「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20240718

2024-07-18 | 矮小布団圧縮袋

〇再び通常業務に追われている。雨が抜けた後は気温が上昇して夏が迫りつつある感。
 先日行った資さんうどんでざるそばをいただいた時のキイロイトリです。店内は夏でもあったかいうどんが食べられるくらいの非常な冷房の効き方なのだが、この時はひたすらお蕎麦を「もり」で食べたかったので、温メニューとして貝汁を追加したのだった。これは美味。

 BGM:私は町の何でも屋(「セビリアの理髪師」ロッシーニ)/ Bar.黒田祐貴、pf.清塚信也
 (クラシックTV「グルメとクラシック モーツァルトからロッシーニまで」ETV 7/18 21:00~)
 黒田さんはバリトンでこのなりだと一瞬年長の人のように見えたが実はかなり若い人らしい。彦摩呂さんのラストのメニューは俗にロッシーニステーキというやつのようだ。そして「モーツァルトがタン塩風」に対し「シューベルトがもつ鍋風」というのもなかなか象徴的な(20240718)
コメント

20240714

2024-07-14 | 矮小布団圧縮袋

〇予報通り大雨で今日は自宅退避。出かけていてずっとできなかった廊下の片づけや掃除、洗濯、買ってきた日用品の整理、家計簿の転記などをして過ごす。夕方小止みのうちに近所で買物を少しする。帰り道で、また降ってきた。(昨日筑紫野市から博多まで戻ってきたキイロイトリ)
 国際ニュースもずっと剣呑な上、また未明からゲリラ豪雨的なものが北部九州を通過しそうなので警戒しながら過ごす。
 BGM:Bad Girl / Madonna (「Erotica」)
 歌って踊れるクリストファー・ウォーケン先生のMVで思い出した(20240714)
コメント

(筑紫野市文化会館、20240713)

2024-07-14 | live2002-2025

〇先週末も出張で仕事だったのと、予報で週末が悪天候とのことで、今週末は休む予定でいたため、チケットの予約はしていなかった。土曜朝は旅サラダとサカナスターからBS11で再放送が始まったアストリッドとラファエルS1を流しながら鞄の整理をしていた。予報レーダーから、夕方から降り出すかも、という東シナ海上の雲の塊から、今の曇りの天気がいつまでもつかどうか?と空の様子を見つつ、一度会社のデスクに道具を取りに行く用事もあったので、そこで一応雨具の準備もしてメットインに荷物を収納装備し、そこからバイクで出発する。
 
   
 このところ福岡県内のまとまった距離を走るのも久しぶりだった。湿度の高い蒸し暑さの中、国道3号を南下し、まず目印のイオンモール筑紫野へ。
 キイロイトリ「ココナラ キタコト アル」
 雨には出会わずに走ってこれたが、やはり山の方が雨雲で煙っていて、油断はならない

 
 ここからは(地理に詳しくないので)地図と標識を頼りに、ケーブルステーション福岡の謎の人(ケーブルマン?)を見ながら


着きましたよ
・『第二十一回ちくしの寄席』柳家福多楼 真打昇進披露公演(筑紫野市文化会館 7/13 14:00~)
 出演:柳家福多楼、柳家権太楼、立川生志、前座:立川生ぼう
 天候的に来るのが難しかったらどうしよう、と思ったのでこの公演のことを聞いて知ってはいたが予約はせず、来れたので当日券で入りました。
 落語はテレビやラジオや音声で聴いたことがある位で寄席に来たことがなく、たまに若手の人のを仕事や知人の集まりで、いくつか聴いたことがあった程度だったので、不勉強で全くすみませんでした。いや、生志さんは毎週ラジオで声を聴いていて覚えていて、それが実際にどんな感じなのか、生で聴いてみたい(生だと、ラジオよりもっと手加減なく毒っぽいのも行けますよねw)と思ったのがきっかけだったのだが、それで真面目に福多楼さんの真打昇進披露の口上も聴けて、一緒にお祝いもできたのが、非常によかったのです。
 そして今回、その勢いで、初めて柳家権太楼師匠をこんな近くで生で見て聴くことができて、圧倒されました(終わってから余韻でしばらく座ってた)。口上の時も演目の時も、師匠が話し始めると、そりゃ言ってることや内容は何かものすごくくだらないwあほな、おかしなことなんだけど、それがじわじわと、圧倒的なエネルギーや運動能力の高さというか、テンポや間や声や動きの絶妙さというか、聴いてるこっちの全身の筋肉が不覚にもいつのまにかほぐされてしまって、気づくとすっかりとりこになっちゃう。落語の名人のことばの使い方って、生で聴いたらこんな凄いもんなんだと。こういう高いレベルを追及して落語家という皆さんは精進を重ねているのか、いうことを、ほんとに遅いんですがLIVEで了解しました。心地的にはPrinceとかPaul McCartneyとかPat Methenyとか(なぜPばかりw)そういうLIVE的に衝撃的でしたね。やっぱ演劇や音楽だけでなく、落語も三次元の生で見聞きしないとわからないことってあるなと(人生、何歳になってもまだまだ知らないままで来てることってきっと多いんだろうな、勉強しなきゃと)思う自分。
 弟子の福多楼さんも正直な人だなと、おっしゃった通りでほんとに正しいと思います。自分なんか人前で話をするのが非常に苦手なので、こんな師匠のように話せたらそれだけで凄い能力で、どんなにいいだろうな、という憧れを持ってしまいそう、って気持ちまで共有しちゃった感じです。全く予想しなかった発見の多い日で、きっと2024年7月13日を「初めてこの師匠の存在を了解した日」として後に記憶することになるのではなかろうか。と思います。ありがとうございました!(20240713)
コメント

20240713

2024-07-13 | 矮小布団圧縮袋

〇何とか断続的な雨の雲を避けつつ、国道3号を福岡へ戻ってきた夕方。明日日曜は豪雨の予想が出ているので、小止みのうちに、今年の飾り山を見ておこうとバイクで回っていく
 (博多座の通用口の前の山を見るキイロイトリ)

 
 山笠の頃の博多座前の交差点。幟と祭りの飾りとで賑やかになっていて、祭りの関係の人たちと観光客らしき人たち、その他いろいろで、結構多様な姿の人たちが混ざって歩いている。雨は一時的に止んでいるが、日暮れが迫ってきた

 
 夕方の人混み。昨年までは市内県内ですら外出がまだ少なめだったのに比べ、今年は数年ぶりに6月7月と県外出張が続いて自分が福岡に居なかった間に、山笠の博多はこんな感じになっていたという。ガンダムもいた

      
 …そう言えばあんまり考えたことがなかったのだが、確かに、札幌も福岡も、観光地としては羽田から飛行機を使えたら片道1~2時間程度で、週末に一泊二日くらいで遊びに来れる所、って感覚なんだろうな、東京の方の人にとっては。と、ふと気づいた(気づくのが遅い)。自分が先週一泊二日で(初めて)福岡と札幌を往復したから、その感覚がわかったのかも。(札幌とか、福岡空港を活用するって感覚があれば、もっと何度も行ったことがあってもおかしくなかったんだろう。2020年から約3年、そのアガンベン的「移動の自由」の感覚がかくも長く欠落していた)
 今週土曜も博多では午後雨の中でいろいろ山笠の神事として関連行事をやってたはずである(市内にいなかったから見てはいない)。山が走るやつの月曜までの天候が大変そうで、気をつけていただきたい


 萬盛堂の前のところ
 BGM:鎌倉STYLE / ぼっちぼろまる (「逃げ上手の若君」#2 BS11 7/12 23:30~)
 一応歴史的なものをベースにしているようだがEDは自由気味で、絵が今風な感じがする(20240713)
コメント

20240710

2024-07-10 | 矮小布団圧縮袋

〇札幌は駅の地下街まで広すぎる(ちょっとした買物中のキイロイトリ)
 
  
 めったに見たことがないテレビの天気予報の地図。濃霧の警報や注意報が出てたり背景の映像が札幌だったり
 BGM:ジェットコースター・ロマンス / KinKi Kids
 昨日の朝つけたラジオから「7月9日はジェットコースターの日」というアナウンスとともに流れてきた。改めて聴くと非常に夏らしい音楽だ。いつものラジオ番組のナレーションや、道路交通情報センターの交通情報などで「百年橋通り」などという地名が聴こえてくると、福岡に戻ってきたことをつくづく思う(20240710)
コメント

20240709

2024-07-09 | 矮小布団圧縮袋

〇福岡に戻ってくると夜に蝉が鳴いている。かつ夜間の気温が30度位だったようだ。やれやれである。
 写真は札幌駅から地下鉄に乗り、大通駅からさらに乗り換えるキイロイトリです

  
 南郷〇丁目とか菊水とか「ホントニ コウイウ エキメイガ アルノネ」
 もう脳内で連続再生で夥しく流れ続ける(しかも自分のDAPに2016年頃からずっと入っている)
 BGMといえば:戦え!白き戦士~GO!GO!GO!~ / ホワイトストーンズ
      (ドラバラ鈴井の巣「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」二代目OP)
 堂島孝平さんもちらっと出ていたというその20年前のロケ地を、訪ねるなどという時間はとても無いのだが、看板を見るだけでちょっとどきどき。白石の名は片倉小十郎の宮城の方がルーツだとか、平成元年に厚別区が白石区から分区したとか、他県人なのにそういう知識が「ホワイトストーンズの愛のテーマ」のおかげで無駄に蓄積されている(爆)。そのご当地のホワイトストーンズの代表的移動方法「東西線」踏破。考えてみると初めて自分が夜行列車で冬のー16℃の朝の札幌に下車した時の頃って、NACSの人たちの結成し始めの頃だったようだ。そんな前だったっけ(20240709)
コメント

20240708

2024-07-08 | 矮小布団圧縮袋

〇昨日の夜までの会議と会合の後、月曜朝の便で福岡に戻り、空港から弊社に直行して、午後からすぐ平日業務で夜まで仕事。
 どうも緊張感の連続で精神的に余裕がないせいか、暑くて途中で脱いだ薄手のカーディガンをどこかに置いてきてしまったようで、帰宅して洗濯をし始めて気づく(会社の部屋か、途中の道でか、不明)。2日で往復2000km以上を移動してきたのだが、見つからなかったらまた衣料店で買って備えておくべきだな、と思う。
 まずは今夜は休んで、明朝の仕事に備えたい(土日出張の代休はなく、平日仕事は普通)。
 写真は、どこにも行けなかったのですがとりあえず札幌駅前の夜景のキイロイトリです

  
 夜霧で視界がきかない(夜霧よ今夜もって歌があるのは、こういうことか)日が暮れると気温が下がってくる。さすがである
 
 
 とりあえず塩ラーメンにした。微妙な濃さと、メンマもちぢれ麺も久しぶりで、おいしかった
 BGM:The schlager hit parade / Pet Shop Boys (「Nonetheless」)(20240708)
コメント

20240707

2024-07-07 | 矮小布団圧縮袋

〇羽田空港の落雷豪雨の影響で、福岡空港からの乗継や機材繰りまで波及して土曜は実質運休。空港で出発前に足止めにあい、航空会社カウンターが混乱。一応、日曜朝の便に振り替えてぎりぎり札幌に出張。冬の暴風雪の頃に青森でも羽田でも払い戻しは経験したが、夏もゲリラ豪雨でこういうことが起こる。熱帯的に油断ならず。
 写真は機内のキイロイトリです
 
  
 北緯40度以上を高速自動車道で走るのは岩手青森以来で、かつ北海道に上陸すること自体が数十年ぶりだ。
 ともかく千歳空港から「道路がどこまでもまっすぐで長い」。広い。そして気温が26度位。天候は雨気味。
 やっぱ高速道だから「シートベルトしてください」が正しいよね(日本全国標準からみて福岡の都市高速を走る乗り合いの西鉄の路線バスが凄まじいってことなんだろう、とふと我に返って思う)
 しかし空港と用務地のほぼ一日の往復の強行軍で9割仕事だから、どこかに寄ったりはほとんどできない。移動途中のスナップでつなぐことにする
 BGM:Love is a Bourgeois Construct / Pet Shop Boys (20240707)
コメント

20240706

2024-07-06 | 矮小布団圧縮袋

〇飛行機が飛ばなくなり、福岡空港から結局帰宅。出張予定の宿泊先をキャンセルせざるを得ず。本来であれば留守のはずの家で夕ご飯を食べることになり、明日に備える。珍事だ。明日もどうなるか不明で困る。(アガパンサスの密生する歩道を通るキイロイトリ)
 テレビで東京の選挙のニュースが流れても、別の問題で弊害が指摘されている宗教団体の関係者の応援や、立候補者の公職選挙法違反疑惑のことも全然報道されず、他県の在住者から見ても、情報隠蔽気味で有権者の判断や認知能力も低下しているような気がし、組織的腐敗度の酷さや報道の自由度ランキングの低さ、それで交通インフラも劣化し円の価値も暴落しているとのことで、後進国化の著しさを感じる。
 BGM:A New Bohemia / Pet Shop Boys (20240706)
コメント

20240703

2024-07-03 | 矮小布団圧縮袋

〇本日も会議連続で立て込んでいる(観自在王院跡の前からキイロイトリ)

 BGM:Canned Heat / Jamiroquai (「Synkronized」)
 (「3か月でマスターする数学」#1 円周角 ETV 6/26 21:30~)
 何となく留守録して夜、明日の準備作業中にテレビで流している、世界史シリーズの続きで数学。作業中だからほとんど画面は見ず流れてくる音声を聞いている(ラジオと同じ)。秋山先生だけでなく若手の数学のお兄さんやYouTuberの人も、最近は語り方の声に特徴のある人が多いように感じる。
 これまた恒例の「次から次へと繰り出されるBGMが気になりすぎて、数学の説明が頭に入ってこないかも(笑)」シリーズ。もしかして「昆虫すごいぜ」が休業状態なETVのスタッフの音効さんが「ここぞ」とばかりにエネルギーを全集中しているのではないか(20240703)
コメント