館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

2011蔵王釣行・第二回・2日目。

2011-06-29 06:07:28 | 山菜・きのこ・釣り
昨日日記

1・暑かった・・・今日は、もっと暑いみたい・・

2・仕事で、バタバタの1日。


さて、釣り・・完結編。





ほとんど疲れも残らず2日目の朝。

バンテリンの効果で、足の関節周辺は完璧・コシの違和感は、これからずっと付き合いそうな気がする。まあ、年をとったのさ。

で、出動は、少し遅かった・・・・





11時頃までと、考えていたので、そのコースを選択。

車止めから、林道を下り、3時間コースまで進む。

入渓点は、綱場・・・自然遊歩道がまたいでいるので、綱場があるのさ。
綱を握っても、ほとんど絶壁(綱を左手で握って、足を踏ん張って、右手で写真を撮る俺は、あやしい・・)・・・・ちなみにこの遊歩道・・・使われたのを見たことは無い・・・



まずは、せせらぎを聞きながら、宿の用意してくれた朝飯。こーしーが旨い。

この時間は、至福。



第一投で、良型のイワナがヒット!

最高の瞬間だ!!!



ここは、S川の支流のSU川の支流のK沢のまた支流。K沢までは、地図に名が載るが・・・

その支流の上流域となる場なので、ヤマメが僅か混在する。

釣り味はヤマメだよな~~

う~~良型!



水は少ない。

もうね、りっぱに背にでていますね~おさかなさん!



前日より晴れ間の多い本日。湿度が少なく、最高であった!!



5:40頃入渓して、9時・・・・14匹で、出口・・・この出口を逃すと、もはや出口は無く、登った沢を降りる以外にないのだった・・・・

捌き・車に戻り、もう一箇所、挨拶に向かった。そこは、砂防ダムの落ち込み。
3匹釣れるが、持ち替えれる大きさは1匹のみで、後はリリースであった。

こうして、2日合計52匹の満足の蔵王は終了した。

宿に10過ぎに戻り、風呂に入って、挨拶やら何やらと、別れを惜しんで、T市に向かったのだった。午後2時過ぎには、我が家であった。




夏キノコも出始めていた。

写真1枚目・「オオホウライタケ」・・・・食えないけど。

写真2枚目は、ちと珍しい寄生植物。
ギンリョウソウ (別名・ユウレイタケ)である。ちょっと、専門的であるが、周囲の樹木と外菌根を形成して共生するベニタケ属の菌類に寄生するやつだ。(平たく言えば、樹木と共生している、ベニタケ科のキノコに寄生して生活してるってこと・族議員もたいなものさ)
この写真は、花茎にあたる。
珍しいが、数年に1どは見かけるな。



ちょっと、山菜も1食分戴いた。

また、7月・・・だめでも、8月は必ず行くのだ!

8月は、イケちゃんと一緒だな。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする