○貴重な日曜。手早く掃除機をかけて洗濯をし、台所を片付け、丸天と卵と豆腐と残り野菜で朝昼晩は「鶏すき」ならぬ「丸天すき」(いいのか!?)と焼きそばと漬物とご飯ですます。実家と親類挨拶用の土産に農家の産直市へ走って見繕い、いくつか宅急便で発送したものもあり。休日で無人の会社のデスクにも寄り、忘れ物を取ってくる。後、荷造り中。
荷造り中のBGM:
☆2008年間ベスト100(m-on!TV)や今週のカウントダウン(スペシャ)で今年懐かしいPVの数々が流れる。改めて聴いたらいまさらながらだが斉藤和義「おつかれさまの国」フルで聴いたらまた怒りがぶりかえして泣けてきた。結婚式の歌より個人的には実感的で泣ける。
☆Ordinary World (Duran Duran) (MTV)突然流れたので懐かしいのを久しぶりに聴いた。今見るとそんなにけばくない。当時よく独特の快感法則コード進行をシンセでコピーしたものである。
☆「Japan /The very best of」(Japan)思い出して調子に乗ってさらに棚から出して荷造りの間に久しぶりに見てみる。前半はPV集、後半はLIVE。PVは往年ぽくやっぱりBryan Ferryみたいで笑えるが、LIVEはよい。土屋さんも出てくるラスト付近の流れがテンション上がってよろしい(音源はLIVE盤CDを持ってるからかつてエンドレスに聴きまくったが、画像を見るのは改めての気がする。便利な時代になったものだ)これも今となっては全然なんともない位ストイックに真面目に淡々と演奏している。なんだ普通に真面目な人じゃないか。どうして子供の頃見た時はあんなに怖かったのか(笑)やはり30年、時代を先取りしすぎていたとしか思えん(^^;;)。ちょっと化粧が濃いYMOだと思ってもよい。Pete Burnsとか今夏zeppで見た舌なめずりべろべろの奴の方がずっとキモいぞ、もろに(大笑)。
☆高橋幸宏&Steve Jansen「Stay Close」LIVEのDVDのSteveがあまりにも淡々と叩いているので、もっとはっちゃけたSteve Jansenの小芝居が見たい(笑)と思い、さらに調子に乗って冗談で検索したら、ひえええ(笑)。こんな傑作がようつべに上がっていたとは。見るの1987年頃以来かもしんない(当時も笑った。シュール。おどるなよお)。末世ではあるが、こんなところは全く便利な時代になったもんだ。以前にも一度書いたが、「once a fool…」のリマスター盤が出てるそうで、改めてこれ見てたら、当時の衝撃受けた音のインパクトで聴けるかも、と思い始めた(この2人が歌う生を当時M県民会館でのLIVEで見ている)。買おうかな♪
そんなわけで明日運がよければちょっと大阪行ってきます。見かけたら(?)声かけてください(なんちゃって←なんだそりゃ><)。天気大丈夫かな…(20081228)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)