。ほんま客をなめてるとしか思えないではありませんか~。
結局、車で高松へ行くことに。。。折角エコを心がけたのにエコになりませんでした。トホホっす!
ここの冷麺が無性に食べたくなる時があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/f1d5a9cc536d6504afec8c66a0e96521.jpg)
美味しいですよ~(^^)v
◆『からしやクラシック』詳細データ
住 所:香川県善通寺市原田町1586-1
電 話:0877-24-7771
定休日 :月曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/f1d5a9cc536d6504afec8c66a0e96521.jpg)
美味しいですよ~(^^)v
◆『からしやクラシック』詳細データ
住 所:香川県善通寺市原田町1586-1
電 話:0877-24-7771
定休日 :月曜日
『讃岐うどん 寒川』は、三木町の文化交流プラザの北側に位置する、セルフうどんのお店です。大きな製麺所工場に隣接して広い店舗が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/0feb067e462ed3dcfa187854f9cebc67.jpg)
さぬき市長尾の家の現場の帰りに寄ってみました。約10年振りぐらいになるのかな。今回は、ぶっかけうどんにトッピングの龍田揚げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/2a78727bd4970a1207d7ce6df5219c7e.jpg)
ここのぶっかけうどんは、ぶっかけだしが別の容器にはいっていて、薬味などをトッピングした後、自分でぶっかけます。麺は、独特のコシを持っていて美味しいですね(^^)v
現場の帰りにまた寄らせていただきましょう。
◆『讃岐うどん 寒川』詳細データ
住 所:香川県木田郡三木町鹿伏413―2
電 話:087-898-3210
定休日 :日曜日
営業時間:9時半~16時(玉切れ次第終了)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/0feb067e462ed3dcfa187854f9cebc67.jpg)
さぬき市長尾の家の現場の帰りに寄ってみました。約10年振りぐらいになるのかな。今回は、ぶっかけうどんにトッピングの龍田揚げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/2a78727bd4970a1207d7ce6df5219c7e.jpg)
ここのぶっかけうどんは、ぶっかけだしが別の容器にはいっていて、薬味などをトッピングした後、自分でぶっかけます。麺は、独特のコシを持っていて美味しいですね(^^)v
現場の帰りにまた寄らせていただきましょう。
◆『讃岐うどん 寒川』詳細データ
住 所:香川県木田郡三木町鹿伏413―2
電 話:087-898-3210
定休日 :日曜日
営業時間:9時半~16時(玉切れ次第終了)
今日は、「さぬき市長尾の家」の中間検査でした。中間検査とは、筋かい等の木造の建物の耐震壁の施工が終了した時点で、検査機関に検査を依頼し検査済み証をもらうものです。建築基準法にて定められている公式行事となります。
無事、検査も終了し一安心です。
さて、今日は現場に、おさかな事務所とNPOのシート看板を掲示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/66d4c9f126ea995076b0d165142379e9.jpg)
この看板を見て、問い合わせがあるとうれしいのですけども。。。
無事、検査も終了し一安心です。
さて、今日は現場に、おさかな事務所とNPOのシート看板を掲示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/66d4c9f126ea995076b0d165142379e9.jpg)
この看板を見て、問い合わせがあるとうれしいのですけども。。。
ここんとこ、蕎麦屋巡りをしています。っで今日紹介するのは、おさかな事務所から1.5km程のところにある『信州そば 信濃』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/7a11f9ee0142a43cc882f8be1875f5a2.jpg)
営業は、木・金・土の三日間だけです。営業時間は、11時半から14時までとなっています。門をくぐると、ごくごく普通の住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/72bd61ed663a90c61fa13ce7c1c6bd40.jpg)
蕎麦屋さんって、結構このパターンが多いようですね。
さて、「もりそば」をいただきました。つなぎなしの十割蕎麦です。美味しかったですよ。そば粉は長野から取り寄せているようです。つけ出汁が、ちょっと甘めでおさかなの好みとは少し違ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/af40487337aa213789e2c6125afbfd10.jpg)
量的には、これじゃ足りないので、もう一つ食べることに。。。っで、「なめこおろしそば」をいただきました。個人的には、「もりそば」よりこちらの方が好きですね。美味しかったです~(^^)v もう少し大根おろしが辛いとより一層良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/bd3e77965fd7781d445600093f8a338e.jpg)
丸亀にお越しの際には、是非立ち寄ってみてくださいね。
◆『信州そば 信濃』詳細データ
住 所:香川県丸亀市中府町5-10-22
電 話:090-2785-8795
定休日 :木・金・土以外
営業時間:11時半~14時
さてさて、今回の一連の蕎麦屋さんを巡ってみて、うどんの国である香川でも、頑張っている蕎麦屋さんが結構あるんだなって実感しました。他にも気になっている蕎麦屋さんもあるので、おいおい行ってみようと思ってます。うどんに比べると蕎麦は、高価になりますが、室内空間や雰囲気など、トータルで考えるとそれはそれでありなのかと思います。まあ、うどんのように毎日は行けませんけど(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/7a11f9ee0142a43cc882f8be1875f5a2.jpg)
営業は、木・金・土の三日間だけです。営業時間は、11時半から14時までとなっています。門をくぐると、ごくごく普通の住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/72bd61ed663a90c61fa13ce7c1c6bd40.jpg)
蕎麦屋さんって、結構このパターンが多いようですね。
さて、「もりそば」をいただきました。つなぎなしの十割蕎麦です。美味しかったですよ。そば粉は長野から取り寄せているようです。つけ出汁が、ちょっと甘めでおさかなの好みとは少し違ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/af40487337aa213789e2c6125afbfd10.jpg)
量的には、これじゃ足りないので、もう一つ食べることに。。。っで、「なめこおろしそば」をいただきました。個人的には、「もりそば」よりこちらの方が好きですね。美味しかったです~(^^)v もう少し大根おろしが辛いとより一層良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/bd3e77965fd7781d445600093f8a338e.jpg)
丸亀にお越しの際には、是非立ち寄ってみてくださいね。
◆『信州そば 信濃』詳細データ
住 所:香川県丸亀市中府町5-10-22
電 話:090-2785-8795
定休日 :木・金・土以外
営業時間:11時半~14時
さてさて、今回の一連の蕎麦屋さんを巡ってみて、うどんの国である香川でも、頑張っている蕎麦屋さんが結構あるんだなって実感しました。他にも気になっている蕎麦屋さんもあるので、おいおい行ってみようと思ってます。うどんに比べると蕎麦は、高価になりますが、室内空間や雰囲気など、トータルで考えるとそれはそれでありなのかと思います。まあ、うどんのように毎日は行けませんけど(^^;;