![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/d2c43c633e5fa2fb7bd0d45af6f415c3.jpg)
俺の毎年恒例行事。9月の末か10月の頭の「きのこの調査」が行われた。今年は9月27日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/46d5120e69bbd5cb53710707449678af.jpg)
紅葉はまだまだ・・・・偶然帰省中の息子が参加。去年もだったが、もう、保育園の頃からお山だったので、見事に戦力であった。
まあ、今年の発生状況・凶作、豊作などが、この時点でわかるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/5f10e84fb6f4e2fa48c91124d53792a4.jpg)
こんな場所。気温13度・ほぼ凪、気持ちのよいお山であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/bb6ff0e8f1b06f589ddf2be887e4e561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/d60ffe6162e5eaf23660be8367ef2032.jpg)
この時期、例年ならイグチの類は「白ぬめりイグチ」が全盛、ヌメリイグチが走り、ハナイグチはほとんど出ていないのだが?
どうしたことか?シロヌメリは終盤・ヌメリもハナイグチも過ぎているありさまだ。
信じられない光景であった?
15日から20日キノコの季節が早い・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/7f64b0de3c5a82509f5c1a3168bb53fd.jpg)
樹上のヌメリスギタケモドキはいつもどおりな感じ?
美しい姿だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/08b2c7c441285b6b25b3ef93709c0863.jpg)
坊主の持つ網は、樹上のキノコを鎌のついた棒で僕が掻き落とし、坊主が網で受けるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/1088a4621a3dc831bc2a6cc1ef5d9a10.jpg)
山栗も完璧!10日は早いぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/1eb139fd2730ff09b2211cf828da4cd8.jpg)
結局、思わぬ大漁!
種類も多く、過去10年以上も体験しない、早い発生だった。
しかも豊作!!
本番は12日なんだけど・・・イグチはあてにできないな・・・
まあ、樹上菌や、2度目の発生があれば、イグチもとれるかな?の感じであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/a29694f2ccb74894a5226a62a2ec5173.jpg)
大漁で極上の「ヌメリスギタケモドキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/bac2d23a9df681e5bb668d30530e1fdb.jpg)
ハナイグチとヌメリイグチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/0722026426e1cea3360e1fee5570ac23.jpg)
大発生の「タマゴタケ」「アイシメジ」「アミタケ」「キノボリイグチ」「カノシタ」・・・そして山栗。
秋はいいなぁ・・・・GOOD!