上手い具合に出雲大社の正面を左に曲がると
無料の大きな駐車場を見つけることができました。
今回は国内最大級の「大しめ縄」について備忘録として残したいと思います。
全長13.5メートル 重量4.5トン もあるんです
それを数年ごとに取替えるそうです。
制作に1年、延べ1000人の町民で作るそうです。
大しめ縄の素材は地元産の稲藁。
もち米の品種で粘りが有り、美しい色つやで背丈ほどになるそうです。
しめ縄を吊す「吊り木」も丈夫な樹齢150年の檜を使うそうです。
20メートル以上が真っ直ぐに成長したものが条件です。フムフム
藁を束ねる事を何度も繰り返し1束づつ固く締め付けながら太くしていきます。
下から見上げると大きな円錐の形をしたもの、これが「〆の子(しめのこ)」と言われる物です。
直径1.8メートル、重さ300㎏
職人の経験と技術がうかがえます。
「大しめ縄」と「吊り木」を固定するロープを隠す「飾り縄」を作り完成です。
あとは大型特殊トレーラーで運び
クレーンで吊り下げていきます。
とてつもない労力の上に出来上がった大しめ縄をあらためて眺めてみます。
そして役目を終えたしめ縄は飯南町の森へ安置され土に還るそうです。フムフム
7月も今日でおしまい
感染者数拡大中です。
皮肉なもの交通事故死亡数が激減しているそうで
自粛効果なんでしょうかね。
岐阜県が独自で緊急事態宣言発表しました。
東海三県どうでるのかな?