![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/7ad55d40718b0fb7f1a8600aa1524ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/d5655f9bd47734f4550d430710dbec92.jpg)
決してネタが途切れると「野菜」に向かう訳では無い!
が、休日に「菜園」をやってるネタで、こんなに沢山な方と、アクセス出来るのは、正直嬉しい。
で、「二十日大根・ラディッシュ」の収穫写真である。何処かの「プランター」が余ると、「地力」の加減を見るのに蒔く。これは30日で収穫出来る。
これが育てば、地力ありで、土の「矯正」をそんなにしなくても、次を育てられるってワケナノダ。
なす、は苗を買うと、すでに「成り花」がついている。
普通は、生らさないで「チョンギル」。
植物が実を生らすには、相当なエネルギーが要る。そこで、「まだ、本体を太らせなさい」と実を生らさない。
今回は、せっかくだから生らせてみた。3個の収穫。ヌカヅケで食べた。旨かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/0af43b29df1a8bd2f151d2674bd34918.jpg)
宣伝「喧しかった」キャベツ「金系201」の収穫期を迎えた!
やっぱり「旨し!」
これは、友人???ZERO氏に上げたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/8d2a6d3d22f59fa2a046c9c4bbfe2659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/776ce0bfef6deac50f16d7cf3c71420b.jpg)
にんじんのも育ってきた、の、図。
「ズッキーニ」と言う「高原野菜」の植えつけ。
焼肉などの「野菜部門」に合う。北軽井沢などでは、「東京」に向け、率の良い野菜として、盛んに作られている。かぼちゃの仲間である。地元でこれの「糠づけ」食べたら、ぶっ飛んだ。以降、毎年作るが、失敗の連続である。
冷涼を好むらしい!3年に1度くらい出来ます。
失敗・多いにありなのだ!・・・遊びのような「僕の菜園」なのだから・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/5e1493c9337063861cb3679704f8ee09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/803668e716dba4f5bdfddf65ebaa557a.jpg)
インゲンとレタスの植えつけ。
これも、結構難しいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/d8fffe861d169ddf5e085e4e193feeb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/69172ccc07973210719a854cdde2121c.jpg)
いよいよ核心部。
この「キンキラテープ」のお話。
次の写真は「てんとう虫」の幼虫がアブラムシを食べている図である。
写真の黒い部分は、びっしり集った「アブラムシ」である。
で、ご覧の変な虫が「七星テントウ」のご幼少の姿である。
すでに盛んに、アブラムシを捕食している。
アブラムシは「無農薬」の最大の天敵なのだ!
1・世界に3000種・日本に700種。
2・本人が撒き散らす「排泄ブツ」の被害もあるが「ウイルス」のキャリアー。
3・このウイルスが難問である。
正直アブラムシだらけの野菜は「見た目」食べる気にならない!
無農薬初期はこれとの戦いの日々であった。
以下の「著作」にめぐり合う。
著者・谷口達男(著作当時・鳥取園芸試験場 環境研究室長)
出版・農文協
この「キラキラテープ」・アブラムシはキラキラ光る物が苦手の習性への、リーサルウエポンなのだ!
考えると、農業資材・「銀テープ入り」など多いのだ。
以降・このテープで激減を実現し、今がある。
わずかな土地である。だから可能であった。
何反・何町のも「農地」でコストと労力を考えたら、多分、農家は余地無く「農薬」で済ませると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/4ed80bf2440c53bf7b995dd10487b9fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/7d9fd2d25d503f1776f0712b9c18ec8c.jpg)
アブラムシで僕は2時間くらいは、講演できる。
が、ブログにしたら、以降皆さんが立ち寄らない。
アブラムシ群生から、突然「羽の生えた」個体が発生する。
次の「繁殖場」を目指した、飛び立つ。
で、僕の菜園になんかくる。「OH!ぴかぴか」
ここは、きらいだ!・・・・・・・
となって、個体数が減る。くぐりぬける「あの御方」のようなしぶといやつもいるが、被害は少ないのだ。
ここまで、読んで戴いて、感謝申し上げます。(オ サム)