昨日日記
1・コンサート前のロストの怒涛の練習を行った。ゲストに食われない様に必死!
2・百姓も少し。
3・知り合いのお見舞い。女性の見舞いは何となく恥ずかしい・・・
4・読書・そして、正しい呑んだくれだった。
さて、週遅れの百姓記事。草が猛烈に生え始めましたね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/981479e2a55e8f9b95b447d92b864a7a.jpg)
いよいよ、「植える」は終盤を迎える。
これからは、施肥・芽欠き・受粉・敷き藁・草取りなどのメンテと、収穫が主な仕事になる。「草取り」以外は、皆すきだ!
で、オクラ・ヘチマ・昨年のナスから発芽した苗の移植だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/668df1f8b86c49ed6c696efc3bc46d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/4042956657bbe039835fcd022982a2e9.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/3235ca9eb7a8d62f4838c39d5949c7bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/b78f1fca59622fae661ff18a99627cb9.jpg)
ツルムラサキも移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/58f1d93a810c8778b8526ebb258da676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/bdce5d76b196b6fcdcd3055765cb019c.jpg)
ヘタの水栽培から越冬し、苗になった、さつま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/bce39bff8f30b06fba84314453d20558.jpg)
コンテナへ移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/3742fa53a18d1f6070fa7530e9fd5955.jpg)
苗は、最後に「トウガラシ類」が残る。
ここには、タカノツメ・万願寺・パプリカ・伏見甘長とうがらし・島とうがらしが鎮座。
6月末までには、成長に合わせて移植なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/846a50af28fcbd62c4f066b97447daa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/bbb95f156c2321700d2112240f97261f.jpg)
只今、入院中の友人から「ワケギ」を貰った。
9月まで、球根を乾燥保存なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/0b3ef2c739229ae73dccdceab027e7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/f8b135623f4a5a0f5da21cffa73e6842.jpg)
スイカ・のたりキュウリに敷き藁をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/01b4e88f63e6e9d980dc5bd0d633de26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/d12929ee9b00c007828a3416e60b68c6.jpg)
葉ダイコンを蒔く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/f787c8bf5b92c6db9837b2f0a2aa3487.jpg)
虫の予防は必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/be9e481a62388585c1d0141d6a4aefed.jpg)
ついに、キヌサヤをまくる。ことしは、大収穫だった。旨かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/13699b1bf572e5d7b3bb81b34357f75b.jpg)
コンテナの小ネギとミニにんじんは元気。
小ネギは食べ始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/a5bbd1a0242b74d32d502a786fd6042e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/07c7996338cad6c49af6dfa64349fd1d.jpg)
第一回間引きの図。
ニンジンは間引きが大事。これから都合3度で、5センチ間隔に1本にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/c6e916a8306c1b1e31c73d6c3fde7a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/4e877fdd939dd95e3bd82f1351dfe919.jpg)
5寸ニンジンは間引きは終わって、成長を待つのみだが・・
葉が倒れている!
周りを掘ると、やっぱりこやつが出てくる。
ネキリムシ(カブラヤガの幼虫・・)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/fafcd561005456df4bc6fdb9610e93b6.jpg)
間引いたニンジンは、卵とじになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/768d20967e4fe3f511d6904b44cc5fcc.jpg)
ズッキーニの初収穫!
梅雨がね・・・どうなるか。
1・コンサート前のロストの怒涛の練習を行った。ゲストに食われない様に必死!
2・百姓も少し。
3・知り合いのお見舞い。女性の見舞いは何となく恥ずかしい・・・
4・読書・そして、正しい呑んだくれだった。
さて、週遅れの百姓記事。草が猛烈に生え始めましたね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/981479e2a55e8f9b95b447d92b864a7a.jpg)
いよいよ、「植える」は終盤を迎える。
これからは、施肥・芽欠き・受粉・敷き藁・草取りなどのメンテと、収穫が主な仕事になる。「草取り」以外は、皆すきだ!
で、オクラ・ヘチマ・昨年のナスから発芽した苗の移植だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/668df1f8b86c49ed6c696efc3bc46d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/4042956657bbe039835fcd022982a2e9.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/3235ca9eb7a8d62f4838c39d5949c7bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/b78f1fca59622fae661ff18a99627cb9.jpg)
ツルムラサキも移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/58f1d93a810c8778b8526ebb258da676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/bdce5d76b196b6fcdcd3055765cb019c.jpg)
ヘタの水栽培から越冬し、苗になった、さつま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/bce39bff8f30b06fba84314453d20558.jpg)
コンテナへ移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/3742fa53a18d1f6070fa7530e9fd5955.jpg)
苗は、最後に「トウガラシ類」が残る。
ここには、タカノツメ・万願寺・パプリカ・伏見甘長とうがらし・島とうがらしが鎮座。
6月末までには、成長に合わせて移植なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/846a50af28fcbd62c4f066b97447daa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/bbb95f156c2321700d2112240f97261f.jpg)
只今、入院中の友人から「ワケギ」を貰った。
9月まで、球根を乾燥保存なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/0b3ef2c739229ae73dccdceab027e7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/f8b135623f4a5a0f5da21cffa73e6842.jpg)
スイカ・のたりキュウリに敷き藁をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/01b4e88f63e6e9d980dc5bd0d633de26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/d12929ee9b00c007828a3416e60b68c6.jpg)
葉ダイコンを蒔く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/f787c8bf5b92c6db9837b2f0a2aa3487.jpg)
虫の予防は必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/be9e481a62388585c1d0141d6a4aefed.jpg)
ついに、キヌサヤをまくる。ことしは、大収穫だった。旨かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/13699b1bf572e5d7b3bb81b34357f75b.jpg)
コンテナの小ネギとミニにんじんは元気。
小ネギは食べ始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/a5bbd1a0242b74d32d502a786fd6042e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/07c7996338cad6c49af6dfa64349fd1d.jpg)
第一回間引きの図。
ニンジンは間引きが大事。これから都合3度で、5センチ間隔に1本にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/c6e916a8306c1b1e31c73d6c3fde7a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/4e877fdd939dd95e3bd82f1351dfe919.jpg)
5寸ニンジンは間引きは終わって、成長を待つのみだが・・
葉が倒れている!
周りを掘ると、やっぱりこやつが出てくる。
ネキリムシ(カブラヤガの幼虫・・)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/fafcd561005456df4bc6fdb9610e93b6.jpg)
間引いたニンジンは、卵とじになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/768d20967e4fe3f511d6904b44cc5fcc.jpg)
ズッキーニの初収穫!
梅雨がね・・・どうなるか。