2日長いのが続くと、やばいので、本日は、猛烈与太記事。
沖縄は明日、その2だす。
長いです。
すいません・・(早めに謝っておくのだった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/ae6c2024d12d3152c8e307e1788f1e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/2a92a6ad7675e19a3b531187b64bf341.jpg)
トウガラシ系をほぼまくった。
残っているのは、ピーマン2本・タカノツメ2本だ。
本日は、伏見甘長3本・ピーマン2本・タカノツメ4本をまくったのだった。
最後は、「葉とうがらしの佃煮」で美味しく戴くのだ・・
なんかさ、骨まで愛しちゃうかんじ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/ae6a5e3d1c0b977401772a7b28cf4a4f.jpg)
女房の手伝いが入って、良質な葉・実など選別して、そんで1時間30はかかっただす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/9ca6140ab57b3f6e32b4ebcd57c5a66f.jpg)
葉を水に晒し、アク抜きの2時間・・・平地のきのこが気になって、またまた出かけたのだ。
ここは、車で8分?自然公園なのだ。
んで、ハタケシメジが2度目の発生をしていたのだ!
エライ!!(旨い・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/d0da11bcb7477ade7601b25f44fd8710.jpg)
ヒラタケも見事に成長して、うまそうだったら、旨そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/abfbd77c8f180f01cbc0d588c15141cf.jpg)
ハツタケが2度目の発生をしていたのも、本当に驚きだ。
まだまだ、僕はキノコを知らないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/8cfeb951fc4094f41af07c9994ee715e.jpg)
こちら、皆が見つけると踏みつけるに違いない「ササクレヒトヨタケ」。
姿に反して、上品な味。
バター炒めなど、いけるのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/888c4dce70cb09cc61488da1b4c7acf2.jpg)
樹上のヒラタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/934f02374f72df8f8e6b53980972eb21.jpg)
新しく発見のきくらげの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/1b54065175c68fa679bf5593ff440888.jpg)
今回は、道具を持っていったので、樹上もOK!
釣りの道具を利用し、先端に小さな鎌をつけたブツ。
これで、3m程度の樹上なら、掻き落せるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/e0e9cf9b78017c3ee20a618a2a547806.jpg)
近くでは、少年野球の坊主たちが、練習していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/65a0ed0da14cb8c2d93e5b4a8874a6c2.jpg)
3食分!
香りマツタケ味シメジである。
今年は平地も豊作!
まだまだ、楽しみは続くのだ。
もうすぐ、エノキタケも生え始めるだろう・・・・ルン♪
沖縄は明日、その2だす。
長いです。
すいません・・(早めに謝っておくのだった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/ae6c2024d12d3152c8e307e1788f1e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/2a92a6ad7675e19a3b531187b64bf341.jpg)
トウガラシ系をほぼまくった。
残っているのは、ピーマン2本・タカノツメ2本だ。
本日は、伏見甘長3本・ピーマン2本・タカノツメ4本をまくったのだった。
最後は、「葉とうがらしの佃煮」で美味しく戴くのだ・・
なんかさ、骨まで愛しちゃうかんじ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/ae6a5e3d1c0b977401772a7b28cf4a4f.jpg)
女房の手伝いが入って、良質な葉・実など選別して、そんで1時間30はかかっただす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/9ca6140ab57b3f6e32b4ebcd57c5a66f.jpg)
葉を水に晒し、アク抜きの2時間・・・平地のきのこが気になって、またまた出かけたのだ。
ここは、車で8分?自然公園なのだ。
んで、ハタケシメジが2度目の発生をしていたのだ!
エライ!!(旨い・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/d0da11bcb7477ade7601b25f44fd8710.jpg)
ヒラタケも見事に成長して、うまそうだったら、旨そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/abfbd77c8f180f01cbc0d588c15141cf.jpg)
ハツタケが2度目の発生をしていたのも、本当に驚きだ。
まだまだ、僕はキノコを知らないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/8cfeb951fc4094f41af07c9994ee715e.jpg)
こちら、皆が見つけると踏みつけるに違いない「ササクレヒトヨタケ」。
姿に反して、上品な味。
バター炒めなど、いけるのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/888c4dce70cb09cc61488da1b4c7acf2.jpg)
樹上のヒラタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/934f02374f72df8f8e6b53980972eb21.jpg)
新しく発見のきくらげの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/1b54065175c68fa679bf5593ff440888.jpg)
今回は、道具を持っていったので、樹上もOK!
釣りの道具を利用し、先端に小さな鎌をつけたブツ。
これで、3m程度の樹上なら、掻き落せるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/e0e9cf9b78017c3ee20a618a2a547806.jpg)
近くでは、少年野球の坊主たちが、練習していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/65a0ed0da14cb8c2d93e5b4a8874a6c2.jpg)
3食分!
香りマツタケ味シメジである。
今年は平地も豊作!
まだまだ、楽しみは続くのだ。
もうすぐ、エノキタケも生え始めるだろう・・・・ルン♪