〇凄まじく忙しくなっているうちに感染拡大は放置され暴政が続いている。
御厨さと美さんと聖悠紀さんの訃報を聞くと1970~80年代が遠くなったことを思い出す。多分兄の小学六年生でみくちゃんのコーナーを読んでるし、超人ロックは飛田さんだった。最近、自分の記憶の中で若者だったりした人たちを悼んでいる回数が多すぎて時間がない。でもますますそういうことが多くなるんだろうね。
BGM:交響曲第6番(田園)第二楽章 / ベートーヴェン
(アナザーストーリーズ「小澤征爾 悲願のタクト~北京に流れたブラームス~」NHK-G 12/16 22:00~)
こういうご時世だからの番組なのかも。現代の大本営発表の後に、ブラームスとタン・ムハイさんが習っている田園が流れる。NHKも不思議な放送局だ。この1978年や1984年にだったら言語道断とされただろう増税案や軍備やらという一方で、何が人の心を打つ優れた価値のあるもので大事にしないといけないのかということを訴えるような。あと50年後や100年後に、今の2022年頃は無能な欲深な馬鹿な時代だったと嘲笑されるのかな(写真:羽犬塚駅を移動中のキイロイトリ)