以下続く、記事が長いので、昨日日記は無しよん♪
で、お山が始まるねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/b54d9676edbb4c9dcf9726bf2cf14ee7.jpg)
お山の山菜は5月15日前後と、相場は決まってるのだが、「コゴミ」はいつも、旬が過ぎて、遅れて発生のブツを拾い採りなのだ。
どうしても、「コゴミ」を旬で採りたいと、昨年からコゴミのみを目指して、連休に行き始めた。
まあ、標高800~1200辺りが、僕のフィールドなんだけど、標高の400~600辺りは、それなりにウドやモミジガサもあるだろうと(場所は限定的だけど・・)スケベ根性は当然ある。
同行はささくれとHベーベーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/ffce8bfbf7e74941b98c5c36c5cae6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/7588540b62623da7e03bcb5283f8f8d1.jpg)
標高400辺りのモミジガサとわさび。
ワサビは増殖していたが、モミジガサは少ないので、3人分のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/7a951c7883df7bbc5c7343cf9e29ddb9.jpg)
タラもいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/734fdf4f5ed1c3bd730599ff539b58bf.jpg)
ウドは生え始めだた。来週かな?ここらは、僕の領域ではないので、競争率が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/1a050b67bdf093f90f7750424ccb06d9.jpg)
僕の領域。標高800くらい。
セリもクレソンも健在だった。これから沢山の恵みがあるだろう。
ウドとコゴミは全く発生は無かった。ここのコゴミは森の中で日陰なので、14日辺りが最高だろう。
ウドは21日ではなかろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/ab8115a437a6270b5a705d2ff2b10585.jpg)
セリの群生。十分捕獲!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/13e0f751779612ec3404b936ac60d9da.jpg)
気温15度・さわやかな日和だった。天気に恵まれれば、楽しいのだが、申し分の無い天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/71bf39c0c22114dfe471d1528da57680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/a283ec38dd76b0f3ccf6f48056ceaeb6.jpg)
お山はまだ、最後の冬の様相。木々の芽吹きはまだだった。
あやしいやつら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/c2f0650de0d48f1eea79a4466fc9ca35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/e922e35907de30dc6b71088c217c6051.jpg)
見よ!!
完璧なコゴミ!
一番芽・店先に並ぶような状態だ。
たまらん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/c7be80b25645e594d3a5738381989b0e.jpg)
2箇所の大群生地を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/270ea6a1af33773f194a31a24ad69bfb.jpg)
釜飯をお土産に買った。
今夜は、山菜の天ぷら・お浸しと釜飯が夕飯だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/e98462aaaf76c143a619ce220aacf942.jpg)
僕の取り分。
4人におすそ分け出来た。
ロストべーべー2人も取りに来た・・・・
ちょうど料理の最中だったが・・「調理済みが良いな~待ってる!」だと。
お浸し・天ぷらを持ち帰った。
28日組みの皆様!
ウド・ハンゴンソウ・ハリギリ・タラ・少し大きくなったモミジガサ・せり・クレソンあたりが、採れると予想します。コゴミはあきらめましょう!
で、お山が始まるねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/b54d9676edbb4c9dcf9726bf2cf14ee7.jpg)
お山の山菜は5月15日前後と、相場は決まってるのだが、「コゴミ」はいつも、旬が過ぎて、遅れて発生のブツを拾い採りなのだ。
どうしても、「コゴミ」を旬で採りたいと、昨年からコゴミのみを目指して、連休に行き始めた。
まあ、標高800~1200辺りが、僕のフィールドなんだけど、標高の400~600辺りは、それなりにウドやモミジガサもあるだろうと(場所は限定的だけど・・)スケベ根性は当然ある。
同行はささくれとHベーベーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/ffce8bfbf7e74941b98c5c36c5cae6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/7588540b62623da7e03bcb5283f8f8d1.jpg)
標高400辺りのモミジガサとわさび。
ワサビは増殖していたが、モミジガサは少ないので、3人分のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/7a951c7883df7bbc5c7343cf9e29ddb9.jpg)
タラもいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/734fdf4f5ed1c3bd730599ff539b58bf.jpg)
ウドは生え始めだた。来週かな?ここらは、僕の領域ではないので、競争率が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/1a050b67bdf093f90f7750424ccb06d9.jpg)
僕の領域。標高800くらい。
セリもクレソンも健在だった。これから沢山の恵みがあるだろう。
ウドとコゴミは全く発生は無かった。ここのコゴミは森の中で日陰なので、14日辺りが最高だろう。
ウドは21日ではなかろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/ab8115a437a6270b5a705d2ff2b10585.jpg)
セリの群生。十分捕獲!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/13e0f751779612ec3404b936ac60d9da.jpg)
気温15度・さわやかな日和だった。天気に恵まれれば、楽しいのだが、申し分の無い天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/71bf39c0c22114dfe471d1528da57680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/a283ec38dd76b0f3ccf6f48056ceaeb6.jpg)
お山はまだ、最後の冬の様相。木々の芽吹きはまだだった。
あやしいやつら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/c2f0650de0d48f1eea79a4466fc9ca35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/e922e35907de30dc6b71088c217c6051.jpg)
見よ!!
完璧なコゴミ!
一番芽・店先に並ぶような状態だ。
たまらん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/c7be80b25645e594d3a5738381989b0e.jpg)
2箇所の大群生地を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/270ea6a1af33773f194a31a24ad69bfb.jpg)
釜飯をお土産に買った。
今夜は、山菜の天ぷら・お浸しと釜飯が夕飯だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/e98462aaaf76c143a619ce220aacf942.jpg)
僕の取り分。
4人におすそ分け出来た。
ロストべーべー2人も取りに来た・・・・
ちょうど料理の最中だったが・・「調理済みが良いな~待ってる!」だと。
お浸し・天ぷらを持ち帰った。
28日組みの皆様!
ウド・ハンゴンソウ・ハリギリ・タラ・少し大きくなったモミジガサ・せり・クレソンあたりが、採れると予想します。コゴミはあきらめましょう!