![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/77/4d641849b3f4d168c692f9edd9a17f34.jpg)
栃木県の足尾を源流にする、渡良瀬川は、利根川の一大支流と呼ばれるが、その河川の大きさは、本流と言っても良いような流れだ。
そして、足尾は、近代日本の公害の原点として、有名でもある。
足尾の一滴は、やがて、群馬・栃木両県を県境とする流れになる。
両県を流れて後、茨木県の古河辺りで、利根川に合流するのであった。
我がT市あたりは、渡良瀬川を挟み、栃木と両毛圏を作り、交流も盛んである。
足尾鉱毒を風化させない取り組みは、民間が大きな力を作り、両県で支えている。
河川の水質の改善も進み、上記取り組みの一環で、「サケの放流」も大きなイベントとして行なわれている。
卵から放流可能な「稚魚」まで、各家庭で育て、春には放流が行なわれる。
我が家にも、卵がやってきた・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/c7c82d2bb6db3a6788e533d68f0e177a.jpg)
女房が、学校で子供と育て、放流に参加しようと企てているらしい・・・・
しかし、サケ!
生まれた川を覚え、苦難を乗り越え、海に渡り・・・やがて、またまた、大きな苦難を乗り越え、産卵で、生まれた川に戻るってんだから、たいしたもんだ!
天晴れ!
渡良瀬って、素敵な名前で気に入っている。
渡る瀬もあり、渡らぬ瀬もありである・・・・渡良瀬って言葉が素敵で、この名前を入れた「詞」を書いた。ささくれが曲をつけて、今もロストで歌っている。
お気に入りのオリジナルでおます。