アネッティワールド

日常の体験から・・・

藤村記念館 破戒

2022年07月07日 13時16分18秒 | 岐阜県

 島崎藤村が馬籠宿で生まれたことは

ここに来るまで知りませんでした。

社会の授業の文学史で作家名や作品名は覚えましたが

ほとんど本を読んだことはありません。

でも島崎藤村が詩人であることは覚えています。「若菜集」

詩人から散文に移行し小説家に転身したようです。

そして『破戒』を自費出版しました。

その『破戒』が明日7月8日より全国ロードショーとなります。

60年ぶりの映画化だそうです。

ドラマ・映画で超人気の間宮祥太朗が丑松役です。

被差別部落出身を隠して小学校教員として職に就く中での

苦悩を描いた作品です。

修学旅行生もたくさん訪れてます。

記念に木工品(靴べら)購入

馬籠・妻籠宿では「杣酒そまざけ)」という

南木曾の地酒を良く目にします。

これも記念にお土産として買って帰りました。

 

旅行から帰ってきてご当地のお土産を頂くのも

旅行の楽しみ方のひとつとなりました。

 

次回からは3年ぶりに行ってきた北海道旅行記です。

とても涼しかったです。

 

 


馬籠宿の最終日

2022年07月04日 16時36分45秒 | 岐阜県

長野、岐阜、長野と

長野県と岐阜県を行ったり来たりした旅行も最終日。

この16年間いつもレオと一緒だった旅行も夫婦二人だけの旅行となりました。

ペット可のホテルにしても車中泊にしてもらうにしても

常にレオの事を優先にして旅行先を決めていました。

朝の散歩も食事の世話も

何もかものルーティンから解放された旅行も

すんなり受け入れることが出来たことも新たに感じました。

それだけ充実し満足した16年間だったのでしょう。

それにしても手のかからないお利口なレオでしたよ 

ゆっくり目の朝を迎え展望台へとやって来ました。

山の名前は解らないけど山の美しさは解ります

「島崎藤村」

勉強不足でなぜここに有るのか解りませんでした。

(正解はのちほど)

「おー! 水車がある

立ち止まってシャッター速度を変えながら楽しみました

無人販売

「はちく」 200円

 これで200円

煮物にしてもらったり

タケノコご飯にしたり とても美味しくいただきました 

 


下赤坂の棚田

2022年07月03日 22時07分28秒 | 大阪府

せっかく千早赤阪まで来たのだから

カレーだけ食べて帰るのはもったいないと思い

よく行く下赤坂の棚田へ行くことにしました。(6/18)

途中にも棚田があるのですが

ちょうど田植えが終わったところのようで

「ジャストタイミング」とウキウキして歩きます 

 

ところが・・・

あれ!?

いつもの田園風景と違う

まだ田植えの途中でもないようで

一部が雑草が生えたままの状態の田んぼなんです

高齢化で人手不足?

どうしたんだろう?

ちょっと気になりながらもほんの数分で引き揚げることにしました

食料自給率の低い日本、高齢化と共に休耕田も増えていると聞きます。

今回のウクライナ情勢でエネルギーも食料も輸入に依存してばかりではいけないと

思った国民も多いのではないのかな?

 

もう一度国策として農業に目を向けて欲しいです。

 

もう少し馬籠宿の写真が残っているので明日から載せていきたいと思います


こんな店見つけちゃいました

2022年07月01日 01時33分16秒 | グルメ

千早赤阪村 古民家カフェ レストラン & ヘアサロン

こんなキャッチコピーだけでもインパクトあるのに

さらにアクセスが凄いんです。

Googleマップで行くと道が狭くて分りづらく行くのを断念。(南河内グリーンロードは断念)

 

本来なら店を変えるところが

執念「ここまで来て帰れるかぁ

住宅地を抜けて林道を走ります

まるで 「ポツンと一軒家」

  <BUM バム>

2021年9月に若い御夫婦が 美容室の方に声をかけて

ヘアサロンとカフェの異色のコラボです。

映画「鬼ガール!!」の舞台となった古民家だと言うことは

行くまで知りませんでした

雰囲気も独特なら

カレーもかなり独特です。

今までに食べたことのない不思議なカレーでした

地元の方と仲良くなり地元の野菜を使ったカレーのようです。

若い方の挑戦は良いですね。それもコロナ禍で。

頑張って欲しいです

カレーにチャイは合いますね。

私はホットコーヒー。

フレッシュは置いてません ちょっとビックリ。

指の皮が薄いので持つのが熱くて大変

ギャラリーもあるんですね。

電気ガス水道以外の工事は自分達で5ヶ月かけて改修したそうです。

 

SNSの時代、定石では考えられない発想なので

是非成功して次に続けて欲しいですね。